dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、自転車のペダルが軽くそれでいて、長い距離を走る自転車を望んでいます。
ギヤ比などで、進む距離やペデルをこぐ力が変わる事はわかりますが、チェーンの長さが変わると、進む距離や、ペダルをこぐ力など何か変わることはあるのでしょうか?
自転車に詳しい方、教えて下さい。

A 回答 (5件)

#1お礼: > ペダルの軸と駆動輪軸を長くとりそれによりチェーンが長くなった時に、どのような影響が



結論から言えば、もし「ペダル軸と後輪軸の軸間距離」を変えたとしても、標準タイプ自転車の場合ならば、
一挙に「2倍の長さ」になることも無いと思われ、ほとんど、何の影響も出ないと言えるのではないでしょうか。

確かに、チェーンにもフレームにも、多少の弾性ひずみは生じますし、特に「シマノのチェーン」などでは、
変速性能向上のためか、チェーンのリンク板には、「曲げ加工」がしてあり、少し柔らかい感じもしますので、
相当敏感な人なら、軸間距離が伸びることによって、わずかの剛性不足は感じられるかも知れません。

しかし、走行性能にほとんど影響しないと言う理由は、特殊な「リカベント」などで、標準タイプ自転車の
【 3倍程度の長さのチェーン 】を使用している車種でも、問題なく実用化されていることからも、
それらの問題が、あまり気にしなくて良い事柄であることは、証明できるのではないかと思われます。

この回答への補足

返事が遅くなりまして、すみません。

なるほど、とてもわかりやすい返答でたすかりました。チェーンの長さが変わったときの影響がほとんどあらわれないとわかり、疑問が解決しました。

ありがとうございました。

補足日時:2004/11/11 14:44
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。返事が遅くなった上に記入欄までまちがえてしまい本当に申し訳ありません。

返事が遅くなりまして、すみません。

なるほど、とてもわかりやすい返答でたすかりました。チェーンの長さが変わったときの影響がほとんどあらわれないとわかり、疑問が解決しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/12 19:11

こんにちは、チェーンの長さは、その自転車の適正な長さがあり、リンクを増やすことは適正外に。


変速機付きの自転車も適正があり、それ以上以下でも外れたり変速しにくかったり、(わたしは、短めにして、お勧めできない状況にしてます。チェーンが暴れるので、変速には気を使います)
で、
チェーンが長く(それていて適正)ということは、
BB(ボトムブラケット、クランクの中心)から、リアのハブ軸まで(リアセンターといいます)の距離が変わるということの長さの変更は1台では無理なことですが。
リアセンターが短めの自転車は、反応がいい、ダイレクトな反応、ロードなどです。
リアセンターが長めの自転車は、ロングライドに向いてるようです。
進む距離や、剛性の感覚は、フレームの材料や形状によって、いろいろ違いますから、一概に言えませんが、リアセンターが長めのほうが軟らかくなるでしょう。
軽く、重くはやはりフレームの剛性で、何台か乗り継がないとわからないですね。
普段走る速度が低い場合で、足が無ければ軟らかいほうがオススメですし、早く走れて足が強ければ硬いほうがいいですね。(距離にもよりますが。)
進む距離は、ホイールのサイズやタイヤの細さのほうが影響すると思います。700Cというサイズで細いほうが抵抗が無くスーーーと進みます、逆にMTBのデコボコタイヤはゴーーと抵抗が多いです。
チェーンの長さは、細かいことを言えば違うでしょうが、私にはあまりわかりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅くなりまして、すみません。

なるほど、そうですか。知らないことばかりでしたから、大変勉強になりました。
チェーンは、簡単に長さが好きに変えられると思ってましたので、適正長さがあると言うことを知ることができて、参考になりました。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/11 15:07

>ペダルが軽く


軽量なペダルを所望されるならショップで気に入ったのを購入して交換する事をお勧めします。
ギヤ比の事を言われているなら、上り坂と平坦・下り坂で>ペダル の重さが変わりますので
変速機能のついた自転車を購入して下さい。
なお、ギヤ比では進む距離は変わりません。こぐ力も変わりません。
全て運転者の運動能力で決まります。
チェーンの長さは通常変化しません(経年的に伸びる事はあります)。
チェーンのリンク数が増えたり減ったりする事はあり得ません。
従って進む距離もこぐ力にも関係しません。
長いチェーン使っている自転車についてはANo.2さんの言う通りです。
なお、チェーンは適正な張力で使用する様に、ギヤ側での調整が必要です。
通常、調整が出来る様な構造になっています。
外装変速機の付いた自転車の場合は、テンションプーリーがチェーンをバネの力で張る様になっています。

揚げ足取るような表現になってしまいましたが怒らないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりました。すみません。

そうですね、おっしゃっていることはわかります。
やはり、チェーンの長さが変わっても進む距離や、こぐ力も変わらないのですね。それなのにおおくのデメリットだけが残るのですね。

納得しました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/11 14:43

>ペダルの軸と駆動輪軸を長くとりそれによりチェーンが長くなった時に、どのような影響があるのか



チェーンが長くなることで、走行中の振動でチェーンの揺れが大きくなります。従ってチェーンが外れやすくなり、変速機付きの場合は特に顕著になります。ひどい場合には勢い良くペダルをこいで急に足を止めただけで外れます。
と、揺れたチェーンがフレームに当たって傷を付けやすくなります。
余談ですが、「ペダルの軸と駆動輪軸」を長くすると、フレームも大きくなり(チェーンスティ部)剛性が落ちますので競技車両では短くするのが通例(流行?)です。→ペダルをこぐ力を伝えやすい。
ツーリング用では低速走行安定性を優先し長くする傾向があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりました。すいません。

なるほど、そのようなデメリットがたくさんあるのですね。いわれれば、そうだなということは大変よくわかりました。
私が思いもしなかったデメリットが分かったのでとても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/11 14:19

 チェーンは、ギアが硬くならず、さりとて弛まずのギリギリの長さでなければならず、チューニングによって変更できる部分ではありません。


 長さが合わないチェーンの自転車は、力学的に使用不可能なんです。

 軽い自転車が欲しいなら、そのつどギア切り替えするか、もしくは電動アシストを使うかですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、常にチエーンがぴんと張った状態でないと駄目なんですね。
でも、私の聞きたかったことは、ペダルの軸と駆動輪軸を長くとりそれによりチェーンが長くなった時に、どのような影響があるのかが知りたかったのです。
私の説明不足でdeagleさんにご迷惑をかけてすいません。しかし、すぐに返信をいただいてすごく嬉しかったです。まだこんな私につき合っていただけるなら、アドバイスお願いします。

お礼日時:2004/11/04 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!