
Ubuntu Server18.04LTSが稼働しいるマシンがあります。
USB接続HDDにバックアップを取りたいと思い、
/mnt/usbhdd1 にマウントしました。(sdb2)
システム全体をバックアップしようと
$ sudo dump f /mnt/usbhdd1/filname.dump /
のようして、バックアップファイルを作成しました。
さて、仮にシステムが不具合を起こし、再構築する場合
まず、インストールdiskからシステムの再インストールをします。
ハードディスクを元のようにマウントし、restoreする場合
/(root)にカレントディレクトリーを移動し
$ sudo restore rf /mnt/usbhdd1/filname.dump
とすればよいのですか。
この後、システムの再起動で元に戻るのでしょうか。
そんな単純な話ではないような気がするのですが
情報をお持ちの方、ご教示ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>$ sudo dump f /mnt/usbhdd1/filname.dump /
それだとダンプファイルまでダンプしようとしてませんかね。
試しにやってみてください。
/mnt/usbhdd1にd属性が付けてあるなら良いのですが(それでもdumpレベル0なら-hオプションを使わないとダンプされるのではないかと)。
私は一応仕事で運用をしていますが、普通は必要な領域しかダンプしません。
例えばシステムインストール~必要アプリのインストールまでは手順書に従って作業して再構築し、設定ファイルやコンテンツを定期的にバックアップしています。
データの変更度合いや重要度に応じてダンプ周期やダンプレベルを決めます。
またバックアップはdumpの他にもtarやdd、rsyncなどいろいろな方法があります。
目的に応じて復旧方法まで考えた上で使い分けるべきだし、もちろん復旧のトレーニング(演習)もやっておくべきです。
またデータベースのバックアップはそれに見合ったコマンド(例えばmysqldumpとか)を使うべきです。
もしまるっとバックアップしてまるっと復旧させたいならddでディスクのクローンを作って置くほうが良いかもしれません(これも良し悪しなのでよく考えてから使ってください)。
あるいはRAID1でミラーリングしてから片方を取り外して(入れ替えて)保管しておくってのもありといえばありです。
いずれにしても復旧演習はきちんと行ってください。いざという時復旧できなければ意味ありませんから。
ありがとうございます。
いろいろ気になっていたことのご指摘、参考になりました。
早速ですが、実験環境を用意し、浅はかな理解にもとづくrestoreを行いましたが見事に失敗しました。こんなので復元できるなら誰も苦労しませんね。
もう一度、バックアップ・復元については最初から検討してみたいと思います。
さて、見事に失敗して動かなくなった実験機に再度インストールを行い一から、サーバー環境構築を、手順をしっかり記録して残しました。
無事、実稼働機と同じ環境まで構築できました。記録を残したので安心感があります。
丸ごとバックアップのことしか頭になかったので、肝心のユーザーデータについてどこを対象にバックアップすればよいのか、方法としてはバックアップコマンドを使うのか、単にコピーしておけばよいものか、よく理解できていません。
/var/www/html/ や/home/などはすぐ想像がつきますが、設定ファイルなどは一から再構築するのなら残しておく価値があるのかよく分かりません。
通常行うべきバックアップ対象(システムの運用内容によって違うでしょうが)についてご教示いただければ幸いです。
No.2
- 回答日時:
ありがとうございます。
dumpファイルを作成した段階の環境に戻るのではないのですか。作成段階の環境に戻す方法は別なのですか。
よく理解できていないので、よろしくお願いします。<
その段階には多分戻るでしょう。ですがアプリケーションはその中には無いですよね。?
ボクもUbuntuは使っていますが再インストール用のメディアはCD/DVDでは無く、SDカードにして有り
ます。其処にUbuntuのインストールファイルと後から入れたアプリを一緒に入れて置きます。
インストール終了後、Ubuntuを開いてSDカードをマウントしてアプリをインストールします。
これで、元の環境に戻りますから。やり方はCD/DVDでも一緒です。
引き続き、よろしくお願いいたします。
根本的に考え方が間違っているのでしょうか。ある時点でシステム全体のバックアップをとるということは、OSやアプリケーション等のユーザーデータを含めバックアップされるものと理解していました。もし違うのであればご指摘ください。ある時点でのシステム全体のイメージ(iso)を作成できれば良いのでしょうが、簡単ではないですよね。
No.1
- 回答日時:
インストールディスクで再インストールしたら最初の状態に戻る訳ですよね。
ハードディスクを元のようにマウントし、restoreする場合
/(root)にカレントディレクトリーを移動し$ sudo restore rf /mnt/usbhdd1/filname.dump
とすればよいのですか。<
これでマウントは出来て読み/書き出来るでしょうが、最初のインストールから後にインストール
したアプリは戻らないですよね。又入れる事になるでしょう。
ありがとうございます。
dumpファイルを作成した段階の環境に戻るのではないのですか。
作成段階の環境に戻す方法は別なのですか。
よく理解できていないので、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 windows11クリーンインストール時のアプリについて 9 2023/03/05 17:41
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- その他(ソフトウェア) プータブルUSB起動について 4 2023/06/25 10:58
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このコーナーのお礼欄が、サー...
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
短縮URLサービスはなぜ「http:/...
-
新しいPCを社内ファイルサーバ...
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
ネットワーク内のDNSについて
-
2つのLANポートを活用したい
-
マインクラフトをPCサーバーでS...
-
サーバーにSSDじゃなくてメモリ...
-
Windows server 2022 CALとSQL ...
-
シンサーバーサーバー費用半額...
-
シンサーバー半額キャッシュバ...
-
エックスサーバーでhttpd.conf...
-
httpのサイトにアクセスされた...
-
WindowsのPCからコマンドでサー...
-
FTPサーバーについて
-
ネットワークの構成に困っています
-
サーバーマネージャーが消えた
-
データベースサーバを「DB」、...
-
【QnapNAS】不良HDDと診断され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIG-IPの初期化手順について
-
linuxサーバーのバックアップと...
-
solaris DDS3 バックアップ リ...
-
Linuxをフルバックアップする方法
-
linuxでのバックアップについて
-
LVMで構築したサーバのバックア...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
batである文字列内に特定の文字...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
Linux環境 grepで改行コード(CR...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
ファイル名についている「-」と...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
net use /d の強制実行
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
bashでシングルクォート内の変...
おすすめ情報