
夫が仕事で上手くいっていません。付き合って4年、結婚して1年です。
夫は8年、新卒から今の会社でずっと働いてきました。生産系の技術職のため、常に新しいことを覚えていかなければならないため、毎日仕事の反省ノートをつけたり、本を読んだり頭の回転を上げるためにトレーニングしたりと私から見てすごく頑張っています。しかし職場では、早く仕事を終わらせなければならないプレッシャーや緊張感でパフォーマンスが100%発揮できないようです。ケアミスレスがあったりすることで上司からも「お前は何年この会社にいるんだ」等と言われてしまうこともあるようです。現に今までいろんな部署を2年ほどで転々としており、どこの部署でも仕事が上手くいかなく異動させられてしまっているようです。人間性に問題があるということではないです。仲良くしてくれる人もいます。仕事自体が上手くできないようです。
お調子者タイプではないので、上手くいかなくても調子よく世渡りできれば周りからみても少し見方が変わるのかもしれません。でもすごく真面目に自分の仕事と向き合っていて、上手くいっていない過去からの経験で自分に自信がないので堂々とできないその姿もまたあまり良く思われないのかもしれません。
彼は6年前から心療内科で薬を貰っています。パキシル0.5錠を飲んでいたのですが今は少し軽い薬に切り替えています。最近は忙しくて病院に行けず1ヶ月ほど何も服用していません。わたしとしては、このまま薬をやめて貰って私が支えていきたいのですが、彼は私を心配させるくらいならまた薬飲んで頑張ると言っています。
そんな彼の支え方がわかりません。彼の仕事が専門的すぎてアドバイスも上手くできません。(男のに人はアドバイスしないほうが良いという考えもありますが彼は打開策を一緒に考えてほしいタイプです)
わたしにできることをしようと思って、笑顔でいる、家を清潔に保つ、食事を気遣う、あったかい布団で寝かせてあげる、等当たり前のことしかしてあげられません。。
そんなに辛いなら辞めてもいいよ、まだ彼は31歳なので次も見つかるよと言いますが、自信を持てない状況で転職しても何も変わらないと思っているようです。
わたしがもっとバリバリ働いて彼を支えてあげられれば良いのですが。正社員ですが給料はそんなに良くないです。
ずっと頑張っている彼をみて、どこの部署でも報われない姿はとても切ないです。また相談を受けても自分の仕事に余裕のないときは聞くのが辛いときもあり、それも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今は「大丈夫だよ、なんとかなるよ」と彼にいうのですが、大丈夫の言葉には根拠もなく将来が正直不安です。。
ふたりで明るくくらしていきたいです。わたしは彼に何がしてあげられますか。仕事での自信をつけてあげたいです。また自分が辛いときはどういう気持ちで接すれば良いでしょうか。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
ご主人自身のお悩みがあります。
奥さんのお悩みがあります。
今ここでの質問内容は、奥さん自身のものと、奥さんの思いを通したご主人像でありますから、ご主人の相談は本人が語らないと意味がないです。
そこを認識されて、一度、二人の問題というものもあり、夫婦が当事者でもあるので、容易には客観的になれない事を整理する意味と、ご主人の心理面と仕事面と、奥さんの気持ち、つまり今後の夫婦の在り方などを相談されては如何かと思います。
相談箇所は、産業カウンセラー協会のカウンセラー室、産業カウンセリングかキャリアカウンセリングの上級者を指名されて下さい。
個人の心理面、仕事、医療、全てお話しされて下さい。
一度ではなく数回が望ましいです。
最初はご夫婦で、あとはご主人だけなど、出来ると思います。
難しいことは一切ありません。
予約するだけです。
新しい生き方を選択するにせよ、このまま継続するにせよ、どちらでも別の不安、これでいいのかという不確かさ、などなかなか踏ん切りがつくものではないですね。
専門家を入れますと、アドバイスを受ける事が出来ます。
それだけではなく、自分達のありのままを、専門職の人に話すことで、ご主人と奥さんの漠然としていた問題が次第に明確になりやすいです。
自分はどうしたいのかが明確になります。
そして、
今日面談して即日自分という者がどうこうと明確に成るものではないですから、少し時間が必要なので、間を空けて数回面談することになるでしょう。
収穫は、それぞれの問題と夫婦の問題をハッキリさせる。
そして課題は何かハッキリさせる。
こうあるべきと、気持ちは一致出来ない場合があります。
そういうときは、メンタルや気持ちに関してはこうあるべきという良いか悪いかで考えると自由がなくなります。
楽しくなくなります。
気持ちは自由なものです。
色々なことを思ってしまいます。
行動は公、私に区別して、私的な立場なら自由を優位にし、公的な立場なら理性(常識や道徳)を優位に、それで行為するものとして分けて意識出来る柔軟さを持って考えるようにするとあまり不自由にならずに済むと思います。
今の思い通りではない生き方をする方に行くにしろ、暗闇を手探りで歩くより、悩みながらも、現実的で合理的に考えることが出来るような相談を活用されてみて下さい。
自分達の視野や希望を再確認されて下さい。
人の思惑や毎日に流されてしまい、犠牲になったような嫌な気持ちを持って生活すると世の中も人間にも悪い見方をするようになります。
真っ直ぐ前を向いて進んでいる、清々しい気持ちを失くさないよう、楽しく過ごせるように願っています。
No.7
- 回答日時:
違う。
何かの何処かが違う。ひも的人間を作っているようにしか感じられないのはなぜだろう。
へんな言い方しか出来なくてごめんなさい。
コレだけ主様が会社での様子を知っているという事は 主様が聞き上手なのか
ご主人がぐちったれなのか。。。
主様とすれば 何もいわず塞ぎ込まれるよりは救われているような気がしますが
真剣に聞きすぎているような気がします。
意見を言っていませんか?
