dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代半ばの夫がなかなか出世できず、悩んでいる30代妻です。
どのようにしたら、出世できるかアドバイスをしていただきたく、
相談します。夫に対するアドバイス、わたしに対するアドバイス、
どちらでもかまいません。

似たような相談をいろいろなサイトで拝見いたしましたが、その相談の多くは大出世を望む妻の
相談でした。
わたしは夫に大出世を望んでいるわけではございません。
人並みの出世でいいのです。
しかし、何度も昇進試験に落ちています。
試験に落ちる人はあまりいないようで、同期はみんな出世しています。
夫は後輩にも追い抜かれています。

試験は一次は筆記、二次は面接が2回あります。
夫は勉強嫌いです。夫に厳しくすると余計ダメになると言う意見も多いので、
今まではぐっと我慢して、何も言わずにいました。
また、夫は試験があるのを隠していて、前日にちょこっと勉強するくらいでした。
それぐらいでは落ちて当然だと思います。
そのため、今回は「今度、落ちたら、離婚する!本気だから。実家に帰るからね!」
と言ったり、勉強するようにうるさく言ってきました。また、わたしも自分の仕事に関連する資格の
勉強をしていました。わたしが勉強していても夫は勉強しません。

しかし、以前よりは勉強するようになり、今回、やっと一次試験に合格しました。
夫は二次試験に落ちる人はめったにいないと言って調子に乗っていました。
わたしが面接の練習をしようと言ったら、逆切れして、夫の回答がぱっとしないことを
指摘したりしても、直すことはありませんでした。そして、案の定、二次試験に落ちました。
また次回からは一次試験からの受験になります。頻繁にある試験ではないので、もうあまりチャンスがありません。夫はそのくせに出世欲は強いです。また、自分はできる人間だと勘違いしています。
夫はとてもおとなしい人間です。自分から話しかけたりできない人で、人を引っ張っていけるような
タイプではありません。友達もあまりいません。性格はやさしい人で、ギャンブル、酒、たばこはしません。声は小さく、うつむきがちで暗い印象で、自信がなさそうに見えます。
しかし、仕事の愚痴や弱音、ため息は聞いたことがありません。我慢強い人です。
こうなったのは夫の両親が怒鳴りつけて、厳しく育てすぎた影響だと思います。
両親に反抗もできない人です。

今、赤ちゃんもいて、マイホームも建設中です。今の給料では何とかなっていますが、これから
子供が成長してお金がかかると言うのに、このまま出世しないのであれば、生活が苦しいです。
わたしも現在は就職活動中です。

たまに夫の職業を聞かれ、その会社に知り合いがいるって人が役職を聞いてきたときに、
恥ずかしい思いをしたことがあります。聞いてきた方もきまずそうでした。そういったことが
世間は狭いもので何度かあります。

よく夫の出世を望むならば、夫が家庭を顧みない仕事人間でも文句を言ったらダメだとか
交際費を惜しむなと言いますが、うちの夫は出世しないのに、仕事から返ってくるのは12時前後
がほとんどであまり寝ないで朝早く出勤し、休日も出勤しています。
はっきり言って、夫はさばけない人間ではないかと思います。
夫の言い分は誰もしない仕事だから自分がやるしかなくて、帰りが遅くなるといいます。
夫はいい年して、いまだに都合のいい使いっぱしりになっているだけだと思います。
結局、出世する人は要領がよく、人に仕事をさせ、それが自分がさもやったように見せるのが
うまい人だとは思います。しかし、みんながそうだとは思いません。
また夫にはお小遣いは相場よりも多くあげているし、お小遣いとは別にほしいものを買ったりもしています。

もう情けなくて、悲しくて、怒りもこみ上げてきます。

家を建てることになって、わたしも交通事故(追突された)に2回あったり、あまりいいことが
ありません。現在、就職活動中の仕事ももしかしたらうまくいかないのではないかとマイナス
思考に陥っています。最近、お腹の調子が悪く、水下痢ばかり続くし、眠たいのに眠れません。

よく妻は家庭を明るくし、夫が癒される環境作りをするように言います。また、夫に愚痴っては
いけないと言います。この気持ちはいったいどこにぶつければいいのかわかりません。
ストレスがたまる一方です。

何もしなくても夫が出世したって言う自慢話はご遠慮ください。
できれば、男性の意見、中間管理職のおじさまの意見、なかなか出世できなかったけど、
克服できた人の意見、同じような立場の妻の方の意見を聞きたいです。

今はかなり凹んでいますので、厳しいご意見はご遠慮ください。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (22件中1~10件)

No.16です。


お礼有り難うございました。
回答がそれなりにお役に立った様でなによりです。
また質問者様の推測も、概ね正解だと思いますよ。

ただ、
> 残業するやつ=仕事がさばけないやつと評価されたんじゃないかと思います。
はちょっと違うと思います。

一昔前のサービス残業は、完全にサラリーマンの美徳だったと思います。
文句を言わず、熱心に残業や休日出勤してくれる社員は、今でも基本的には有難い存在です。
ただ、最近はコンプライアンスを重要視する傾向で、サービス残業はダメなんですよ。

