dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

羽織の着方で後ろの襟を半分折って着ると
本で読んだのですが、どちら側に折るのでしょうか?
写真などで見ると外側にあっているようにも見えるのですが。

あと紬の着物を着たとき名古屋帯で二重太鼓は変でしょうか?
二枚重ねで仕立ててある帯で普通にお太鼓にしても
二重太鼓に見えるのです。

今週に着たいと思ってます。
分かる方教えてください。

A 回答 (1件)

こんにちは。



>羽織の着方で後ろの襟を半分折って着ると
本で読んだのですが、どちら側に折るのでしょうか?

そうです。
外側に半分です。
あとは、自然な広がりにまかせて、前のほうで全部が裏返っている状態にします。

>あと紬の着物を着たとき名古屋帯で二重太鼓は変でしょうか?
変というより、長さがないので不可能です。

>二枚重ねで仕立ててある帯で普通にお太鼓にしても
二重太鼓に見えるのです
それは、八寸の袋名古屋帯ではないでしょうか?
九寸名古屋は、帯芯を入れて、帯の両端が縫ってあります。
八寸は、両端がかがってなので、2重太鼓のように見えます。
(綴帯なら、訪問着にも合わせられますが)普通は、小紋、紬などの街着ようです。

雰囲気で、紬に合いそうな帯なら、良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2004/11/09 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!