
ipカメラを外部からアクセス出来るようにしたいのですが
調べても基本的な事が分かりません、教えてください。
光回線を使用しており、今ルーター配下の同一LANにipカメラA、IPカメラBが
接続してあります。
ルーターはグローバルIPアドレスが割当られており
これは変動するので、DDNSサービスにホスト名を設定して
登録すれば、外部からホスト名を指定してアクセス
できる事までは理解したのですが
ipカメラA、ipカメラBにそれぞれ外部からアクセスしたい場合は
それぞれにホスト名を設定する必要があるということでしょうか?
登録する為には、現在のipカメラのグローバルipアドレスが
分からないと出来ないと思うのですが、ローカルipアドレスから
類推できるのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>それぞれにホスト名を設定する必要があるということでしょうか?
基本的に開放するポートをそれぞれ別異するのが望ましい
ホストを別にするなら、2つのグローバルIPが必要ってことになる。
>現在のipカメラのグローバルipアドレスが
分からないと出来ないと思うのですが、ローカルipアドレスから
類推できるのでしょうか?
出来ない。
ルータを見るなり、ルータのログをみてください。
回答ありがとうございます。
すみません、どうもまだ良く分からないのですが、自宅のパソコンA、BからグローバルIPアドレスを
調べてくれるサイトにアクセスするとどらちらも同じグローバルIPアドレスを
示します。と言う事は外から見てパソコンA、BのグローバルIPアドレスの違いは
ポート番号だけという事にならないですか?
DDNSサービスはポート番号を登録する様にはなっていないので、
登録出来るのは、ルータまでのグローバルIPアドレスだけという事にならないですか?
例えばルーターをmyhomeという名前で登録したとして
カメラAにはポート80、Bにはポート8080を登録する
携帯からカメラAにアクセスする場合はmyhomeとポート80という
設定を使ってアクセスし、カメラBにアクセスする場合はmyhomeとポート8080
という設定を使ってアクセスするという仕掛けでは無いのですか?
No.2
- 回答日時:
必要そうな事は既に回答あるので……
>ipカメラを外部からアクセス出来るようにしたい
おうちの中を全世界に公開したい!!!
ということでよろしいでしょうかね?
「IPカメラ セキュリティ」で調べた上で公開してください。
「パスワードで設定されているから大丈夫さっ!!」とか思われるかも知れませんが、
わりと簡単にクラックされるようですので、その辺りはご注意を。
# NHKスペシャルとかサイエンスZEROとか…そういった番組でクラックされている事例が放送されていたことありますけどね。
ありがとうございます。空き巣対策のカメラが空き巣を呼び込んでは
シャレにならないですね。
パスワードを長くする、不要な時は電源を切る位しか対策は思い浮かびません。アクセス履歴を取る方法は知らないです。
No.1
- 回答日時:
DDNSで割当られる(ホストとIPを紐付けられる)のはルータのグローバルIPまでです。
ルーター配下のホストやIPカメラにはプライベートIPが使われているはずで、それらにはグローバルIPは割り当てられていません。
外部から内部の機器にアクセスする場合は、まずルータにアクセスし、ルータ経由で内部の(プライベートアドレスの)機器にアクセスします。
当然ですが、ルータが然るべき機器に中継してくれるように設定しておかなければいけません。
例えば、ルータのポート80番にアクセスが来たら内部の192.168.0.100:80にスルーパス! みたいな設定です。
内部の複数の機器に外からアクセスするにはポートを分けるなりしないとルーターが判断できません。
例えば、
・ルーターのポート80番にアクセスが来たら192.168.0.100:80にスルーパス!
・ルーターのポート8080番にアクセスが来たら192.168.0.200:80にスルーパス!
という感じになります。
グローバルIPはあくまでも一つしか無いので。
※ 専用線などで接続していてグローバルアドレス16個持ってるぜ!とかの場合は別ですが、DDNS使ってるということは動的IP割当であり、そういう形態の接続ではないと判断。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VPN接続後Pingが通らない。
-
成端と整端どっち?
-
ネットの接続が切れる
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
ST点用のISDNケーブルの作り方
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
スピーカーからラジオらしき音...
-
NNTの代理店が「モデムを無償で...
-
ルーターはハブとして使えますか?
-
10BASEtについて
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
LANケーブルの色順を、まったく...
-
awm 2896 80c vw1 という、フラ...
-
これを買ったのですが、ファン...
-
スイッチングハブのスピード混...
-
電源オン時にLANケーブルの抜き...
-
NTT東日本 ルータの返却
-
HUBによる家庭内LANでPingが通...
-
複数のPCで複数のプリンター...
-
LAN接続時のハブの台数制限...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1台のPCで2つのイーサネット接続
-
話中なのに話中にならない!
-
VNCでリモート 接続できない
-
ルーターの port 80(http...
-
NURO光のF660Aでポート開放がう...
-
IP Messengerみたいなソフトで...
-
2つのLANポートを同じハブで同...
-
グローバルIPアドレスが複数必...
-
VNCが使うポートを空ける
-
ポート指定のhttpがつながりま...
-
ルータ内の複数のNASにftp接続...
-
ポート解放がどうしても理解で...
-
VPN接続後Pingが通らない。
-
ルーターのポートの開け閉め?...
-
Winamp のURLの貼り付けについて
-
ルータが複数台数珠繋ぎになっ...
-
アライドテレシスのルーター設定
-
PR-S300NEポート開放について
-
PC レインボーシックスシージ N...
-
FTPコマンド -n -s オプショ...
おすすめ情報
すみません、
>ルーターのポート8080番にアクセスが来たら192.168.0.200:80にスルーパス!
ここは、
ルーターのポート8080番にアクセスが来たら192.168.0.200:8080にスルーパス!
ではないのですか?