
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
No1様に同意。
A:>基礎のほうをちゃんと覚えようと思うのですが過去問は大事とききました。
B:>一応過去6年分で出た年号と地図は覚えようと思います。他はもうやらなくていいですかね?
C:>基礎を覚えてもいいと思いますか?
バカがいる。
あなたの脳内の「基礎」の定義が不明です。
そして、Cからはあなたは「あなたの基礎と考えている何か」を学んでいないように思えます。
だとしたら、それが不完全な状態で受験の過去問(応用)をする意味があるのでしょうか。

No.1
- 回答日時:
具体的に、何が『基礎』で何が『応用』なのかな?
何も考えず基礎とか応用とか使う人って、自分にとって簡単な事を基礎、自分にとって難しい事を応用と、安易に決めたがる。でも、自分基準の分け方だと、帝京大学を目指す学生にとっての基礎と、東京大学を目指す学生にとっての基礎は、全くレベルが違う事になってしまうと、思いませんか?
言葉の定義や、共通認識を明確にしないまま、基礎とか応用とかフィーリング言葉を使って質問したところで、回答できるわけないじゃないの。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報