

1年ぐらい前から結婚する約束をしており、両親にもそう話していました。
どちらの親も「賛成!よかった!!」といった感じでしたし、婚約指輪は彼から結婚を正式に申し込むときにもらうものだと思ってたので2人で買いに行きました。
今日もらったんですが、親に見せたところ、「おめでとう!!でも、親の了解もなしにー」と少し嫌味(?)を言われてしまいました。
婚約指輪は親に挨拶をしてから買うものだったんですか? ドラマとかマンガで、彼が選んできて結婚申し込む時に用意してたからそういうものだと思ってたんですが。。もらっても挨拶までは黙ってるものとか??
印象をマイナスにすることはしたくないんですが、どうやったら取り戻せるでしょう??アドバイスお願いします(T_T)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まず婚約指輪の位置づけを説明します。
(ヨーロッパについては知らないんですが)、多分日本が影響を受けたであろうアメリカでは婚約指輪が婚約の重大アイテムになっています。
プロポーズを考える男性は、相手の女性に相談もせずにいきなり婚約指輪を買ってしまいます。それで指輪を渡しながらプロポーズということになります。これがアメリカ映画なんかでよくある光景ですね。
実際アメリカではこんな感じで婚約指輪が使われています。男性の独断行動ですから、日本と違って高い婚約指輪を買った上でのプロポーズに断られたりもします。
さて、日本ですが、日本の婚約の習慣は結納です。
日本にはもともとは婚約指輪の習慣が無くて、だから伝統的な結納には婚約指輪は入っていません。
でも欧米風に婚約指輪を、という人がどんどん増えてきたので今では婚約指輪を結納アイテムの一つとして組み込む場合が多くなっています。決して「エンゲージリング=結納」ではなく、結納のメインはあくまで結納金です。
最近では結納をしない人も増えてきて、そういう人達の多くは結納のかわりに「食事会」をするようです。この場合、結納のかわりの食事会がひとつの婚約の印ですから、その時に婚約指輪を渡すんじゃないかと思います。
以上がアメリカと日本の典型的な婚約の方法なんだけど、婚約は世代によっても、人によっても考え方がいろいろなので、個人個人、一番いいようにすればいいんじゃないかと思います。
僕の場合は、アメリカに住んでいることもあって、勝手に指輪を贈ったんですが、自分の親に事後報告をすると「婚約には結納が必要で、指輪も親が買うものなのに!」みたいに怒られました。そうそう、結納は地域によっても違いますが、僕のところでは自分と相手というより家族と家族と言う感じが強くて、基本的に親同士がアレンジするものです。この考えの延長で行くと婚約指輪も親が用意するということになります。
僕の職場の上司や友人なども僕が婚約指輪を贈って彼女が受け取った時点で婚約と考えていたんですが、結局は親の意向を汲んで、指輪は贈ったままだけど婚約という事実は一時撤回して、日を置いてあらためて結納をすることにしました。
berry_1217さんの場合は、親の考え方と自分たちの考え方が少し違ったんですね。自分の親、相手の親ともに結婚自体には賛成なんですよね。
アドバイスですが、自分の親、相手の親ともに、婚約について一番どうしたかったのかを把握する必要があると思います。もしかしたら結納をしたかったのかもしれませんし、最近の食事会と言う形での婚約をしたかったのかもしれません。いずれにしろ婚約の事後報告というのは考えもつかなかったんでしょうね。
親がどうしたかったのかを把握した上で、もし親がそれほど気にしていなかったらそのままほっといてもいいんですが、少し関係がこじれそうな場合、親の意向をできるだけ取り入れる感じにするのがいいかもしれませんね。
例えば僕たちのように指輪はそのままだけど婚約を一時おあずけにして、日を改めて食事会なり結納式なりを開いてその時点で正式な婚約成立とするとか。
もしかしたらそこまでしなくても、相手と相手の家族が挨拶に訪れることで解決するかもしれないですね。
彼が、「お金の見通しがたっていないし今挨拶に行っても結婚の日取りとか具体的に話せないから、見通しがたってからがいいんじゃないか」と言っているそうですが、もちろん自分たち2人で決めればいいとは思いますが、僕的にはこれは印象が悪いと思いますね。丁度あなたの親も少しわだかまりを持っているところだし、できるだけ早く、しかも「彼がどうしても挨拶したい」という感じで会う機会を作ったほうがいい気がします。それかもしくは食事会や結納を早くアレンジして、それを正式な挨拶の場とするか。
この回答への補足
両親に、「結納の意味あるって知らなくて勝手に買ってごめんね。私の思ってたのは、アメリカ式だったらしいの。」と素直に謝ったら、「でしょー?だと思った(^-^)」と返ってきました。
親が言うには、指輪は別に返さなくてもよいらしく、でも年内に挨拶にはおいでって言われました。
とりあえず、一件落着といった感じです♪ありがとうございました。
私の思っていたのはアメリカ式なんですね(*o*)
>例えば僕たちのように指輪はそのままだけど婚約を一時おあずけにして、日を改めて食事会なり結納式なりを開いてその時点で正式な婚約成立とするとか。
これもとてもいいですね。彼にも話してみます。指輪を返すにしても返さないにしても、正式な婚約は親とお食事会をした時にしたらわだかまりがなくなりそうですね!
私も彼には早く挨拶に来てもらった方が印象いいと思うんですが。。
彼は親に見せた私が悪いっていうだけで、あんまり危機感を感じていないんですよー。決まってからっていうくらいですしね。仕事が忙しいのもあるんだろうけど。。はぁ。
ついぐちっちゃいました(^-^;)
彼によく話してみますね。
皆様のご意見、大変参考になりました。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
20代主婦です。
私も6年ほど付き合った彼に、プロポーズと同時に指輪をもらいました。
ドラマじゃ小さな指輪の箱を持ってプロポーズっていうのが定番ですから、みんなそんな感じかなぁと思っていました。
そして、私は自分の両親に「指輪もらっちゃった。(=プロポーズされちゃった、の意味)今度、あいさつに来たいって」と報告しました。
すると「!!!??なんで勝手に二人で!!親の承諾もなく!!!(怒)」
という反応。
親の世代にとっては、結婚の許しをもらう前に婚約指輪をもらうというのは、勝手に親の許しもなく結婚を決めてしまうという意味のようです。
そんなの知りませんよね。
でも、「そういうものとは知らなかった」ということ、「結婚を決断した証として買ったものだ」ということを話し、分かってもらいました。
私も結納はしませんでしたが、結婚の許しをもらった後、彼がご両親と私の実家に挨拶に来てくれたときに
婚約指輪のもらいなおしをしました。
なるべく親の気のすむようにと。
たとえその指輪の一件でちょっと失敗したかもと思っても、すぐに挽回できますよ。
あまり二人だけ準備に専念してしまうと、親は疎外感を感じてさみしく思ってしまうようなので、なるべく相談したり、決まったことも随時報告するように心がけていれば、どちらの親にもいい印象をもたれると思いますよ。
同じような経験をされた方からの返事でとってもうれしく思います。
世代によっても土地によっても違うものなんですね。
日は未定ですが、お食事会をしようと思っているので、その時にもらいなおしをしてみようと思います!!
結婚式も今までお世話になった親を招待するという感じに思っていたんですが、一緒に決めた方がよさそうですねー。
ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
こんにちは☆
>「おめでとう!!でも、親の了解もなしにー」
やっぱりご両親にしてみたら、彼にちゃんと挨拶に来てもらって
「お嬢さんと結婚させてくださいっ!」(ちょっと古い??)
ってやつをやってから色々進めて欲しかったのかもしれませんね~。
みなさまおっしゃってるように、婚約指輪購入=結納 ってイメージがありますから。
>よく考えると私の場合、母・父・祖母・姉・母の妹まで広まっているんです(>_<)
顔合わせのお食事会を予定されているようですから、
「ちゃんと正式な場でもう一度渡してもらおうと思って、
彼に預けてある」
というのはいかがでしょう??
ちなみにウチの場合ですが、お互いの両親が
「まだ結婚しないの?いつするの?」と
ずっとせっつかれて(?)たので、
「婚約指輪を買いました(=結婚することに決めました)」
と報告したときは本当に喜んでくれました。
やっぱり、指輪を買うということは
結婚に向けてのスタートを切ったという暗黙の了解になるようですね☆
それにしても、文面からberry_1217さまのお幸せな様子が浮かぶようです。
ご婚約、本当におめでとうございます♪
せっかくもらった指輪をまた手放すなんて悲しい(TT)ですが、彼に預けておいた方がよさそうですね。。
ウチも早くしちゃいなよーって言われていたので、正直そんな反応されるとはびっくりでした!結納なんて知らなかったし。。
姉はとってもよく話す性格で昔から恋愛の相談までしており、私はそういう話を親にはできない(照れるから)性格だったんです。
「そんなに好きなの?」とか聞いてくるんで、挨拶の時なら仕方ないと思いますが、普段はあんまり話したくないんです。。
指輪のことも姉はいろいろ相談してこれがいい?あれがいい?と聞きながら買ったんですが、私は婚約指輪は自分と彼の2人で選びたいというのがあったので、ギャップが激しかったのもあるんでしょうね。
いろいろ話しながら進めてみます。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私達も、同じような感じでした。
幸い、親と一緒には住んでいなかったので、はめているのをみられる機会はほとんどなかったのですが、もし結納か両家の顔合わせをこれからされるのでしたら、その時に両家のご両親の前であらためてはめて頂く形にすると、多少は違うかもしれませんよ。
私達は、結納の前に磨いて、箱に戻し、結納品として再度彼から頂きました。その前にはめちゃってたんですけどね・・
でも確かに買ったのは、互いの両親への結婚の挨拶にいったあとでしたねえ。。。
親としては、エンゲージリング=結納品というイメージがあると思いますし、勝手にもらって来てはめてるというのは、面白くない様です。
私も、母親には見せましたが、結納まで父親にはもらった事も隠し通しましたよ。
どうぞ、お幸せになってくださいね!
お返事ありがとうございます!!
エンゲージリング=結納なんですね!それすら初めて知りました!
結納ってお金かかるし形式張ってるし買った物は使うことないような物ばっかりだと聞いていたので(噂ですが)、する気なかったのに(^-^;)
お互いの両親に挨拶をした後に顔合わせでお食事会をしようと思っています。その時に再度もらう案をいただこう!と思ったのですが、よく考えると私の場合、母・父・祖母・姉・母の妹まで広まっているんです(>_<)
どどどどどうしよう。。
No.2
- 回答日時:
おめでとうございます☆
婚約指輪ってもらうと本当に嬉しいですよね。
berry_1217さんのように、両家の両親に結婚する意思があるってことすら話す前に彼からプロポーズを受けました。
そしてその時に婚約指輪ももらいました。
で、その翌日に主人の両親、私の両親に挨拶に行きましたよ。
人それぞれじゃないのかなぁ~と思うのですが・・。
ご両親もきっと喜んでおられるでしょうし、
彼と幸せになってくださいね☆
ありがとうございます!!
プロポーズ時に指輪って憧れの状況ですねー!!
私たちは徐々に結婚ってなったので、プロポーズも「ちゃんと言って!」って言って初めてちゃんと言われたし親にも徐々に言ったという感じでした。
やっぱりこうなったからには正式な挨拶は早いほうがいいんでしょうか??
彼は、お金の見通しがたっていないし今挨拶に行っても結婚の日取りとか具体的に話せないから、見通しがたってからがいいんじゃないかと言っています。
お金は今で300万くらいは貯まっており結婚式200弱、新居に100万ちょっとでこれで充分!って思っていたんですが、思いの他お金がかかるようなので追加で貯めなければ!ってなったんです(T_T)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘が結婚して1年半経ちますが...
-
結婚式のライングループについて
-
結婚式準備期間で旦那と意見が...
-
新婦の母親が結婚式を欠席
-
お互い再婚 両家顔合わせって必...
-
ウェディングドレスセミナーに...
-
(緊急)ブライダルフェアに詳...
-
160cmでもフツメンで慶應生なら...
-
今日の午前中ウエディングドレ...
-
結婚式、ハネムーンをした人に...
-
親族のみの挙式後の食事会の服...
-
結婚式って、世帯で招待したら ...
-
彼氏の親の前で、彼を呼び捨て...
-
弟の結婚式の前日に入籍する場合
-
フォトウェディングをやりたくない
-
家出したい
-
フォトウェディングは撮るべき...
-
今年中(年末辺り)に入籍を考え...
-
ゼクシィ相談カウンターに行き...
-
結婚指輪、どうやって決めまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結納で頂いた高砂人形について
-
婚約指輪の鑑定書って・・・
-
今年中に結婚しようと言われま...
-
甥が結納するそうです。おばさ...
-
結納を断りたい(上手な断り方...
-
婚約指輪は親の結婚の了解を得...
-
経済力が無い夫婦でも、結納や...
-
結納より先に式場予約
-
破談について
-
結納を行う場合の婚約指輪を渡...
-
国際結婚のプロポーズや結納に...
-
結納はするべきでしょうか? ...
-
結○は不謹慎ですか?
-
結納返しなし、婚約指輪のお返...
-
男性で結納を彼女の家で行った...
-
年上の独身女性の同僚へ結婚報告
-
結婚式費用援助へのお礼の仕方...
-
結婚祝い金の相場
-
社長の息子の結婚式の祝儀は??
-
20歳女です。ありがたいことに...
おすすめ情報