
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうして抵抗が必要なのか実際に作ってみればよくわかります。
微分回路でその抵抗がないと、高い周波数の時オペアンプのゲインが上がり過ぎてノイズばかりになってしまいます。また発振の可能性もあります。積分回路では抵抗がないと直流負帰還がかからないのでオペアンプが基本的に動作しません。
No.2
- 回答日時:
http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/bib …
↑ここをご覧になっては?
#1さんの回答を回路図+式で説明しているようです。
参考URL:http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/bib …
↑ここをご覧になっては?
#1さんの回答を回路図+式で説明しているようです。
参考URL:http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/bib …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
hパラメータを用いて小信号等...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
カスコード接続とカスケード接...
-
IC設計の基礎を学べる本を探し...
-
コッククロフト・ウォルトン回...
-
オペアンプの動作確認
-
電子回路で扱われる四端子定数...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
微分・積分回路
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
トランジスタのhパラメータにつ...
-
パワーMOSFETドライブ回路について
-
実際の負帰還回路 並列-直列帰還
-
微積分回路
-
回路設計とLSI設計の違い
-
周波数応答のオープン特性とク...
-
MOSFETを使用したアナログスイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報