dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シーケンス制御のラダープログラムについての質問です。
シーケンスプログラムのカウンタ命令で三菱はカウンタのデバイス番号とカウンタの設定値の指定だけでプログラムが作れるのですがKEYENCEの方はカウンタのデバイス番号と設定値、それとカウント入力に使用するデバイスの設定もありました。
お互いの機能は理解できましたが
シリーズや型式にりもよるでしょうが、三菱PLCとKEYENCE、PLCのカウンタ命令は機能が違うのでしょうか?

A 回答 (2件)

三菱の PLC は従来通りの入力条件にカウンタ用パルスを入れる形ですが、Keyence の PLC では別の設定になっています。



Keyence 命令語リファレンスマニュアルより(多少古いマニュアルからの引用なので違っているかも)

C:カウンタ
オペランド 説 明
n     カウンタのデバイス番号(0~3999)を指定します。 ※1
S1     カウンタの設定値を指定します。0~4294967295が指定できます。 ※2
S2     カウント入力に使用するデバイスを指定します。 ※3

「S2」 が三菱 PLC には無いですね。これは、複雑なカウンタのパルスを作成したデバイスを、別のラダーで作って指定できるので、カウンタ自体は見やすくなると言うことと、ワードデバイスを指定できるので、演算結果でカウントできるラダーを組めること等でしょう。ワードデバイスでは、最下位ビットがカウントにされ、これはビットのセット/リセット命令でも機能しますので、色々とラダーで工夫ができるでしょう。

カウンタ自体の有効無効を母線から接点で制御し、「S2」 で指定されたデバイスの ON/OFF でカウント行う方が、立ち下りや立ち上がりの微分を掛けたりできますので、より柔軟なラダーが組めます。母線からのでも同様の事ができますが、条件が重なっているような場合、分離できた方が思った通りのプログラムが組めると思います。

三菱 PLC はシェアが大きいので、後追いの Keyence は置き換えが可能なように、基本的な機能はそのままに、機能を追加する形で改良しています。全く新しい命令は、制限がないのでどんどん追加されるようです。三菱は、今までの資産を生かす必要があるので、大幅な変革ができないでしょうから、そう言った点では Keyence は有利ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく親切に教えて下さりありがとうございます。
やはり三菱の方ではS2の設定がないのですね

お礼日時:2018/10/21 23:23

out デバイス番号 設定値



設定値に指定できるのは 三菱 キーエンス共に定数だけではなく、データメモリも指定できる。

詳細はラダーアプリ付属の命令ヘルプ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみませんDMも設定出来ましたね

お礼日時:2018/10/21 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!