No.9
- 回答日時:
貝は立派な動物です。
ぴったり閉じた二枚貝や身を引っ込めた巻き貝しか見たことないとそんな風に思うのかもしれませんが。カタツムリも巻き貝ですがあのようにツノ出して動いてます。サザエも海の中ではしっかり歩いてます。http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/26/ne …
二枚貝については、お店に行って、海水に浸かった状態で売られてるのを見てみるといいです。水管を出して、ときどきそこから水を噴き出しています。
ところで、米や野菜を生き物と呼ぶかどうかは文脈によります。「生き物」という言葉をどう捉えるかによって変わってくるということです。
ひとつの考え方は、たとえば魚は生き物だが、その魚の刺身は生き物じゃないという捉え方です。まだピクピク動いてる新鮮な刺身なら、細胞レベルでは生きていますが、個体としてはもはや、実験室で培養でもしな限り生きていけません。だから「生き物」ではなく「生き物の一部」と考えるのです。
米はちょうどこれに相当します。もみの状態なら水あげれば芽が出て生きていける、玄米でもある程度そうなるけど、脱穀精米した白米はもはや芽を出す能力持っていません。
野菜はややこしいです。刺身から魚の個体が再生することはありませんが、野菜は、たとえば葉っぱと茎だけで売られているパセリも、水につけておくと根が出てくると言われています。自分でやったことないので伝聞ですが。そうなれば生きていけます。じゃがいもや人参はもっと簡単です。土に埋めとけば芽が出てまた育ちます。だからこやつらは確実に生き物です。
No.6
- 回答日時:
>米や野菜は厳密に言うと生き物ではないですよね。
DNAも持ってますし、繁殖もしますから生き物ですよ。
厳密に言うとってどういうことでしょうか?
生物(生き物)の定義は、「動物・菌類・植物・古細菌・細菌などを総称した呼び方」ですから、厳密に言ったらむしろ生物なんですが……。
>貝って命あるんですか?
命の定義がよくわかりませんが、貝も立派な生き物です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは何でしょうか?
-
長さの一町(丁)と広さの一町...
-
画像の意味
-
恋愛としての魅力ってなんでし...
-
Windows11のデスクトップのアプ...
-
賞状用のフリーフォントありま...
-
ジャンプやマガジンの表紙の題...
-
ヒラギノ明朝体に似たWin用フォ...
-
型抜きの時に使用するフォント
-
PDF Xchange Viewerの【表示フ...
-
「0」(全角?)が四角っぽいフ...
-
笑点で使われている字のフォント
-
【illustrator】フォントが太字...
-
timelesz 【タイムレス】 (元S...
-
ナンバープレートのフォント ...
-
「New York Times」の文字のフ...
-
男で経験人数が多い人はやはり...
-
外国語OSのPCを日本語で使う...
-
平成明朝体について お世話にな...
-
教科書などの文章によく使われ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大雨で濡れて筆箱がマジで臭い...
-
これは何でしょうか?
-
皆さんは筆箱の中にシャーペン...
-
中一です私はこの筆箱で学校持...
-
長さの一町(丁)と広さの一町...
-
現在高校三年生で史学科を志し...
-
参議員の比例代表のポスター掲...
-
江戸時代に筆箱はあったのでし...
-
埼玉県秩父市のキャバクラ
-
貝って生き物なんですか?❓
-
恋愛としての魅力ってなんでし...
-
画像の意味
-
賞状用のフリーフォントありま...
-
Windows11のデスクトップのアプ...
-
ジャンプやマガジンの表紙の題...
-
timelesz 【タイムレス】 (元S...
-
文字入力
-
「0」(全角?)が四角っぽいフ...
-
PDF Xchange Viewerの【表示フ...
-
架空のキャラクター、架空の絵...
おすすめ情報
何が聞きたかったかと言うと、マテガイがなぜ塩をかけたら出てくるのかってことなんです。