あなたはどうしたいの?って聞いていませんか?
聞くだけ聞いたら 「自分の中で整理が付くまで踏ん張るしかないよね。」
って言うだけに留めておいた方が良いと思いますよ。
主様が出来る事は当たり前の事を当たり前に行う日常で充分なんです。
笑顔で鼻歌歌いながらご主人を気にせず楽しく暮らす事だけを考えて。
どうしてそんな風に笑っていられるの?俺がこんなに苦しんでいるのに。
ご主人がそれに近い事を言ったら言い返してあげればいいんです。
「だって 私 あなたとこうやって毎日一緒に生活できる事が一番嬉しいと思えるから」って。
確かに 塞ぎ込んでいるご主人が横にいたら悲しくなるしどうしていいかわからなくなってしまうけど
でも 実際 ご主人だってわからないで苦しんでいるとしたら
主様がわかる筈もない。意見を言ったところで
でも・・・
だけど・・・
の世界でしかないのなら 尚更無意味。
だったら ほっておくしかないの。
自分で選んで入社した会社。何があろうと自分が望んで8年も働いてきたんだから。
何処の職場でも上手く行かなかった人間が別の会社に容易く就職できると思いますか?
考えが甘すぎますよ。職を選ばなければあるでしょうけど実際には やはり難しいでしょうね。
環境の慣れた場所で友人のいる場所にいる事がご主人には一番良いと思うのですが。
あと
薬を急にやめた事が 今の状況の一番の原因だと思います。
メンタルの薬は 絶対に独断でやめてはいけません。
必ず 副作用が出ます。その時の対処を間違えると絶対に悪化してしまいます。
飲まなくなってから副作用が出てきます。
医者と相談しながら 徐々に弱い薬に切り替えて飲まないように対応していく事を
強くお薦めいたします。
医者を切ってはいけません。
どんなに忙しくてもご主人が生き抜くための源となる場所です。
必ず会社に理解を求めて行く様にしてくださいね。
会社が大きい場合は問題はありませんが
小さな会社で働いているようであれば
一度 ご主人と共に奥様同伴で 今のご主人の状態をお伝えする事もありかなとは思います。
お世話になりますが よろしくお願いしますと頭を下げておけば
気持ちよく対応してくれる場合もありますよ。
子供じゃあるまい 奥さんまでつれて(奥さんがでしゃばって)
そう感じる人もいれば
奥さんまで一緒に来て打ち明け話をしてくれた。
何とか出来ることを遣らせてあげたいなぁ~。
と思う人もいます。
ご主人の会社は どちらでしょうか。。。
あくまでも個人経営的な会社の場合ですよ~。
No.6
- 回答日時:
医療関係ではない回答者がごちゃごちゃ言ってますが笑
なぜうつ病の人が増えたのか(富高辰一郎 著)
精神科は今日もやりたい放題
(内海聡 著)
を一読されるのをお薦めします。
No.5
- 回答日時:
医療関係者ではありませんが。
抗うつ剤を、医師の指示なしに断薬するのは、乖離症状が酷くなりおすすめできません。まして、素人の支えが薬の代わりには成りません。
女性には「薬は飲まない方か良い」という迷信じみた確信をお持ちの方が居ますが、大抵は事態を余計に悪化させています。餅は餅屋です。薬のことは素人が口出しする物ではないでしょう。
あと「つらいのならば、辞めても良いよ」は辞めてあげてください。辞められない辞めたくないから、彼は苦しんでいるのですから。
言うのならば「つらいね。苦しいね」と彼の気持ちを代弁するだけに。具体的な方策も、彼が持ち出した手駒の中から、選択肢を変えて。
また、あなたがバリバリ働けば、逆に彼を追い詰めますよ。生活の中で彼に対して「すごい」「さすが」「知らなかった」「そうなの」などの声かけをするだけでも、男性は自信を取り戻します。特に好きな女性からならば。
No.4
- 回答日時:
凄く、愛情あふれた文章で、主さんの分析はすべて正しいと思います。
その中で、思ったのは、いくら忙しくても薬は飲み続けた方が良いと思います。
途中でやめて、反動が怖いです。
今の会社で頑張ることが一番ですが、
もし、精神状態がさらに悪くうつ(会社に行けなくなったら)になりそうになったら、すぐに退職すべきだと思います。
幸い、雇用状況は今は好調なので
会社の代りはいくらでもあるが、ご主人自身の代りはどこにも無いからです。
No.3
- 回答日時:
はっきり言ってその人その仕事むいてない
人には向き不向きがある
生産性の工場にいた人がもういやだーて言って営業でトップだったりする!
