dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JR西日本の首都圏往復フリー切符について質問ですが、「乗り降り自由」とあるのに、途中下車無効とはどういう意味なんでしょうか?

実は、この切符で金沢から埼玉に行き、次いで東京に行きたいと思って購入しました。
まず新幹線を大宮で降りてそのまま指扇まで行き所用を済ませ、そこから東京に行って切符を使って翌日まで観光したいと思っています。

フリーエリアは大宮も入っているようなのですが、指扇まで使うことはできるのでしょうか?また指扇で降りてしまったら途中下車になってもう切符は使えないのですか?

私は乗り降り自由とあるので、改札を出てもフリーエリア内であれば何度も乗り降りしながら観光ができると思っていたのですが、合ってますよね?
また、もし指扇がフリーエリア内でなかったらどうしたらいいですか?

切符は、ゆき券かえり券とも、金沢駅~越後湯沢~東京駅なんですが、ゆきで大宮で降りても大丈夫とJRの方には言われたのですが。

この切符を使うのは初めてでして、いろいろ検索もしてみましたが理解できませんでした・・・。
どうか教えてください。

A 回答 (5件)

ANo.4のPAPです。

補足を読みました。

私の理解が正しければ、首都圏往復フリーきっぷは表題が
「首都圏往復フリーきっぷ/普通車用(ゆき)」で「金沢ゾーン→東京フリーエリア」

「首都圏往復フリーきっぷ/普通車用(かえり)」で「東京フリーエリア→金沢ゾーン」
となっており、その他に往路・復路の特急・新幹線の指定席などの券からなっていると思います。
本体は上記2枚です。

ゆき券は東京フリーエリアに着いたところまででおしまいで、フリーエリアの自由乗降はかえり券で行います。
従って、原則としてはゆき券は大宮駅まで有効ですから、一旦大宮駅で改札を出る場合は大宮駅で回収されます。大宮駅から指扇駅に向かう場合は、どの駅で回収されるようになっているか存じ上げておりませんが、ゆき券が使えるのは大宮まで、大宮からはかえり券に含まれる東京フリーエリアの乗降自由な部分となります。
ただし、部分といっても別れているわけではなく、かえり券は東京フリーエリアの自由乗降プラス帰りの新幹線・特急など下車駅までのJRぶんと考えてください。
かえり券は新幹線で大宮から先(金沢方面)へ戻った時点でフリーエリアの乗降の権利はなくなります。ただし、前回の回答に書いたように、別途で乗車券と新幹線特急券などを用意して利用した場合は、権利がなくなることはありません。

少々難解となり申し訳ございません。
「ゆき」券にある「東京フリーエリア」は大宮・上野・東京など、新幹線で下車した駅まで有効で、
フリーエリア内の自由乗降と復路は「かえり」券で行います。
「かえり」券に書いてある東京フリーエリアの路線図が復路で新幹線に乗るまでに自由乗降できる区間です。
なお、ご質問の大宮~指扇はフリーエリアには含まれませんので、別にその区間の切符代が必要です。

はくたか号や新幹線の列車・座席が指定されているきっぷは金沢からの往路または金沢までの復路で使用します。東京フリーエリアでの乗降に必要なのは本体の「かえり」券のみです。

おわかりいただけたでしょうか。
文章力の弱さからか、説明が難解になってしまったかもしれません。
往路のはくたか号や新幹線の車掌さん、または時間があれば越後湯沢駅の駅員さんなどにきっぷを見せて確認するのもよろしいかと思います。
なにかわからないことがありましたが、お手数ですが補足をいただければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明していただいて助かりました。

乗り降り自由の有効期限のついた切符が「ゆき」と「かえり」で1枚ずつあり、自動改札はゆきかかえりかを、どうやって判断するのだろう?と思ってました(笑)

結局は現地で駅員に聞くことになるかもしれませんが、おかげでイメージができるようになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/26 18:43

ご質問のきっぷは「ゆき券」「かえり券」があり、「かえり券」は東京のフリーエリアで自由乗降ができる仕組みになっています。



往路(ゆき券)の金沢→大宮は「下車前途無効」すなわち「途中下車したらゆき券はその駅でおしまい」となります。
例えば高崎駅で改札を出ると高崎駅で「ゆき券」はおしまいです。高崎→大宮は別途ご自分できっぷを買うことになります。
この場合、おしまいになるのは「ゆき券」だけで、「かえり券」は使用できますから、フリーエリアの自由乗降からフリーエリア→金沢の乗車は可能です。
これがご質問で言う「途中下車無効」と言うことです。
普通に金沢→大宮の乗車券を買った場合、途中の駅で降りてもその駅から大宮までは乗車券の有効期間内であれば使うことができます。この仕組みを「途中下車」と言います。首都圏往復フリーきっぷでは、この途中下車ができません。これがご質問で言うところの「途中下車無効」の意味するところです。

さて、ご質問の行程で、最初に大宮駅から指扇駅に行きます。指扇駅は東京のフリーエリアではありませんので、大宮→指扇の運賃が別途必要となります。
大宮駅内または外のキップ売り場できっぷを購入するか、指扇駅で精算してください。精算額は大宮→指扇の運賃(切符代)となり、金沢→指扇の運賃と金沢→大宮の運賃の差額ではありません。すなわち精算の場合でも、大宮駅の改札を出て指扇駅までのきっぷを買った場合と全く同様の金額となります。

指扇で用事を済ませ指扇駅から大宮駅経由でどこかに行く場合、大宮駅までのきっぷを買ってください。このとき、わざわざ大宮駅の改札を出る必要はありません。目的とする駅に行ってくださって結構です。指扇駅で買った大宮駅までのきっぷは、下車駅の駅員さんに「かえり券」を見せながら渡していただくのが本筋ですが、「かえり券」に含まれるフリーエリアの自由乗降で自動改札を出ることもできます。この場合、捨てるか記念にでもとっておく等してください。

