

かなり前から18きっぷは廃止になる話はあがっているものの
ねばっこく今でも残っています。
利用期間を短縮したり、ムーンライト系を廃止または運転日を大幅縮小
ローカル線の廃止や新幹線開通により並行在来線の3セク化(地方公共団体などが運行)したりして
今や18きっぷの醍醐味はほとんどなく、ただ安く行く為の物でしかありません。
なくした所で3割ぐらいの客は他のきっぷを買って旅行するでしょうから減収も特にないでしょう。
過去はムーンライトで東京や新宿、大阪をでて(ムーンライトながらやムーンライト信州、ミッドナイト、ムーンライト山陽やムーンライト九州などいろいろなのがありました)でこまで遠くにいけるかとか、ムーンライトながらが東京から浜松まで先行し、18きっぷ期間中だけはしっていたムーンライトながら91号が浜松で抜き、豊橋でおきつかれるが終点大垣に45分ほど先行してつくとか、
ムーンライトえちごで新宿を夜中にでて新潟に早朝4時台につき、そこから快速の村上行にのりついで、青森までその日のうちにいかれるなど、楽しみ方はいろいろありましたが、
今となっては、ただ単に安く移動する為のきっぷでしかないわけですよね。廃止でいいでしょう。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>秋の乗り放題パスみたいに7000円ぐらいで3日連続の利用のみにしたらいいと思う。
それも、一つの案だね。
磁気カード式にしたら、改札掛員の手間も省ける。
阪急は、金券ショップ締め出し策で、回数券もカード式だよ。しかも乗り越しは差額精算。
関西の企業は、頭いいよね。
No.5
- 回答日時:
> 今や18きっぷの醍醐味はほとんどなく、ただ安く行く為の物でしかありません。
それがとっても重要なのです。
それがあれば「これはありがたい」と買う方がいる・・・つまり世の中にニーズがあるということになります。
商売ですから売れない物なら必要ないです。
しかし、売れるなら、それによって利益があるなら売るわけです。
もしくは、それ自体の利益は小さかったり、限定的であったり、下手をしたら利益を生まなくても、それがあることで鉄道を使った移動や旅に興味を持ってくれる人が増える要素がある、宣伝になるならその商品を売り続けることに意味があるということになります。鉄道会社側の視点では。
シニア世代は30年前、40年前に「カニ族」と言われた鉄道を使って北海道旅行などをされた世代になるかと思いますが、そういった方への鉄道旅へのお誘いとしての商品力は大きいように感じます。
疲れたら別途特急料金を払って宿泊地まで移動とかも出来るわけで。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
個人的には、廃止せよとは言わないが、制度を見直しても良い時期にきてるのではないかなと思いますよ。
例えば、1日フリーきっぷとし、通年発売ですね。値段は4,000円ぐらいに設定しても良いと思います。
それと、18キッパー。はっきり言ってうざいです。迷惑です。
乗り倒すだけが目的で、彼らに、旅を楽しむゆとり何て無いように感じるのは私だけですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
改札の超過時間について(きっ...
-
5
青春18きっぷはなぜ廃止しな...
-
6
定期券による途中下車
-
7
きっぷの使い方 途中駅からの使用
-
8
京急~JRへの乗換
-
9
「前途無効」と「途中下車はで...
-
10
特急踊り子の乗車券の購入について
-
11
車内で切符をなくしたらどうし...
-
12
踊り子号の乗り方とチケットの...
-
13
切符の領収書
-
14
切符を郵送したら郵便事故にあ...
-
15
JRサイコロきっぷ 9ヶ月の子供...
-
16
通学定期の有効期間を3日間程...
-
17
青春18きっぷが確実に売って...
-
18
香川県高松市在住です。
-
19
首都圏往復フリーきっぷ
-
20
自動改札の途中下車について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter