

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
教える必要はある、しかし敢えて貧困を経験させる必要など、ない。
豊かな想像力と高い知能を持つ人間は、経験せずとも想像し、対応する。経験しないと実感できないのは、充分に考えを巡らせることができない人間だからです。能力の高い人間に、そんな無意味な経験をしている暇などない。もっと社会のためにやるべき事があるから。
自国に大した額の税金も払わず、貧困に喘ぐ国へ行き経験を積む、その交通費すら出せない人間に社会奉仕精神や広い視野など語ってほしくないですね。井の中にいる、貧しい人間が言いそうなことだなと思います。
No.7
- 回答日時:
様々な立場を経験しておく。
これでしょう。
妊婦さんの気持ちを理解するため、妊娠中の体形を再現する装具を身に着けて生活してみるとか。
こういう具合に疑似体験しておくことで、その立場の人への思いやりができるようにしたり自分がそうなったときにうろたえないようにしたり、過剰に恐れないようにしたり。
誰だって失業その他もろもろで貧困に陥る可能性はあります。
その疑似体験をしておくことも大事だと思います。
貧困とは状況であって、価値観である質実剛健とか生活の進め方である倹約とは違います。
No.5
- 回答日時:
邦画で『武士の家計簿』という堺雅人さん主演の作品があるのですが、そちらをご覧になられてはどうでしょうか。
原作もあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%A3%AB …
武家が対面を保つために借金して生活し、主人公の代になってどうにもならなくなり家を建て直すために父親の趣味のものを売り払ったり母の着物を処分し、後継ぎの祝いの膳には絵に書いた鯛を置きます。(睨み鯛)
実際に貧しい時に木の板に魚、肉、野菜を彫り、食事の時はその板を見てご飯だけ食べ、「今に見てろ」と頑張ってお金持ちになった方が居ます。
子育てでは、今ある豊かな生活は決して当たり前ではなく、父母(や、ご先祖様)が頑張った結果である、父母のお蔭であるということを知らせることも大事です。
頑張る力、感謝する心、生きる知恵、そういうことを体感させたいということでしょうか。
よく、一人暮らしをすると親の有難味に気がつくといいますよね。
豊かさにしか知らないと中々貧しさには気が付きません。
ただ、お腹を満たすだけの食事しか知らず豊かさを知らないと豊かな生活(いろいろな意味で)を目指そうとはしません。
フィリピンのスクラップ街はご存知でしょうか。
ゴミ捨て場に住んでいる人、お墓に住んでいる人がいて、一族皆そこにいるのでその暮らしが当たり前。そこしか知らないので出てお金を稼ごうとはならないそうです。
経済的に豊かな人はなんでそこにいるのだろうと不思議ですよね。
光があるから闇があり、悪があるから善がある。
物事は対比するとわかりやすい。
両方知ることが必要ですよね。
ですからテレビでは、貧困生活を特集したり、お金持ちの豪邸に遊びに行く番組が成立するのです。

No.3
- 回答日時:
今の時代の平常時に「ただお腹を満たすだけの食事」をする事が貧しさを教えることなんでしょうかね?
あまりにもピンと来ないしそれって殆ど虐待か怠慢でしかないと思います。
それだったらキャンプ等でサバイバル食を実践したり、批難訓練と称して非常食などを試食するというイベント化するほうが有効でしょう。
戦後73年、だれも戦中戦後の食糧難時代を知りません。
日本中が飢えていたそんな時代があったことに思いはせ、当時の食生活を再現してみるのも良いかも知れませんね。
そうした事にある意義というのは食育だと思います。
食べ物を大切にすることや、人間が生きて行くのに必要最低限の栄養のこと、口にする食べ物がどこで獲れてどうやって食卓まで運ばれるのか、そうした事を学ばせることで食事に対する意識を培うことだと思います。
貧困を教えるというよりは命をいただく感謝の気持ちを教えるべきなんじゃないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
災害時等に、非常食などで過ごす際に感じるストレスの軽減にもなるのではないでしょうか?
災害時に美味しいご飯食べられないでしょうし。
貧しさを知らない贅沢思考は大変ですよ。
何かあって自身の生活水準(食の質)を落とさなきゃいけないときに、
プライドが邪魔して借金してでも生活水準を維持しようとして破綻します。
↑知人に居て、今は自己破産して病んでます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
食べたくない物を隠す行為について
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
1歳2ヶ月の食事の量
-
ローテーブルでの大人の食事は...
-
10ヵ月の子供です 座って食...
-
3歳娘 食事 完食?残しても良い?
-
1歳3カ月、噛まない
-
離乳食後期、米嫌いになってし...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
食べ物を口から出す
-
離乳食あまり食べない。味付け...
-
中学生の息子の間食
-
離乳食 レトルトの方が栄養があ...
-
いくらが好きなこどもについて
-
1才~2才のおやつについて教...
-
1歳4ヶ月・・・夜中に起きない...
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
少食&お腹が空かない子で悩んで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
食べたくない物を隠す行為について
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
魚が大好きな子供の食べる量
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
いくらが好きなこどもについて
-
朝出かける時、離乳食を休んで...
-
食事中のトイレについて
-
子供の食事のしつけについて。...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
離乳食が進まない息子に悩んで...
-
離乳食を食べさせるときですが...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
おすすめ情報