dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりなのですが。名前で呼んだものか悩んでいます。
結構年下なので「おねえさん」と呼ぶのは抵抗があったりして。これって間違ってますか?
ご意見お願い致します。

A 回答 (9件)

うちでは、わたしのひとつ上の姉の夫はわたしと同年で、わたしの夫はわたしより7歳上です。

姉の夫は「お義兄さん」と呼んでいます。

ちなみに夫の妹はわたしより5つ上ですが、わたしを「○○ちゃん」と呼んでいます。

姉は長女であるし、長女の夫なので、順序は当然だと思います。
たとえば、両親が亡くなり、もしも争議をというときに「喪主」になるのは「お義兄さん」です。

立場としてはそのようになりますが、立場を超えてとっても仲良くなればお名前で呼んでも不自然ではないと思います。

PS:これは、既婚者の場合だと思います。「お義姉さん」が未婚だったら、やはりお名前で呼んであげたほうが自尊心を傷つけないでしょうね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

御礼が遅くなってすみません。

ご主人の妹さんは5つ上だけど「○○ちゃん」と
0913さんのことを呼ばれるのは、余程親しく
されてるようで羨ましく思いました。
年長の関係より、親しさの度合いで決めても
いいんですね。
有難うございました。

お礼日時:2004/11/18 19:17

「家」制度の序列に準じている家庭が多いので驚きました。

そのご家庭の雰囲気によるのでしょうか。
私だったら結構年上の人から「お姉さん」なんて呼ばれたら鳥肌です。名前+さんにしてほしいよ~。
そういえば、女性はまだ下の名前で呼ぶ事が、しっくりくるからいいけれど、男性の方が困るのか 
実の兄は、ひとつ年上の姉の夫を、名字+さん
     年下のウチの夫を   名字+くん としています。それも変ですね(笑)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答有難うございます。
鳥肌ですか・・・。フーム
ほんとう難しいですね。呼び方が。
世間の皆さんも、どう呼ぼうか頭を悩まされたり
しているのかもしれません。
名字+クンとさんで使い分けしておられる
yーkーmさんのお兄さんも楽しい方ですね。

【回答頂きました皆様へ】
ほぼ半々で余計迷ってしまいました(^^)
皆様のご意見を参考に、自分が一番自然に
無理なく言える呼び方を決めたいと思います。
お忙しいのに回答して頂いて有難うございました。

お礼日時:2004/11/18 19:53

母の妹の旦那が母よりも年上です。


その人は母の事を○子ちゃんと呼んでます。

いつも母は感じ悪いと怒ってます。
私の方が年は下だけど、お姉さんて呼ぶのが常識でしょうっていつも言ってます。

母の妹はもう結婚して40年近くなるのですが、40年間母はずっと怒ってる訳ですから、かなりイヤなんだろうと思います。

最初は無難にお姉さんと呼んだ方がいいんじゃないですか。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答して頂いて有難うございます。
40年間も(^^)
立場を大事にしたほうが無難ということも
ある・・・という立派な例ですね。
参考になりました。

お礼日時:2004/11/18 19:25

うちのかみさんの兄貴は年下になりますが、「かみさんの兄貴」なので「お義兄さん(おにいさん)」と呼びます。


その「お義兄さん」の奥さんは、「うちのかみさんのお義姉さん」なので「おねえさん」と呼びます。
家どうしのつながりを呼称にしています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が遅くなってすみません。
>家どうしのつながりを呼称にしています。
成程!家同士の繋がり。これです、これです。
私を悩ませてたのは。
家同士のつながりを重要視するか、フレンドリー
にいくか・・・ですね。
参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2004/11/18 19:04

みなさんが答えられてるように


「~さん」でいいのではないでしょうか?
私も義理の兄に対して
「~さん」と呼んでいます。

本人はなんとも思ってないようですが、
時々自分で~さんって変だな?っと感じて
呼び方を変えることもあるのですが、
結局この呼び方に戻ってしまいます。

一度自分で想像してみてください。
年上の義理の妹に「~さん」と言われていると。
そうすると自ずから、違和感のない
呼び方が見つかるのではないでしょうか?

それか、お兄さんにちょっと相談してみるとか、
名前一つでも迷いますよね。
自然な呼び方がみつかりますように。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が遅くなって済みません。
自分が年上の義妹に呼ばれて、違和感のない
自然な呼ばれ方は、どっちか?
考えてみますね。有難うございました。

お礼日時:2004/11/18 18:54

みなさん回答が出揃ったみたいですが


私の嫁も、実弟より年下ですが
弟から相談された時、敬称に「さん」だけつけて
敬語等の必要はないと話した記憶があります。
お兄さんの奥様も多少なりとも気になさっているのでは
ないでしょうか?
一度そんな話をしてみればすぐに解決するような気が
しますが
検討をいのります。

私ごとの追伸になりますが
一回りしたの義理の妹がいうのですが
あちらの方が堂々としていて、敬語は半分くらいです
親しみを込めて、呼び捨てにしたい処ですが
なかなかしっくりこなくおじさんながら困惑して
おります。
時間が解決するとは思いますが、いろいろなパターンが
あるとおもいます。
余計な事をずらずらと失礼しました
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が遅くなり失礼致しました。
大したことないようで難しいですね。
最初が肝心みたいに思って・・・。
敬称に「さん」ということは「お義姉さん」と
呼ぶといいということですね?
有難うございました。

お礼日時:2004/11/18 18:26

最初は下の名前に さん を付けて呼ぶのがいいのではないでしょうか?


年月を重ねていけばお姉さんと呼べるかもしれませんし、またそのまま さん を付けて呼ぶかもしれません。自然に呼び易い呼び方でいいのではないでしょうか?
もし、お兄さんかお義姉さんが呼び方に付いて気にするようであれば素直に相談するのがいいのではないのでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が遅くなり済みません。
自然に呼び易い呼び方で、いいですか。
そしたら~さんと呼べばいいですね。
素直に相談できるといいんですが(^^;
有難うございました。

お礼日時:2004/11/18 18:18

一応、波風が立たないようにそう呼んだほうがいいと思いますよ。


それで義姉さんが「名前でいいよ~」っておっしゃったら、名前で呼べばいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が遅くなって済みません。
波風が立たないように・・・ですね。
有難うございました。

お礼日時:2004/11/18 18:13

私の義兄義姉は、文字通り年上です。


ですが、名前で呼んでいますよ。
また、私には義妹もいますが同い年です。
やはり名前で呼ばれています。
普通に~さんでいいと思いますよ。
そう呼ばれても何の違和感もありませんし、逆に「おねえさん」と呼ばれる方が私はイヤかな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が遅くなって済みません。
普通に~さんで、いいですか。
考えすぎかもしれないですね。
有難うございました。

お礼日時:2004/11/18 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています