
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
浅層地盤改良の施工精度の(どれだけ品質保証が出来るか)の問題だと思います。
パワーシャベルでチョコチョコ混ぜてどれだけ、所定の硬化材が所定量をきちんと攪拌されたか、妥当性の確認が出来ません。現地供試体試験を3×3本行って、9本所定の強度が出ても「90%以上の確率で不良率20%以下」と統計学的に言えるらしいです。(改良地盤の設計および品質管理指針 日本建築センター)所詮その程度の品質保証しか出来ません。1本所定の強度が出なかったら格段に信頼性は落ちます。よう壁の重要度によりますが、こういう工法の場合は、Dfはとらないほうがよいと思います。余力、安全性を高める意味合いだと思います。
評定を取得した工法で、評定とおりの施工がなされれば、100%の品質保証が得られるので、Dfはそのまま使用しても誰からもクレームをつけられることはないでしょう。
基礎の根入れを取らない場合は、工事途中または、工事完了後何年も立ってから、基礎付近を掘削する可能性を考えているのでしょう。あらゆる場合を想定して設計を行っている優秀な設計者と思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/10/20 09:19
遅くなりましたが。ご回答有り難う御座います。
Df値を取らないと言うのも過小となりえますし、取りすぎるのも過大評価となってしまうと言うことで、沈下等も含めてもう少し色々と勉強してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解体工事後の地盤調査、表層は...
-
へびの侵入
-
2階建て木造住宅の基礎の深さ...
-
柱状改良の柱の頭部と基礎の処...
-
柱状改良する場合、基礎は布基...
-
地中から出てきたこれは何でし...
-
住宅基礎の人通口について
-
基礎の高さ
-
地盤のこと(N値に関して=専...
-
ベタ基礎の深さについて教えて...
-
柱状改良杭と基礎の工法について
-
盛土地盤の材料について教えて...
-
コンクリート基礎部分とアンカ...
-
メタルフィット工法と鉄筋の違...
-
犬走り部分の盛土が沈下しました
-
基礎に穴を開けても大丈夫?
-
新築基礎と地震や地すべりについて
-
基礎にホールダウンのボルトを...
-
土留めと安息角について質問で...
-
建築確認を受ける前に地盤改良...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報