
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
反応映像は
風呂にバブを入れた時の泡立ちと同じです。
塩酸だから特に何かあるというわけではないです。
胃の中でとんでもない反応が起きるようなものでは薬品として使えません。
http://www.irohabook.com/conservation-of-mass
中学でたまにやる実験です。
さて、重曹も医療用医薬品なので、添付文書に書いてあります。
分かりやすく言うと、
1gの重曹でpH1の塩酸水溶液120mlを中和することができる。
と。
昔は
胃酸過多なんだから、アルカリ飲めばいいんじゃね。
ということで使われてましたが、No.4さんが書かれている通り
二酸化炭素が刺激となり、より胃酸分泌を促してしまうことがわかり
最近はめったに使われません。
もし胸焼けや胃酸が上がってくる感覚を感じた時はコップ一杯の水を飲むことが勧められています。
中和しすぎると、食事の時にかなりの塩酸を出す必要性ができてしまいます。
弱酸性に抑える位が胃の負担が軽く済むと考えられています。
ところで、逆流性食道炎ということなので、
姿勢改善、食事を良く噛む、ストレス解消も心がけてください。
No.4
- 回答日時:
1.
>中和効果的
胃はタンパク質やポリペプチドをペプシンでペプトンに変えるため常に酸性である必要があります。その酸性度の最適値は個人によって異なりますが、中性などでは無くpH4~5の強酸性です。
ですからどの程度の炭酸水素ナトリウムを飲むべきかは分らないのです。
2.
>時間的
ですから、同じだけの量の炭酸水素ナトリウムを飲んでもどれほどの時間胃酸過多を防止出来るか分りません。
さらにここから先が問題なのですが、炭酸水素ナトリウムと塩酸から生ずる二酸化炭素は胃壁を刺激し塩酸と胃液の分泌を促進します。また胃の中ガスのかたまりは激痛を引き起こします。
ですから、現在医師が処方する逆流性食道炎の薬に炭酸水素ナトリウムは微量しか入っていません。第一選択肢はプロトンポンプ阻害薬です、胃液と塩酸の分泌を阻害します。
そして内視鏡で胃・十二指腸潰瘍を探し、粘液からヘリコバクター・ピロリを探します。除菌すれば少なくとも胃がんの防止になります。だが除菌するとかえって逆流性食道炎はひどくなることもあるので単純ではありません。理由も単純でH・ピロリは胃中の酸性度を下げる働きをしているからです。だから除菌せずにプロバイオティクス食品をたくさん食べてH・ピロリ以外の微生物を元気にするという方法もあります。私は除菌しましたし、その後の検査でもH・ピロリは居ません。
私は高校二年の一学期の中間考査の時十二指腸潰瘍から大量の出血をして一ヶ月入院をし、医学部を諦めなければならなくなったので恨み層倍です。
ありがとうございます。
私も除菌しまして、ピロリはなくなりましたが、ひどい逆流性食道炎になりました。ネキシウムを10年余飲んできましたが、毎日24時間の胃液と塩酸の分泌を阻害しますと、骨が脆くなるなどの副作用を心配して。いま薬以外のなにかいい方法を探しています。当然飲食習慣と食材の見直しも書かせませんが、そこで重曹は胃酸中和の作用があることを確かめたいです。できれば、胃酸のいらない空腹時だけ重曹で胃酸中和する手がありかなと考えています。
No.3
- 回答日時:
たっぷり使えば中和できる。
ぶっちゃけ、1リットル使えばpHは8よりちょっとだけ低い程度になるぜ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬学 重曹、クエン酸は、ずっと飲み続けて体に悪くないのでしょうか? 2 2023/08/16 20:35
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 逆流性食道炎で処方されたタケキャブについて 12月末に逆流性食道炎の症状(早期満腹感、強い胸やけ、呑 7 2023/01/04 15:59
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 医学 【化学と医学】自作の炭酸水の作り方 重曹とクエン酸で作る炭酸水は、微炭酸だけどなかな 3 2023/05/28 10:08
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中和滴定によるファクターの計...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
収率計算がわかりません。
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
3mol/l 塩酸の調製の計算
-
実験中の疑問
-
塩酸塩のHClの部分の取り除き方。
-
次の物質を、混合物、化合物、...
-
井戸水のPH値を下げる方法を...
-
★濃塩酸→希塩酸★
-
酸の混合
-
濃塩酸の希釈の問題
-
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
塩化鉄は塩酸に溶けますか?
-
サンポール(塩酸?)と重曹
おすすめ情報
ありがとうございます。
中学生レベルの化学実験でもいいですから、塩酸入りの試験管に重曹水を入れたら、どう変化し、どんな中和現象が起こるかという実験のデーターか映像とかを見たいことです。
化学の専門知識のない者ですが、わかりやすいお答えお願いします。
知りたいことは
1、一回何gの重曹を入れた水は胃酸過多と胸やけに中和効果的ですか?
2、一回飲んだ重曹水は胃酸を中和する効果が時間的にどの位キープできますか?