dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50代では、戦時歌謡曲や軍歌を録音ざれた当時の音源で聴かないんですか?ああ言う昔の音源で入っているCDは、僕の親ぐらいの世代の為に売られているんですか、軍歌はどの世代の方が聴いてもいいと思うんですが、ああ言う曲を聴くと心が引き締まります、懐メロの歌手の方を覚えられます、やっぱり今の時代聴く方は少ないんでしか?回答をお願いします、

A 回答 (3件)

50代じゃ軍歌は聞かないですよ。

終戦の年、昭和20年に生まれた人が73歳、当然戦争のことなど記憶にあるはずもない。50代の人の親でさえ戦時中はまだ子供、50代の人の祖父母でやっと戦争を実体験している経験者。
ただ、50代の人が子供の頃TVで「懐かしの歌謡曲」的な番組で親が見てるのを一緒に見てた程度。まず軍歌に興味がある人は極端に少ないでしょうね。
あの頃の懐メロをよく聴く人はまあ90歳前後から90歳を越えているお爺ちゃんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家の昭和14年生まれのお父さんは56歳で亡くなり、昭和16年生まれのお母さんは76歳で今年の2月に亡くなり、90歳まで生きる人が凄い事で、90歳でCDラジカセでCDをかけている事が凄い、

お礼日時:2018/10/27 00:50

僕の親ぐらいの世代、と言われても質問者様の年齢を知らないこちらは推測もできません。



50代で軍歌を聴くのは少数派でしょうね。
いわゆる軍歌が歌われた第二次世界大戦は80年近く前の事ですから50代にっては自分の親かさらにその親の世代の音楽ですから。

質問者様にとっては心が引き締まる歌なのかも知れませんが、あれは人を殺しに行く景気付けの歌ですから戦争を知っている世代やその子供世代には嫌う人も多くいますね。
もちろん、自分が若かった頃の歌として懐かしむ人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CDでは当時の音源で沢山復刻されていますが図書館では当時の音源では扱っていません、再録音されたCDです、あまりよく思わないんですね、だからお父さんもお母さんも聴きたがらないんですね、車の中で昭和10年代や20年代の歌をかけると古すぎると言われました、今の親は今の演歌が好きみたいです、僕の世代じゃ今の演歌は慣れていないから聴きにくいですね、昔の演歌の方が聴きやすいですね、

お礼日時:2018/10/27 02:04

軍歌を懐かしんで聞くのは90代ではないですか?


80代の人は戦争を思い出したくないと言います。
その年代を親に持つ50代は「戦争を知らない子どもたち」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦争を知らない子どもたちは中学校の音楽の教科書に載っていました、戦争はテレビのNHKの番組で見ます、西新宿の住友ビルの戦争の道具を飾って有る場所も行ったりします、

お礼日時:2018/10/27 02:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!