dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビが時々映らなくなります。
画面が停止して黒くなり
Cカードは読み取れませんと表示されます。電源を切ってしばらくすると映ります
何が原因でしょうか?

A 回答 (5件)

正確なことは言えませんが「Cカード」の接触部とTVの挿入口内部の接触部が


時間の経過により接触不良が発生していると思います。
「Cカード」を5~6回抜き差しします。これで接触不良が解消されて正常に
なるでしょう。
なお、数年経ちますとまた発生することもありますが、同じように対処します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
抜き差ししてみます。

お礼日時:2019/01/09 17:42

テレビの受信可能レベルはどれくらいでしょうか。


44〜50以上が普通ですのでそれより大幅に低いとテレビの設定かアンテナの調整が必要。
    • good
    • 0

B-CASカードが読み取れない、ですよね?


非接触型ICカード(鉄道の定期券カードやFeliCaと同じ)で
このカードが読み取れない、エラーです。
https://www.b-cas.co.jp/

この様な、赤(地デジ/BS/CS用)か、青(地デジ専用)のカードが
テレビのどこかに差し込まれていますので、
現象が発生したら、このカードを抜き差ししてください。
そうすれば、再び映るようになります。

原因は、カードスロットが劣化しているか、カードそのものが劣化している。
他にテレビやBDレコーダー等があれば、それらと交換してみる。
交換してもそのテレビで現象がでるならスロットの劣化。
 修理すると3万円程度かかります。
 テレカなどの薄いカードと2枚重ねで差し込むと直る場合もある。
交換先の機器で現象が出るなら、カードの劣化。
この場合は、
https://www.b-cas.co.jp/support/faq/category02/f …
ここを見て、再発効してください。
    • good
    • 1

電源回路が劣化して出力が足りなくなっているのかもしれませんね。



勝手な想像ですが、電源を切ってしばらくすると映るようになるのは切っているあいだに発熱が止まって冷やされたからでしょう。
液晶にくらべて発熱量が多い旧式のプラズマテレビなんかだと本体背面に冷却ファンがついています。それが軸にホコリが詰まるなどして回らなくなったなら温度が上がりすぎてコンデンサの劣化は一気に進んで出力が落ち、メイン基盤が誤動作を起こすようになります。
パソコンの場合だとBIOSがシステムの動作具合をつねに監視しており、冷却ファンの回転数が設定値を下回るとアラームが鳴りますし、CPUの温度が設定値を超えた場合は強制的にシャットダウンしてシステムを保護します。

テレビにも保護機能があればいいんですけど、冷却が機能していないのに電源がOFFにならないようだと焼けてしまって火事になるかもしれませんし、正常なほかの部品まで壊してしまいます。
どのみち素人に手が負えるものではありませんから、テレビメーカーのサービスマンを呼んで点検してもらうようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり温度が関係しているんですね
買い替え時かな?

お礼日時:2019/01/09 10:29

CASカードではなく、「Cカード」??



テレビのメーカーや型番くらい記載してくれないかな・・・・

カードの破損もしくは、カード挿入部の汚れとかじゃないの
分からんけど
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます
日立P42ーHP05です。
古いですよね
カードは拭きましたが〜
挿入部はどうすればいいかわかりません。

お礼日時:2019/01/09 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!