本来、残業や休日出勤は、上司に命じられ、部下が応諾した場合に成立する法定外労働で、法定比率以上の割増賃金(残業代)を支払わねばなりません。
をそれ以外の残業などは、会社側の不法就労(労働基準法違反)です。

当然、労務費の増大に繋がり、コストアップになりますが、これはご主人では無く、就業管理者、即ち管理職のマイナス評価になるんですよ・・。

ですから、上司の評価としては「今やこういう考え方が一般的になりつつある中、アナログな人だなぁ」と言う感じで、更に「そういうルールを理解していない」と言うコトになるかと思います。

ただ出世って、早けりゃ良いってモノでもないですよ。
私の知り合いでも、縁の下の力持ちタイプで、出世は遅れまくった人がいましたけど、最後は勝ち組って人もいます。

具体的に言うと、出世レースのトップを走ると、最後は社長争いなんですが・・・ソコで負けたら、副社長か?って言うと、そうじゃないんです。
社長の敵ですから、大体は出向とか、次の役員改選で追放されちゃいます。
親ガメがこけると、親ガメの派閥の子ガメの平取締役も、孫ガメの部長も、ひ孫の課長も、みんな冷飯食いか、若くして出向させられたりします。
そういう時に、出世争いから無縁で、特に派閥の属していない、縁の下の力持ちが抜擢されたりするんですよ。

ちょっと仕事的なセンスは悪くて才気は無く、上司のごますりとか社内政治は下手だけど、経験豊富で苦労人の実力者が、遅咲きの部長さんになって、定年まで大過無く堅実に勤め上げ、その功績が評価されて、定年後は子会社の社長として悠々自適って言う例も少なくありません。

逆に目先の出世に捉われて、社内政治に精を出した結果、早くに引退させられちゃう人もホントに多いです。

質問者様に精神論は無用かと思いますが、私の精神論を一つだけ披露しておきますね。
私が社会人になりたての頃、大会社の重役で、後に社長になられた方から、一つだけ言葉を戴きました。
それは「手柄は上司と部下にやれ。責任は自分がとれ。」って言うもの。
普通は逆を発想しますけどね。
私は妙に納得して、それだけを実践しましたよ。

そのおかげで、普通と逆だから、特に才気など無い私が、社内で目立ちました。
派閥などの関係無く、上司や部下に敵を作らず、むしろ誰からも信頼を得ました。
出世争いをする同期辺りにも「要領が悪い」と思われたり、変わり者と思われ、油断させることも出来ました。
これだけで、気が付けば、私より力があるヤツは、周りにそんなに居なかったです。

この回答への補足

みなさんのおかげで先が見えてきたので、ここで締め切らせていただきます。
今回、わかったことは

○健康第一、健康じゃないと仕事ができない
○昇進してもそれに見合った器量がないと苦労する
○妻が干渉すると夫はうんざりする
○給料がもらえて、家が建てられるのだから、ありがたいと感謝する
○昇進は試験だけじゃなく、実は上司の評価が関係している

です。

わたしが厳しい意見はご遠慮くださいと言っているにもかかわらず
読み流せばいいものをわざわざ批判してくる方々もいらっしゃって、
そういうのはいやだなと思いました。
ほかの方の相談にもそうやって批判して、うさばらししているのかなと思いました。
ベストアンサーは悩みましたが、当初にわたしが求めていたような意見を
回答してくださったこの方にしたいと思います。

みなさま、どうもありがとうございました。

これからは昇進にこだわらず、感謝の気持ちを忘れずに、家族みんな健康に
気をつけて生活していきたいと思います。
もし、生活が苦しくなったら、わたしがダブルワークでもしようと思います。

補足日時:2010/12/12 12:39
    • good
    • 7
この回答へのお礼

わたしの言葉足らずで、うまく伝わらず、すみません。

>労務費の増大に繋がり、コストアップになりますが、これはご主人では無く、就業管理者、即ち管理職のマイナス評価になるんですよ・・。

わたしもこれが言いたかったのです。
このことはわたしの父が言っていたからです。
わたしの父も定年までは夫と同じ会社ではないですが、似たような会社に勤めていたので、
夫のことを気にしていて、夫の帰りが遅いことが引っかかっていたようでした。
夫から電話があったとき、わたしは就職活動の面接で赤ちゃんを実家に預けていたので、
その電話の内容が両親にバレたのです。
そのときに父から上記のようなことを言われました。
昔は学閥などあって、ラクだったけど、今は厳しい時代になったと言っていました。
人事を担当したことがないので、よくわからないが、面接で答えた内容も結果に関係するのなら、
夫の答えた内容がよくないと言われました。
夫はその役職に就いた場合の抱負を上と下をうまくつなぐみたいなことを言ったみたいですが、
それは当たり前なので、ダメだと言っていました。夫は事務職なので、経費節減を目指すことを
言わないといけなかったのではないかと言っていました。
また夫はお客様の意見を大事にしないといけないと言ったみたいでしたが、父は会社は利益しか考えて
いないし、お客様の意見を聞くのは営業の仕事なのだから、事務職にしかできないことを
もっとアピールするべきだったのではないかと言っていました。