彼の努力は認めるが社会的には結果がでない努力はゼロと一緒です。
その調子で追い込みくらうとうつ病発症します。
今までそうやって潰れていく人を見てきました。
よりよい家庭にしたいなら投稿者さんの気持ちも素直に伝えましょう。
愚痴を聞いてうなずくだけでもストレスは緩和されるものです。
会社の為ではなく自分達の為に働くことをおすすめします。
正直こんな優しい人世の中にいるんだと思いました。
No.2
- 回答日時:
システムエンジニア的な業種なのでしょうか?
旦那さんも新卒で8年働いていれば愛着があるのでしょうけども、2年で異動というと4回くらいでしょうか?
もう潮時な感じがしますね、やはり常に新しいことを覚えていく仕事は少々仕事ができる人でも辛いと思います。
ある一定以上仕事を覚えればルーティンワークでやれる会社に変われば旦那さんも、もしかしたら生き生きするかもしれません。
それと抗うつ剤は副作用がありますし、飲むと余計にうつ病になります。結論としてはやめた方が良いです。止める時は徐々に薬を少なくして止めて下さい。いきなり止めると離脱症状で自分が正常な状態じゃいられなくなります。
質問者さんも旦那の仕事のこと、抗うつ剤のことを自分で独学で、ネットや本を読んで勉強して知識が増えれば、説得力が増して旦那さんも聞く耳を持つと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
優しい奥さんですね。
さて旦那さん、頑張り所だと思います。
ひとつ大事なところ。msz21さんは旦那さんが仕事をしている姿、そして周りからいろいろ言われているところを実際に見ているわけではないわけですよね?
だとすると、話は半分で聞きましょう。でないと、会社や周りに対し不公平です。
それを元に、いろいろ言ってあげましょう。
私には、優しすぎる奥さんに甘えているように思えます。
葉っぱを掛けてあげるくらいで、ちょうど良いのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 向いていない仕事を克服するか、転職すべきか 4 2022/04/11 02:58
- 会社・職場 夫の仕事について相談です 7 2022/06/13 05:40
- 会社・職場 看護師4年目教育放棄3年目で疲れました 1 2022/08/05 14:05
- その他(妊娠・出産・子育て) 妊娠休職して八方塞がり 今後の人生に自信が持てません 長文失礼します。 25歳ですが、不妊治療をして 6 2023/08/11 18:07
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- 統合失調症 精神障がい者手帳二級、統合失調症です。 祖父母と三人暮らしをしています。 母は父に結婚後は日常的に暴 1 2023/02/02 18:33
- 会社・職場 自分が会社を辞めてもいい状況にあるかどうか分かりません。 32歳男 機械関係の建設業へ転職して6年目 7 2023/05/08 00:27
- その他(悩み相談・人生相談) 自分が会社を辞めてもいい状況にあるかどうか分かりません。 32歳男 機械関係の建設業へ転職して6年目 2 2023/05/08 00:19
- その他(悩み相談・人生相談) 私の親友の人生の話です。 とても長くなり、申し訳ありませんが、質問します。 まず、小学生の時に祖母が 4 2022/08/21 22:09
- 派遣社員・契約社員 派遣について どうしたらいいか分からなくて相談させて下さい。 長くなりますがご了承ください。 現在派 2 2022/04/26 20:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
旦那が落ち込んでいる時
父親・母親
-
夫が職場でいじめられ、山に置き去りにされました。
会社・職場
-
仕事に嫌気がさしている夫への接し方
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
仕事ができない、うまくいかず、妻のせいにする夫について。 夫は最近しょっちゅう早く帰宅し、リフレッシ
夫婦
-
5
旦那と同じ職場です。旦那が嫌われています。 同じ会社で3年間の交際を経て、昨年結婚しました。旦那は仕
会社・職場
-
6
職場の人間関係に毎日落ち込んで帰ってくる夫(長いです)
恋愛占い・恋愛運
-
7
転職し、自信を失った夫をどう支えていえばいいでしょうか?
親戚
-
8
夫がなかなか出世できません
子供・未成年
-
9
契約社員から正社員登用試験を受けますが論文で困っております。。。
就職
-
10
自営業の主人との価値観
夫婦
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
仕事が暇過ぎて、毎日座ってい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
普通って何ですか… 清掃の仕事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報