dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜその道のプロってカッコいいんでしょう?
例えテレビ越しにもオーラを感じ圧倒、脱帽させられます。本当に素晴らしいなと。

質問者からの補足コメント

  • 様々な「プロ」という言葉のイメージがあって読んでいて面白いと思います。
    しかし、共通点も幾らか見られるので偏差はあれど、共通点を結べばそれが答えなのでしょうね。

      補足日時:2018/10/27 01:03

A 回答 (35件中11~20件)

信念があるからでしょうか


自分を信じてないと出来ないですよね
    • good
    • 0

幾多数多の挫折を乗り越えたものだけがプロになれるからです。

生半可なやつはふるい落とされます。
また、始めたときは生半可でもプロと呼ばれる程鍛えられるころには自ずと根性など精神力も鍛えられるので生半可者からは脱却しているのですよ。恐らくは。

極めるってものすごく大変なことです。
職人とかじゃなくても、この人苦労してきたんだろうなって人はなんとなく雰囲気でわかるでしょう。そして様々を学んでいますよね。苦労があった人には人格が出来ている人が多いです。人生の苦悩と職人の苦労は全く同じじゃないですが、苦しみを乗り越えたという意味では同じようなものがある。職人やプロは自ら苦悩に体を突っ込んでいるようなものなんですよね。
でも、その苦悩から逃げ出せない投げ出すことができない人が、苦しくても止められない人がプロになるのですからそれだけでもう常人とは違う何かを持っているのはなんとなく感じられます。

何かを極めた人って本当に格好いいし尊敬します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

苦悩とは挫折の前に表れる心の葛藤なのかも知れませんね。

お礼日時:2018/10/27 01:07

極めてるからだと思います。


そして、簡単には出来ないからだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

常人離れしてますからね。

お礼日時:2018/10/27 01:08

目的意識だと思います。

「三人のレンガ職人の寓話」にあるのは、労働→仕事→活動です。自らの誇りと使命感で動いているからだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ある程度のプライドは必要みたいですね。

お礼日時:2018/10/27 01:09

プロは地道にコツコツやってその仕事を極めたした人です。

私の父親は左官業で「親方」と呼ばれていましたが、雇っていた職人に給料を払うと家には金が残らず、母親が小学生の私に「お金を貸してくれ」と言われました。今だこそ「職人」が話題になってますが、実際凄く大変な仕事だと思ってます! 私は今も職人になりたいとは思いません!これは実感です!! 甘い職業では無いですよ!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

収入とその人の技能は必ずしも一致しませんね。それでも構わないという人がプロには多い気がします。

お礼日時:2018/10/27 01:11

働いてる人はそれぞれのプロ、みんなカッコいいね!


誇りを持ちましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ポジティブに考えればそうなりますね。

お礼日時:2018/10/27 01:12

プロ=何の欲、おごり等も無く極める事だと思います。

イチロー選手とか見ていると、自分はまだまだだと言っていますが見ていると人と違った何か良く解らないのですが、特殊な物を感じます。これがオーラなのかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何か卓越したものがある人ほど謙虚な姿勢があることがよくありますね。勿論逆もいますが。

お礼日時:2018/10/27 01:13

1つのことを長く続けて行くことは難しい事だと思います。


それを真剣にやっている姿が心に響きかっこよく見えるのではないでしょうか?
自分では出来ない事を軽くやってのけているのもその理由になると思います。
その軽くに何十年ものしん年月がかかっているのです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

素人から見れば同じに見えてもプロからしたら寸分の狂いも大きなミスに見えているのでしょうね。

お礼日時:2018/10/27 01:14

努力でしょ。

あとは、情報種類
    • good
    • 1
この回答へのお礼

努力なくして栄光なしですね。

お礼日時:2018/10/27 01:15

大工です。

25年やってます。
まずその事に対して一生勉強をする意思。
素人には無い知識を持ってプライドを持っている事。
後継を育てられる事。
そして
生涯やり遂げると言う事。だと私は思っています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

後継者の育成までを視野に入れることも大切なのですね。

お礼日時:2018/10/27 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!