それと会社でたまにグループ企業に出向したい人はいないかと話が出たときに、
必ず立候補しているみたいです。わたしの父はこれもまずかったのではないかと言っています。
夫はいろいろなところで経験を積みたいと思って立候補しているようですが、
会社にしてみれば、自分の会社に残ってがんばってくれる人の方を評価するのではないかと
言っていました。

>「手柄は上司と部下にやれ。責任は自分がとれ。」
これはわたしが正社員時代に上司からよく言われていたことです。
それに加えて上司は自分の仕事のミスは上司が責任を取るし、どうにでもなる。
だから、周りが何を求めていて、ほかの社員ひとりひとりの性格を見抜いて、行動するように
言われました。それができると評価があがる。事務的な仕事は誰でもできるのだから、
人間関係を大事にするようにと言われました。
確かにそれを実践している先輩は評価されていました。わたしも実践したら、上司に気に入られるように
なりました。

お礼日時:2010/12/12 12:29

良い方法が一つあります。


今の夫と離婚して、出世しそうな頭の良い人と再婚する。
あなたのストレスをなくすにはそれしかない!

勉強が嫌いな人に勉強しろといったって無理ですよ。
運動が苦手な人にオリンピックに出るような練習をしろと言っているのと同じで。
病気も怪我もせず毎日働ける場所があって、給与ももらえるし、住む家もあるんですから
それで十分だと思いますが・・・。
たとえ出世したってその後、その人に能力がないとやっていけないですよ。
昇進して精神的におかしくなって自殺する人も時々います。

出世と結果は後からついてくるものであって、求めるものではないと思います。
私があなたの夫だったら、切れてふざけんな!と多分夫婦げんかになって
三行半をつきつけているかもしれません。だってこんな口うるさい女が妻なんて嫌だから。
出世出世というんであれば、出世できそうな感じの男と再婚すべきです。
あなたの夫は一生懸命働いてるのに、妻が底なしのバカじゃかわいそうだわ。
子供ができたら「中学は一流じゃなきゃだめよ」って無理やり勉強させてその挙句
ぐれるか、犯罪起こすかひきこもるか、そんな予感もしてきました。
以上!
    • good
    • 19
この回答へのお礼

子供にお受験させたいと思ったことは一度もないです。
夫はさせたいみたいですが、わたしはそんなことは思ったことはないです。
二人の子供だから、デキが悪いと思うので、そんな学校に行っても
ついていくのが大変だと思うからです。

わたしは出世にこだわっているのではありません。
今後の生活のために必要な給料が得られるかを心配しているだけです。
昇進しなくても、給料が増えるならば、それでいいのです。

わたしが口うるさく言っているように思われていますが、
今回が初めてだし、脅したのも一回だけです。

どちらにしても、ほかの方へのお礼に書いていますが、夫には人の上に立つ
器量はないので、昇進したところで、苦労することがわかったので、
今はもう望んでいません。

お礼日時:2010/12/12 12:04

根本がおかしいと思いますよ。


あなたと旦那様は違う人間。
それぞれがそれぞれ能力も考え方も生き方も全部違うんですよ。

私は夜中まで勉強してたのに・・・
私は試験に受かったのに・・・

って言われても、「それで?」「だから?」としか返しようがないですよ。
それはあくまで「あなた」の話でしょ?
旦那は夜中まで勉強したくないのだし、試験に受かることはできない。
だってあなたじゃないんだから。

私の身近にもあなたのような人がいました。

私の勤務先は小さい会社でいわゆるエリートは一人もいません。
その中に、一人中途採用で高学歴の仕事がめちゃくちゃできる人が入ってきました。
彼女、最初は一番の業績をあげて喜んでいましたが、そのうち周りを気にするようになりました。

「なぜ○○先輩は私より業績が悪いのに努力しないのかな?」
「○○さんはリストラ候補なのにこないだも失敗して不注意すぎるよ。もっと努力してミス減らさないと」
「私は病気のときも会社に来てるのに○○さんは生理痛程度で会社休むんだよね。なんでだろう?」
「なんで私は頑張ってるのにみんな頑張らないのかな・・・最近会社経営が危ないのに・・・」
「ねえもっと努力しないと会社危ないよ?みんなだって家族いるんでしょ?頑張ろうよ」
「私は土日も働いてるんだよ。。。どうしてみんな業績悪いのに休んじゃうの。。。」

その人、とうとう鬱病になりました。
今は休職しています。
会社は未だにつぶれていません(笑)

夫は夫、自分は自分。
相手が自分の思い通りに動かないのは当たり前。
人付き合いの基本ですよ。
それが分からないのは思春期までにしてください。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

たとえ話をされていますが、わたしはその方とはまったく逆です。
仕事でほかの人ががんばっていないことを気にしたり、注意したりしたことはないです。
それこそ、人は人、自分は自分って感じでした。
彼女のような方もわたしが働いていたところにいましたが、やはりよくイライラしていました。
わたしはできない人がいた方がむしろうれしいです。まだ自分よりはできない人が
いると安心できるからです。それに、自分の仕事量が少ない、多いで陰口をたたかれたく
ないです。普通でいいです。仕事に対する考えは人それぞれだと思うので、そんな風に
思ったことはないです。はっきり言えるのは他人だから、まったく気にならないのです。

他人と夫は別です。
夫は家族です。生活を共にしている人です。
だから、気にしているのです。

お礼日時:2010/12/12 12:11

 出世とは、一会社(一企業)を抜け出し、世に打って出ることを、言うのではないではないでしょうか?



