
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それぞれの三角形において、座標(s,t)の値がどうなっているのかを書き出してください
例えば回転前の三角形だと、s という値のはずです…i
②の三角形だと
n- t +1…ii
でしょうか
③の三角形だと
(n+1-s) +(t-1)…iii
となります
i,ii,iiiから任意の点を足し合わせると
s+n- t +1+(n+1-s) +(t-1)
=2n +1
つまり、場所s,tによらずすべての点で2n+1となることがわかります
元の数字ピラミッドを回転させてもそこに書かれた数字の和は変化しないです
よって、三枚重ねたあとの数字の和は、元のピラミッドの和の3倍のはずです
元のピラミッドの和: Σk^2
ピラミッドの値の個数
1+2+3+…+n=n(n+1)/2
各ポジションでの和は2n+1なので、三枚のピラミッドに書かれた数字の合計は
(2n+1) n(n+1)/2
これは元のピラミッド三枚分なので全体を3で割ってやれば
Σk^2=1/6 n (n+1)(2n+1)
というよく知った式が導かれます
この回答へのお礼
お礼日時:2019/01/16 21:49
回答ありがとうございます!
返事が遅くなり申し訳ありません!
sとtは範囲?みたいなことを言っていました。。。
③はなぜそのようになるのか教えて頂けたら嬉しいです。②もt目線でしか、その式に辿りつけなかったのですが、sも入れてその式になると言う事でしょうか?
No.3
- 回答日時:
s,tを使わずに説明する。
まず、一つの三角形に書かれている数を全て足すことと、平方数の和というものが等しいのは大丈夫かな。
以下は一つの三角形に書かれている数の和を求めるやり方の説明。
①②③の三つの三角形の同じ場所にある数を足すといつでも2n+1になってる。
例えば三つの三角形の一番上をそれぞれ足すと
1+n+n=2n+1
になる。上から2段目の左の数を足すと
2+n+(n-1)=2n+1
になる。このように考えると同じ場所の数を足すと2n+1になることが分かる。
そして、一つの三角形には数がいくつあるかを考えると、各段にある数の個数を足して
1+2+3+…+n=n(n+1)/2
となる。つまり、三つの三角形に書かれている数を全て足すと
(2n+1)・n(n+1)/2
=n(n+1)(2n+1)/2
となる。三つ足してこれなので一つの三角形に書かれている数の和は、3で割って
n(n+1)(2n+1)/6となる。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/01/16 21:43
返事が遅くなり申し訳ありません!
回答ありがとうございます!
その方法なら理解は出来たのですが、s.tが〜となった瞬間よくわかりなくなりまして。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wordで三角柱を作成したいので...
-
エクセルで文書の改訂記号を作...
-
三角形ABCと三角形DEFの重心は...
-
この世に「絶対」なんてない。 ...
-
四角形の重心の求め方の定義名
-
図心(重心)の求め方
-
高校教科書の問題
-
辺の長さがAB=13、BC=21、CA=20...
-
メジアン 数学演習I・II・A・B...
-
点と三角形の距離
-
三角錐と四面体
-
垂心はなぜHで表すのか?
-
平面図形の問題
-
正八角形の三個の頂点を結んで...
-
中学二年生です。 数学の図形を...
-
中学マッチ棒
-
正八角形で・・・・
-
三角形折りの卓上札に両面印刷...
-
三角形の面積を求めよ 斜辺が11...
-
三角柱の表記に関する質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学Aについて質問です。 1. 正...
-
エクセルで文書の改訂記号を作...
-
三角形折りの卓上札に両面印刷...
-
三角錐と四面体
-
正八角形の三個の頂点を結んで...
-
空間ベクトル 大至急お願いします
-
「平面上に三角形OABがあり、OA...
-
正八角形で・・・・
-
四角形の重心の求め方の定義名
-
Wordで三角柱を作成したいので...
-
ヘロンの公式って、3辺が整数で...
-
(x+y)10乗の係数を教えて...
-
三角関数で分からない問題があ...
-
スマホでこの画像の4G左側にあ...
-
台形の対角線の求め方
-
製図の課題の出だしが分からず...
-
図形
-
高校教科書の問題
-
ベクトルの重心
-
底辺が共通な2つの三角形の角...
おすすめ情報
ありがとうございます!
考え直したらできました!