dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

百五銀行の百五とか十六銀行の十六とかって何の数字ですか?

A 回答 (5件)

1872年に明治政府が銀行法を作り、その時に設立された銀行は、設立の順番で第一から順に番号を名乗っていました。


その名残が今に引き継がれているのです。
当時の第一銀行は、今のUFJみずほフィナンシャルに統合されてなっています。
    • good
    • 2

明治5(1872)年制定の国立銀行条例に基づいて設立された国立銀行の銀行名で、


内認可順に付されたものです。
国立銀行は、明治6(1873)年に開業した第一国立銀行から明治12(1879)年12月開業の第百五十三国立銀行まで、153行が設立さたようです

要するに
百五銀行は 百五番目に
十六銀行は 十六番目に
この条例に基づき 認可された銀行で 当時は
第百五銀行、第十六銀行と呼ばれていたのが 今に残っている
    • good
    • 0

ちなみに「一六(いちろく)銀行」ってのは質屋のことです。

何故でしょう。おっと質屋なんてご存知ないかもしれませんが。
    • good
    • 0

明治時代に作られた銀行は、設立順に番号を振って「第○○銀行」と名付けられていました。


その後、名称を変えた銀行もありますが、当時の番号をそのまま使用している銀行が残っています。
百五銀行や十六銀行もそういった銀行のひとつです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B …
    • good
    • 0

国立銀行の名残りです。


第百五十国立銀行までありました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!