dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

W100H750D3000(mm)の白い展示台の作り方を教えて下さい。

A 回答 (2件)

水槽を乗せるのであれば骨組みを入れなくては無理です。


それもかなりの強度を要します。
上からの重量だけに対する強度だけではなく、前後左右への強度を必要とします。
水の重量は大変なものです。しかも、液体ですから。
最初だけであれば乗せることは可能ですが、その出来次第では、すぐにも崩壊すると思います。
垂直を出すことや、直角を出すことは簡単ではありません。今の職人の中にもいいかげんな職人が大勢います。
多少狂っていても大丈夫なように大きい部材を使っているのです。しかし、それだけのものとなると重量もかなりのものとなりますから、搬入のことも考える必要があります。自分で作る必要があるのであれば、ホームセンターの中には、そのようなアドバイスが出来るスタッフがいるところもありますから、相談の上実行した方が良いでしょう。カットなども機械を使用して正確に出来ます。

この回答への補足

カットはきれいにできているのですが、ホームセンターの方には板が厚いため骨組みはいらないと言われました。
四方の側面を作り、上面と下面を乗せてそれぞれ貼り合わせる寸法で、今はヤスリをかけています。骨組みをどうするにせよ、このあとの手順はシンナーで脂分をとり下地を塗って、パテ埋め(必要なさそうですが)、やすり、を繰り返してから組み立て、本塗装ですよね? 下地と本塗装は、何が向いているか御存じでしたらそれも教えていただけると助かります。

補足日時:2004/12/07 10:00
    • good
    • 0

展示台との事ですが、どのような用途なのですか?


それによって随分違います。
それと、あなたの技量がわかりません。
技量によっては出来ないし、注文しなくてはいけなくなりますよ。

この回答への補足

あれからサイズを変更しW300H750L2100になりました。
シナベニヤの15mm厚を買いました。技量というか、やったことはありません。学校にあるエアーネールで作ろうかと思っていますが、このサイズはこの厚みの板で骨組み無しでいってもよいか今は迷っています。
上に水槽をのせるつもりでいます。

補足日時:2004/12/02 14:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!