いちばん失敗した人決定戦

910mmの廊下の幅を広げたい場合、
1mにすることはできるようですが、
尺貫法で広げる場合は、最も小さい値で
何mmになるのでしょうか。

よろしくお願いします

A 回答 (7件)

>尺貫法で広げる場合



ま、先の方々が書いていますが尺貫がすでに3尺=910mmでは無いのですが、
これまた先の方が書いているように、「最低」なんていうのは現実的に計ることのできる1mmでも構いません。
つまり尺貫で言うなら「3厘(約1mm)」。

ただ、現実的に扱われる寸法で廊下などの幅ならあえて言うと「5分(約15mm)」。

3尺の廊下を広くしたい場合は「5寸(約151mm)」又は「3寸(約90mm)」。
概ねこの「5寸」単位が一般的な間崩れのパターンです。
    • good
    • 1

意味の無い質問ですね。


尺貫法にしろメートル法にしろ単位でしか有りません。
いくらでも小さく出来ますから0mmになってしまいます。
実用なら+1厘(0.3mm)でしょう。
    • good
    • 0

現在は910mmの尺モジュールト1,000mmのメーターモジュールが標準だと思います。


廊下を広くするなら尺モジュールなら1.25倍の1,137.5mmにすれば良い。

尺貫法というか、旧来の日本家屋では江戸間、京間などサイズは地方によって様々です。
https://chigai-allguide.com/江戸間と京間と中京間と団地間/
    • good
    • 0

3尺5寸≒1,062㎜あたりでしょうか、


4尺≒1,212㎜じゃ広すぎでしょうね。
日本の建材はまだ尺貫法スケールが残っているので
尺貫法で割った方がロスが少ないって面がありますね。
    • good
    • 0

910×1.1=1,001㎜

    • good
    • 0

基本を、1尺=303ミリ、と仮定します。


(実際には、端数が付きます。)

1寸=30.3ミリ

910は、本当は、909ミリ=3尺

これに、3寸=90.9ミリを足すと、
3尺3寸=999.9ミリ
    • good
    • 0

セキスイハイムなら何ら問題はないのでは?


尺貫法なんてアウトローの概念は捨てています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!