 昇進と出世は、別物かと?

自分で事業を始めたら、大出世と言えましょう。


 丁稚奉公から、個人の商店を開くことが出来れば、それは、大出世です!
(=独立開業)
    • good
    • 7
この回答へのお礼

出世の意味をよくわかっていなかったみたいですね。

ただ一般的に昇進することとして使われていますよね。
うちの夫は雇用人でさえもうまくいっていないわけですから、
独立なんて到底無理です。

わたしが何か起業しようかなぁと言ったとき、ものすごく反対されました。
そういう人なので、自分で起業することはないでしょう。

お礼日時:2010/12/10 10:53

No.8です。



今から自信に溢れていたら、それは自信過剰です。自信は逆境に打ち勝ち成果をあげたものだけが得るものです。

マイナス思考といばそれまでですが、私には根拠のない負けん気の強さと映ります。その攻撃力たるや半端ではないと思います。

赤ん坊がいるなら今はホドホドにして、自分の体を大切にすることです。長い目で考えてください。夫婦とは運命共同体です。家族は旦那様の協力をもってして成り立ちます。子供の成長にとって幼少期の母親との関わりは非常に重要です。それこそ、子供の一生を左右するくらいに。

あなたは、今、理想と現実の狭間でとても不安定になっていると思われます。

ご自身にとって、一番大切なのは何なのか、今一度、よく考えられてみることをお勧めします。

最初の質問にはなかった赤ん坊がいらっしゃるという点が出てきたので、これはあなた自身がどこかで妥協しないと解決しないし、ごり押ししても、後々の問題の種を蒔くだけだと思います.

私は、専門医の相談を受けることをお奨めします。

赤ん坊にとっては、母親としてのあなたは一人しかいません。あなたが潰れてしまってはもとも子もないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

体調まで気遣ってくださって、ありがとうございます。
いまだにお腹の調子が悪いので、なんとか初出勤までには治したいと
思います。
まだ本採用になるかわかりませんが、住宅ローンや子供の学費を
考えると定年まで働くことになると思います。
そうなると残り少ない専業主婦生活も惜しく感じてきました。
せっかく時間がたくさんあったのに、再就職に向けての勉強に
費やしてしまい、あまり楽しめずに終わることになりました。
もっと主婦向けのテレビを見たり、お菓子を作って、主婦仲間と
おしゃべりやランチみたいなことをしてみたかったです。
わたしの周りにはたまたま専業主婦がいなかったので、残念です。
今日からは何か専業主婦らしいことをして楽しみたいと思います。

お礼日時:2010/12/10 11:28

そんなことは妻が心配することではなく、本人が自覚しない限り出世はありません。


男はどこに仕事のやりがいを求めると思いますか?
給料? 役職?

自分は課長まで昇進し、鬱病になり退職しました。
安定した収入を得ることができるなら、どんなポジションであろうと、自分が一番動きやすいポジションがベストだったのかなと思います。
仕事は適材適所で能力が発揮できれば良いと思います。
昇進に何の意味があるのでしょうか?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

本人は出世欲満々です。しかし、気持ちだけで、それに対する努力はしない人です。
自分は日ごろの仕事を遅くまでがんばっている、だから、疲れて勉強なんて
できるわけないと思っているみたいです。

わたしが昇進にこだわり始めたのは最近なのです。
以前は夫とは違って、わたしはまったく気にしていませんでした。
こだわり始めた原因は赤ちゃんが生まれたこと、マイホームを購入したことです。

夫婦二人だけで賃貸住まいであれば、わたしが働かなくても、
夫の給料だけで無駄遣いしなければ、生活はできたと思います。
赤ちゃんが生まれるまでは共働きしていたので、貯金もできるくらいの生活でした。
今現在も、賃貸住まいで赤ちゃんも小さいので、そこまで生活に困ってはいません。
しかし、赤ちゃんが成長するに従って、学費もかかるだろうし、住宅ローンも
これから払っていかないといけないのに、夫が昇進しないのであれば、給料も
あがらないし、生活していけるのか不安になります。わたしが働いたとしても、
ギリギリじゃなかと思います。ギリギリの生活は精神的にきついと思うからです。

結局、わたしたちにはマイホームを手に入れるのは早かったのだと思います。
夫が昇進したあとにすればよかったのかもしれません。
それかマイホームがほしいのなら、子供をあきらめた方がよかったのかもしれません。
子供は二人ほしいと思っていましたが、経済的に苦しいと思うので、
今の赤ちゃんひとりで打ち止めしようと思っています。

そして、大変貴重な意見を聞けてよかったです。
ほかの方の回答にもございましたが、病気になったら、どうしようもありませんね。
健康第一って一番大事なことを忘れていました。
健康でないとプライベートも楽しめないですものね。

うちの夫が課長にまでなってしまったら、それこそ人に頼めない人なので、
もっと帰りが遅くなって、過労死してしまうかもしれません。
そういうことに気づかせてくださって、ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/10 11:05

出世ですかぁ・・・。


簡単ですよ。

他の回答者様は精神論を仰ってられる様なので、ソッチは省き、実際のテクニック論を回答しますね。

質問者様もご主人も、発想を変えないとダメです。
まずお勤め先の、人事や評価の仕組みを完全に理解することです。
そしたら簡単になります。

会社の規模などによって違うとは思いますが、例えば、数十名までの中小企業なら、社長に気に入られたら良いんです。
仕事の能力が同じくらいなら、社長に気に入られてる方が、確実に出世します。
これはご理解戴けるかと思います。
基本は大企業もこれの応用なんです。

逆に大会社だと、フルイにかける様なイメージなんですよ。
落とすための試験とでも言うのかな?
ご主人様の会社の場合、二次試験まであるので、ソコソコの規模かと思います。

そもそも「ナゼ二回も試験をやるの?」って考えたコトがありますか?
一次の筆記に関しては、自分で努力するしか有りませんから、特に言うコトは無いです。
でも、もし筆記試験だけだと、もしかしたら全員合格かも知れません。
だから二次試験で、合格者を減らすんです。
要は、会社が昇格者数のコントロールしたいってコトです。

逆に言えば、「今年の管理職採用者数は全社で〇〇人くらい」って決めたいと言うコトです。
大手企業なら、更にそれを、「この事業部では〇〇人くらい」「この部では〇人」って、割り振る場合も多いです。

もっと言うと、面接なんて、ご主人様が仰る通りの部分もあります。
大きなミスをする人はいませんし、評価も難しくて、実際のトコロは、差なんて付けられないんですヨ。
逆に言うと、面接は、落とすための体裁だけなんです。

ご主人様の所属部門で、毎年、昇格対象者が何人か居て、ペーパー試験に合格した人の中で、椅子取りゲームをやってる様な感じです。
いや、自分で椅子取りゲームをやるんじゃなくて、人事権者が誰を座らせるか決めるんです。
ソレが面接なんですよ。

ですから「誰が座らせる人を決めるのか?」を見抜けば良いんです。
コレが「中小企業で社長に好かれたら出世する」の応用です。

人事部の面接官が決めると思いますか?
面接時間が10分なのか1時間なのか知りませんが、そんな程度で、人の能力が全て判るワケはありませんし、面接官にもそんな能力や権限も責任もありません。
だって面接官が面接で落とした場合、落ちた人にとっては、面接官は死刑執行人ですから、恨まれちゃいますからね。

人事面接の評価なんて、NGさえ付かなきゃいいし、面接官もNGはなかなか付けられません。
同様に◎も付けにくいです。
従い、面接の結果は、殆どは〇か△くらい。
人事部門での面接は「課長にしたけりゃ、ソッチの判断で課長にしてもいいよ」ってくらいの評価をするだけってコトです。

「ソッチ」って言うのは所属部署。
例えば、ご主人の部署で「今年は2人係長にする」と言う割り当てがあって、一次試験の合格対象者が5名の場合、事業部長さんだか部長さんだかが、じゃあ「〇〇クンと△△クンにしよう」って決める場合が多いんです。
最終決定者に対し「是非、ウチのヤツをお願いします!」って働きかけるのは、課長さん辺りです。

2名に対し、部・課長さんクラスからの強烈な推挙が3名くらいになっちゃうと、今度は取締役クラスの事業部長さんが、人事部門の重役さんとか部・課長さんくらいに、「ウチの部署、なんとか3名くらいにならんかね?」なんて働きかけてくれる場合もあるんです。

結局の最後は、直属の部・課長さん辺りが、ご主人様の昇格に対し、どれだけ熱心に上とか人事へ働きかけてくれるか?ってコトです。

部・課長さんの人柄とかもあるし、ご主人様との相性などもあると思いますが、力のある管理職との関係を強固にして、強く推薦してくれる様に仕向けるコトですよ。

あるいは、モチロン事業部長さんとかにダイレクトに行っちゃっても構いません。
事業部長とか部長などは、課長に比べると接触頻度は減りますが、少ない機会でもキッチリと上手にアピールするコトです。

私なんて、課長とは仲が悪かったけど、ヒラの頃から重役とか部長辺りに気に入られていたから、スイスイ出世しましたヨ。
先輩を追い越しちゃったり、仲が悪い課長を左遷させたりもしたし・・・。
「誰が最終決定するのか?」を見極めて、そういう人物の目に止まれば、出世レースはほぼ勝ちなんです。

ご主人様の部署の偉い人に、ご主人様のコトを認知させるか、ご主人を強烈に推挙してくれる直属の上司
を作って下さい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

わたしが求めていた意見が聞けてうれしく思います。
おかげでわたしの推測が間違っていないような気がしてきました。

夫の会社はそこそこだと思います。

わたしが今回の試験で少し変だなぁと思ったことがいくつかあるので、
よかったら読んでください。

まず、試験結果の発表の日は明らかにされていませんでした。
試験が終わってから1ヵ月半待ちました。
今まではいつも夫から午後2時半くらいに不合格の電話がありました。
わたしが思うに、こういう発表は朝の10時くらいから昼の2時くらいに
されるものじゃないかと。
しかし、今回は夕方の6時半ごろに電話がかかってきました。
夫は会社の外から電話してきたみたいです。
少し涙声で小さい声でした。泣いているの?って聞きましたが、
否定していました。
どうして、こんな時間に電話してきたの?もっと早く発表されたんじゃないの?
って聞いたところ、今、発表されたと言っていました。
でも、定時過ぎているのにおかしくない?って言ったのですが、
定時過ぎて、ちらほら帰り支度する人も出てきて、
人が少なくなってきたころ、上司から呼び出しされたそうです。
その上司は残業する人ではないのにその日は残っていたそうです。
その上司は「うーん、まだ発表ないな。今日中にはそろそろあってもいいころだけど、
もう少し待ってみよう」とか独り言をいいながら、残っていたそうです。
それで、夕方になり、メールが届いたと言って、合格者の掲載された添付ファイルを
印刷して、夫に見せたそうです。
わたしはこの上司はその日のもっと早い時間にこの結果を知っていたのではないかと
思うのです。なぜならば、夫の所属からはもう一人試験を受けた人がいて、
その人は合格していたのです。そして、その方は午後3時くらいに急に用事があると早退したらいいのです。
わたしは上司は結果を知っていて、きまずくなるといけないので、その合格した人には
今日は早めに帰れと言ったのではないかと思います。

その上司は夫に「人生にはつらいことがたくさんある。悔しい気持ちはよくわかる」など長々と
フォローをしてきたそうです。何人か残っていた人も、いづらくなったのか徐々に帰って行ったそうです。
もしこの上司の評価が関係しているのなら、白々しいフォローですね。むしろ、「君を推薦しないで
ごめんね。君よりももう一方の方が仕事ができるから、そっちを推薦しちゃったよ。」って
はっきり言ってほしいですね。もう片方の人は今回始めての受験だったみたいです。夫はやっと
二次試験にこぎつけたのに、また夫がその人よりも年齢も行っているのに、それでも夫ではなく、
その人にしないといけないくらい、夫の評価が悪いのか、その人がよほど評価されるべき人なのか
わかりませんが。

もうひとつ気になることは二次試験は各課から複数受験していたようですが、結果的に合格したのは
各課からひとりだったようです。これも偶然過ぎるのではないかと思うのですが。
わたしはそれを聞いたときに、なんかおかしくない?って言ったのですが、夫は偶然そうなっただけで、
自分の実力不足だと思う。わたしが言っているようなことは考えたくないと言っていました。
夫は純粋な人です。

あと、気になったことはこの試験結果は上司の成績にもつながるようです。
だから、各課で上司が試験対策をしてくれるところもあるようです。
以前の上司はしてくれなかったみたいですが、今回の上司はしてくれました。
しかし、二人とも同じ試験を受験するのだから、二人同時に対策をしてくれればいいのに、
一人ずつ日程を変えて行われたみたいです。

もうひとつ気になったのは夫は残業しすぎるところがマイナスになったのではないかと思います。
夫は休日もひそかに出勤して、仕事していたのですが、ある日、上司が休日に出勤していて、
「どうして、休日に出勤しているんだ?事前申請していなかっただろう。帰りなさい。」と
注意されたことがあったようです。
残業するやつ=仕事がさばけないやつと評価されたんじゃないかと思います。

こうやって考えてみると試験だけで結果が出たのではなく、この上司の評価が大きく関係している
ような気がしています。
それがkey00001さんの意見を聞いて、確信できました。

夫はアピールとかできないタイプなので、もう無理だと思いますが、なんか疑問が解けて、
すっきりしました。わたしの推測が当たっているかはわかりませんが、これで納得できました。

夫はよっぽど評価がされない人なんですね。なんだかかわいそうです。
勉強はしていなかったけれど、日ごろの業務はがんばっているのを知っていますから。
電話してきたときの悲しそうな声が忘れられません。また、思い出してきて、泣けてきました。

お礼日時:2010/12/10 12:05

こんにちは!三人の子を持つ、ワーキングマザーです(*^_^*)(育休中ですが)



私の主人も、出世はなかなかないだろうな、という感じです(^^ゞ

というのも、私は同じ職場に勤めてたこともあって、主人の職場の人間関係や出世の仕方をよく知ってるからです。
(パターンはあなたとは違いますが、今の部署は年功序列で、まだ主人の上に数人いるので今以上のポジションになるのは定年前…。
ただ、違う部署に異動願いをだせば、出世は可能なんですが。)

本人も出世に貪欲ではないし、今の職場で文句も言わずがんばってくれてるし、私は、まぁ主人は主人でそれでいいかな~って感じです。

私は貪欲タイプで、部署を異動しては出世、今は役職付きまでいきました。

でも、一つの部署で耐える力は、主人のほうが持ってるし、いつも凄いなぁって思います。
実は最後に成功するのって、私みたいなじゃなくて主人みたいなタイプなんじゃないかなぁって常々思ってますp(^-^)q
私は飽き性だし、家で愚痴もいうし、短気だから敵も多い…(--;)包容力のあるタイプはほんと尊敬します。

人としては私なんかより主人が数百倍上ですよ~!

主人は誰からも嫌われないタイプだし、そりゃ人がやりたくない仕事も押し付けられたりしてますが、私が上司なら困ったときは主人に声をかけます。

職場でも結構上の方から飲み会とかお誘いいただいてるようです(^^ゞ主人より、もっと上のポジションの方はお誘いされてなくてもね。

ほんと、今の仕事の範囲でもがんばってれば、周りは見てくれてますよ。
中途半端な上司は見る目ありませんが、上に上りつめてる方なんかは見る目あります。私が職場でみてきた限りそれは言えます。



あなたもがんばってるのはよくわかります。ママもして仕事もしてって想像以上に大変ですもんね…。
私なんか時々全部投げ出したくなります。(実際、年1で逃避行します(^_^;))

ただ、ご主人は、あなたにがんばってる姿を見せるのが、恥ずかしいのかもしれませんね。(ちょっとズレてますが、とにかくあなたの前でかっこよくいたい)
意外にあなたが知らないだけで職場で勉強してたりして…。
要領はあまりよくないかもしれない、けど、頑張って一次合格するまでには至ったんですよね。凄いじゃないですか!

あなたもご主人も、家庭のために頑張っておられる。
それじゃ納得できませんか?

あなたにない部分をご主人は持ってるだろうし、逆もまた然り。
ちょっと頼りない部分(?)はあなたが埋めましょうよ。夫婦なんですから。

これは、あきらめる、って意味じゃないですよ。あなたならわかりますよね?


また、子どもは両親よくみてますよ~!
うちは、ローンもあり、カツカツではありますが、主人の給料だけで生活して、子どもにもパパのおかげで生活できてる!パパって凄い!って本心で言い聞かせてます。(私の給料はあくまで副収入。家庭のためにいつでも辞める覚悟はありますから)

だからか、平日あまり関われなくても、パパすごいね~、ありがと~って娘たちはよく言ってます。

逆にママが「パパが頼りないから」って気持ちでいると、子どもは絶対パパをバカにします。

子どもは良くも悪くもママの味方なんですよ(*^_^*)



夫婦関係、子育てって難しいことばかりですよね。

あまりストレスをためすぎず、やっていきましょうヽ(´ー`)ノ
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>(パターンはあなたとは違いますが、今の部署は年功序列で、まだ主人の上に数人いるので今以上のポジションになるのは定年前…。
ただ、違う部署に異動願いをだせば、出世は可能なんですが。)

これなら、ちゃんとした理由があるから、いいですね。

>本人も出世に貪欲ではないし、今の職場で文句も言わずがんばってくれてるし、私は、まぁ主人は主人でそれでいいかな~って感じです。

うちの夫は努力しないのに、出世欲は人一倍あるから、困り者です。しかも、プライドが高い。
夫に出世欲がないのなら、わたしも腹は立っていないと思います。
夫の気持ちと行動が矛盾していることが理解できません。

>でも、一つの部署で耐える力は、主人のほうが持ってるし、いつも凄いなぁって思います。
実は最後に成功するのって、私みたいなじゃなくて主人みたいなタイプなんじゃないかなぁって常々思ってますp(^-^)q
私は飽き性だし、家で愚痴もいうし、短気だから敵も多い…(--;)包容力のあるタイプはほんと尊敬します。

こんな風に思えるなんて、出来たお嫁さんですね。
わたしも夫のことを最後には成功する人だって思い続けてきたんですけど、
もうあまりチャンスが少なくなってきて、どうもそうじゃなかったみたいです。

>人としては私なんかより主人が数百倍上ですよ~!

わたしも夫はわたしに比べたら、人として上だと思っています。
学生時代から夫のことを知っていますが、夫のことを悪く言う人はいませんでした。

>主人は誰からも嫌われないタイプだし、そりゃ人がやりたくない仕事も押し付けられたりしてますが、私が上司なら困ったときは主人に声をかけます。

うちの夫も誰からも嫌われないタイプだと思います。
ただおとなしく暗い印象ですが、人に嫌われるような言動をしない人です。
そして、仕事を頼まれやすいタイプだと思います。

夫の会社で働く女性と偶然知り合い、友達になりました。
ただその女性は派遣社員で働いているので、社内の状況は詳しくはわからないと思いますが、
夫のことを褒めていました。お世辞かもしれませんが、仕事もわかりやすく教えてくれるし、
やさしいし、親切だから、ほかの人に聞きにくいことも聞きやすいと言っていました。
そして、夫とは違い、中途で入社したのに、とんとん拍子で出世した男性が大嫌いだと
言ってきました。出世や学歴を鼻にかけているし、派遣社員を小ばかにしているくせに、
既婚者なのに派遣社員をナンパしてくるって言っていました。
人としても上司の評判もあまりよくないのに、どうして出世するのかがわからないと言っていました。
恐らく彼女の言っている上司というのは直属の上司のことだと思います。
昇進試験の面接はもっと上の上司(役員)がするので、彼の素行はわからないのだと思います。
夫の周りでの評価はいいみたいでした。これは今聞いた話ではなく、ずっと昔の話です。

また、よくよく考えるとこれもお世辞かもしれませんが、いい旦那さんだねってよく言われます。
何をもってそう言われているのかわかりませんが、たぶんやさしいからだと思います。
うちの父はそこそこ出世しましたが、家ではうるさかったので、母は生まれ変わったら、うちの夫
みたいな人と結婚したいとよく言っています。

それに対して、わたしは夫の周りの人からいいお嫁さんだねって言われたことは一度もないです。
鬼嫁としか思われていないです。
わたしが自分で夫に何か断りにくいことがあれば、鬼嫁がうるさいって言っていいよと言っているからなのか、それとも本当に鬼嫁だからなのかはわかりません。


こうやって考えてみると出世はできない夫ですが、たくさんいいところはありますね。
もう出世は考えないで、やさしい夫に感謝しながら生きていこうと思います。

お礼日時:2010/12/09 14:48

No.8です。



お返事有難うございます。

今のご時世は再就職は厳しいですよ。でもそれを乗り越える力はあると見ました。私は転職を繰り返して力を蓄えてきたクチなのでその辺はわかります。今、あなたの市場価値を問われている最中ですね。最初は甘くはないですが、一度雇用されてしまえば力を発揮するでしょう。

あなたは力があるからこそ旦那様に惹かれたのでしょうね。まったく競争相手にならないですから。再就職がうまくいって、あなたがそれなりの稼ぎをたたき出せば、旦那様に対する不満もなくなるでしょう。

幸運をお祈りいたします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今はまだ仮採用なので、どうなるかわかりません。
今、マイナス志向になっているので、早く気持ちを切り替えないと
仕事でミスをしそうなので、何とかがんばろうと思っています。

今の仮採用の仕事の前に新しいマイホームから少し離れたところの採用が
決まっていたのですが、勤務時間が長いのと残業が多いので、まだ赤ちゃんが
小さいので、まわりから反対され、辞退しました。
それで、今はマイホームから近い、少し給料の安い会社で働くことにしました。
まだ仮採用なのでどうなるかわかりませんが。

>あなたは力があるからこそ旦那様に惹かれたのでしょうね。まったく競争相手にならないですから。

わたしは自分に力があるとは思っていないです。思っていないから、勉強しているのです。
夫とは競争しようと思っていません。
夫はやればできる人だって思っていました。

お礼日時:2010/12/09 14:21

他の回答へのお礼見て思ったんだけど


ダンナさんは転勤族なんですよね?あなたはその度に仕事見つけて働いて役職についていたということですか?派遣とかじゃなくて?
転勤族の妻でいつやめるかわからない人に、重要な仕事任せないですよ。普通。
そんなにどこでも立派に働けるなら、さっさと別れればいいと思うよ。あなたの文章からは愛情なんてまったく感じないしさ。
最近までは黙って我慢してたって書いてますが、学生時代の様子をそこまで侮辱した書き方している人が、今まで明るい家庭を演出していたとは到底思えません。
あなたの書いている事が全て真実なら、ダンナさんはそういう人なんでしょう。ずっとこれからも。出世はしないだろうし、その程度の男と見抜けないあなたもそういう人なんでしょう。
なんと言っても、出世しないからって父親をボロクソに言う母親に育てられる子供が可哀想。
テストとか悪かったら「お父さんに似て!!」って責められるんだろうな。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうです。転勤のたびに仕事を見つけていました。
役職についていたのは結婚前の正社員時代です。
正社員を辞めたあとは転勤があるので、正社員になるわけには
いかないので、期間がある契約社員や派遣社員、嘱託などいろいろ
してきました。

おっしゃるようにわたしが見る目がなかったのでしょう。

子供が出来る前の昇進試験があるまでは明るい家庭でした。
夫はわたしと付き合いだして、周りから明るくなったとか
少し話すようになったとか言われていたようです。

こんな風になったのは子供が出来たのと昇進試験とマイホームを
建てることになってからです。
マイホームは早すぎたのかもしれません。
またわたしたちには子供を育てるのが向いていなかったのかもしれません。
だからと言って、虐待などしていませんし、普通に育てていますが。

子供のテストが悪かったら、わたしの性格だと言いそうですね。
それは気をつけようと思っていますが、気が緩んだときに言いそうですね。

お礼日時:2010/12/09 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A