また、指扇駅で乗車券を買って川越に行って、川越から東武や西武などで池袋駅まで行って、池袋駅から首都圏往復フリーきっぷのフリーエリアで自由乗降を開始してもかまいません。自由乗降エリアでは下車駅と乗車駅が同じである必要はなく、降りた駅と違う駅から乗っても全くかまいません。

自由乗降のエリアから出て利用したい場合、下車駅で精算し、乗車駅ではエリアまでのきっぷを買って乗ってください。このような場合でも「かえり券」を回収されることはありません。
例えば甲府に行ってみたければ、高尾→甲府の運賃を甲府駅で払い、かえりは甲府駅で高尾駅までのきっぷを買って乗ることができます。戻りの高尾から先の自由乗降のエリアは首都圏往復フリーきっぷでOKです。

最後に帰路ですが、「かえり券」でのきっぷでお帰りください。この場合の大宮→金沢は、「ゆき券」と同様に途中下車はできません。「かえり券」で大宮から先の新幹線を利用すると、東京のフリーエリアでの使用はおしまいです。ただし、別途乗車券・特急券を買って新幹線に乗車すれば、戻ってからのフリーエリアの自由乗降は可能です。

なお、途中下車というのは下車から乗車までの間、きっぷの有効期間内であれば何日あいても構いません。これに似たような制度で接続列車の時間待ちなどのための一時出場と言うものもあり、場合によってはこの制度によって金沢~大宮間の駅で改札の駅員さんがOKすれば、一時的に改札を出ることができることがあります。(利用者)「チョット出たいんですが・・・」(駅員)「いいですよ」なんていうのはこのケースで、規則で言う途中下車ではありません。(駅員)「ダメです」といった場合も当然のことながらあります。聞くだけ聞いてみてもよろしいでしょう。

この回答への補足

すみませんが・・・

>この場合、おしまいになるのは「ゆき券」だけで、「かえり券」は使用できますから、フリーエリアの自由乗降からフリーエリア→金沢の乗車は可能です。

おしまいになったゆき券は大宮で回収されるのですか?
ゆき券にもフリーエリア用(? 切符ははくたかの指定券と新幹線の指定券ともう1枚あります)の切符がついているのですが、これが使えなくなり、又は回収され、指扇から大宮に行ってから以降は一日目の観光から翌日の帰りの金沢まで、かえり券を使うということでしょうか?

補足日時:2011/01/24 22:44
    • good
    • 0

>「乗り降り自由」


はフリー区間内での話で
>途中下車無効
は、発駅~フリー区間までの話です。
つまり、発駅(金沢)からフリー区間の駅までは
途中下車できないということです。途中下車とは
一旦改札を出て別の用事をして、その切符で再び入場し
その先の乗車を続けることです。越後湯沢での乗換えは
改札を出ないため途中下車とは言いません。
フリー区間内は当然何回でも乗り降り
自由です。改札を出たり入ったりするのも自由です。

>指扇がフリーエリア内でなかったら
フリー区間からはみ出した部分の乗車券を別途用意すれば
大丈夫です。
あらかじめ用意することができればそれにこしたことは
ありませんが、行きは素直に現地精算(指扇駅でフリー区間から
はみ出た部分の大宮~指扇を精算)で良いと思います。
指扇からの帰りはフリー区間内の最近地駅(大宮)までの乗車券を
購入すれば問題なし。フリー切符は回収されることなく
再び自由にフリー区間内を乗り降りできます。大宮で一旦
改札を出る(途中下車する)必要もないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございました。

あまり電車等を利用しないのでわからないことだらけでしたが、助かりました。

お礼日時:2011/01/26 18:32

貴方が購入された切符が下記であるならば、


http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/cons …
大宮駅は「東京自由周遊区間」なので下車可能です。
但し上記URLにある自由区間には「指扇」は含まれていないので、もしそこへ行くならば
大宮駅で一端改札を出る(下車して)、大宮-指扇間の往復は別途切符を購入して乗車する
必要があります。
購入された切符についての詳細はみどりの窓口などで聞かれた方が良いと思います。
http://www.jreast.co.jp/estation/midori/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

駅員に聞けば手っ取り早いのですが、下の方のお礼にも書きましたが、親切とは言えない対応でしたので。

でもイメージすることができるようになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/26 18:26

乗り降り自由なのは「東京自由周遊区間」(つまりフリーエリア)内だけで、それ以外の区間では途中下車はできませんよ、という事です。



参考URL:http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/cons …
(JRおでかけネット/首都圏往復フリーきっぷ)

参考URL:http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/cons …
(JRおでかけネット/首都圏往復フリーきっぷ、東京自由周遊区間)

↑こちらのURLで、自由周遊区間(フリーエリア)を確認する事ができますので、パソコンから一度URLを開いてみて下さい。

とりあえず、大宮はギリギリ周遊区間に入っていますが、指扇を含む川越線はエリア外です。
ですので、大宮で一旦改札を出るのはOKですが、指扇へは大宮からの指扇までの乗車券を買い足してください。

指扇から東京へは、指扇で大宮までの乗車券を購入し、大宮からは元の「首都圏フリーきっぷ」を利用すればOKです。

疑問点があればお返事下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自由周遊区間の図ですが、見てもわからないのです・・・。
大宮のアッチ側かコッチ側かとか、わからなくて・・・。すみません。
JRの駅員に、「○○線もフリーエリアですか?」と質問したら、これを見てくださいと、この図を見せられたのですが、わからず。

でも、皆さんのおかげでイメージすることができました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/01/26 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!