重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

歩きたばこしてる人ー!
歩きたばこをする理由をお教え願えますか?
私は非喫煙者です。たばこを吸うなと言うわけではありません。ただ、どうして非喫煙者やたばこの匂いが苦手な人、受動喫煙をしたくない人、子ども、妊婦、喘息持ちなど様々な人たちがいる前でも歩きたばこをするのか、理解できないのです。

質問者からの補足コメント

  • 歩きタバコ擁護派が多くてびっくりしました。真っ当な理由があるならまだしも…
    思ったほどマナー違反って多いのですね。周知が必要ですね。
    あと他人に迷惑かけてもいい、という認識の方も多いのですね…

      補足日時:2019/01/27 23:32

A 回答 (24件中1~10件)

自分は現在は非喫煙者ですが、昔は吸っていました。


時々歩きたばこもしてしまっていましたねえ。

中毒と言うか依存なので、吸わずにはいられない感じだったと思います。1日中飲まず食わずでカラカラにのどが渇いている時に目の前に水があったら、なりふり構わず飲んでしまう。
そういう感じです。

喫煙者でいるという時点で、マナーなど考えられなくなる状態なので、完全に禁煙でもしない限り、一定数歩きたばこする人はいるでしょうね。依存の強弱は人それぞれですが、強力な麻薬ですからねえ。麻薬患者が、他人のことまで考えて生活できるとは思えません。そもそも臭いや汚れなどのデメリットのことをよく理解していれば、タバコは吸わないはずなのです。

共存しようと頑張っている人もいるということですが、それを言ってしまったらどんな犯罪でも同じですよ。ルール守る人のほうが多いけれど、ルール守れない人も一定数いますよね。それでも、歩きたばこする人は滅多にみなくなりました。これ以上減らすには、タバコ自体が違法な薬物にでもならない限り難しいのではないかと思います。

昔はオフィスでもタバコ吸いながら仕事してたらしいし、リビングやキッチンでもタバコ吸いながらテレビ見たりしていたようです。僕や友人も、大学生の頃はゴハンを食べに行って食事中に箸を置いてタバコ吸ってまた食べ始める、なんてこともザラでした。酷い時代だったと思います。

いつでもタバコに縛られている不便な生活が嫌で、私はタバコをやめましたが、吸い続けながらマナーは守るというのは、一部の依存の強い人には無理だろうなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、「喉が乾いて水を飲む感覚」というのには納得できました。たしかに、喉が乾いていたら歩きながらでも仕事しながらでも食事中でも人目気にせず飲みますもんね。
ヘビースモーカーにとっては食事や水分補給と同じ感覚なんですね。
非喫煙者にとって、歩道や分煙されてない喫煙可の飲食店くらいでしか喫煙者を間近で見る経験がなかなかないので、マナーを守る喫煙者が多数派だとしても、ついつい「歩きタバコ」に目が行っちゃうんですよね。
考えてみたら、私の知り合いの喫煙者が歩きタバコをする姿は見たことがありません。やはりマナーを守る方が多数派なんですね。
少数派の人をなくすのは、やはりタバコそのものを禁止にするしか方法がなさそうですね。
参考になりました。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/04 11:19

追記です。



依存の強いヘビースモーカーほど禁煙に意欲的で、マナーを守って吸えるような依存の低い体質の人ほど、逆に喫煙者であり続けてしまうという話を聞いたことがあります。

これはわかる気がします。
私はヘビースモーカーでしたが、1日中煙草に縛られている生活は本当に不自由でした。水分補給に例えましたが、きっとトイレに行きたくなる衝動のほうが近いかもしれません。喫煙者は20~1時間ごとに、異常にタバコ吸いたくなる衝動が来ます。
外出する際、1本吸わないと落ち着かないので遅刻ギリギリになったり、電車移動中にタバコが吸いたくなって、わざわざ途中駅で降りて喫煙所を探したり。大学の授業中も90分間我慢できず中抜けしたり、あらゆる場面で煙草に縛られる生活でした。

それがあまりにも辛かったので頑張って禁煙しました。

しかし、逆にそこまでニコチン依存しない体質の人は、節度を持って吸えるしマナーも守れます。
ところが、デメリットが小さいと禁煙に踏み切るモチベーションも低いし、いつでも止められる自信があるせいで、いつまでもやめないなどの傾向があるらしいです。
だから、マナーを守れる人は素晴らしい一方で不幸でもあります。そのように節度が守れるなら、いっそ辞めちゃうのが一番じゃない?というと、止められないんですよね。

煙草は本当に厄介なものです。

はじめは、とても苦くて不味くて気分も悪くなるので、「こんな不味いものにハマるわけがない」と思って気軽に挑戦します。それが実は大きな罠。美味しい不味い以外の部分で、タバコ無しではいられないように脳が変わってしまいます。喫煙者の権利なんて言って主張してる人も多いですが、実は権利どころかタバコのせいでいろんな自由を奪われ、縛られていることに気づいていないだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいお話ありがとうございます。トイレに行きたい感覚ですか…なるほどです。
確かに、ヘビースモーカーはたばこに生活が支配されるから辞めなきゃ!となるのかもしれませんね。そういえばうちの叔父が昔ヘビースモーカーだった時、1日何箱も吸い、禁断症状が出て「これはヤバイ」と思い、それから三十年くらい吸ってないと話してました。
マナー守って長い人生で吸い続けるのも、喫煙者の身体を少しずつ蝕んでいくのかもしれないと考えると危険ですね。マナーを守っていれば周りからタバコについてとやかく避難されることもあまりないでしょうしね。

お礼日時:2019/02/04 12:22

共存しようとしてる人が歩きタバコするな人で命令口調で偉そうな言い方しないでしょ。

大人の脳みそならはいたけむりを全部すってねなんていわないでしょ。ほんと傲慢にもほどがある。きづいてもいないんだと思うけど喫煙者のマナー違反はこういった禁煙者の態度からくるものなのかもね。頭ごなしな攻撃態度に、その口調。そして条例条例、あなたみたいな禁煙者にも責任がありますね。とりあえずあなたみたいな人の前ではマナー違反もしたくなる喫煙者もいると思いますよ。人間対人間のコミュニケーションで、こう言うことに限らずあなたみたいな人は相手とわかり合うことは不可能だと思う。一生怒りに苛まされて生きることになるんじゃない?
    • good
    • 0

タバコ吸ってない人って条例が出来てからすごい強気に被害者ずらしてマナー違反マナー違反騒いでてほんと自分を中心に考えてて正直イラつきます。

不特定多数が通ると言うことは喫煙者も通るんですよ。禁煙者だけの道じゃないし、喫煙者も気を使ってます。あたかも自分の道のように嫌な顔して通っていくのはこちらからしたらマナー違反だと思います。お店でも吸えないところも出てきたし、いろんなルールを守ってるのに喫煙者を目の敵にして自分の都合で文句を言う子連れの主婦もムカつくし、けむりがいやならあなたが煙を見て遠くへ行けばいいし、こちらも子供を見たらわざわざ近づきません。そっくりそのままお返しします、その言葉、どんな人がいるかわからない道路で、吸うなと期待するな。
あなたが言うようにいろんな人がいるんですよ。わたしはたばこを吸うことはないですがこの世の中に喫煙者と共存しようとせず喫煙者を迷惑と目の敵にしてる勘違い野郎のあなたみたいな人が出てくるなら歩きタバコ条例みたいなのは立てずに禁煙者を調子に乗らせなければよかったのにって思います。たばこ文化を作り上げてきたのも国民ですからね。あなたみたいな自分中心の考え方の禁煙者には正直わざわざ顔に煙ぶっかけてやりたいですね。それくらい嫌いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いやいや、喫煙者の中にも、非喫煙者と共存しようと頑張ってる方がいるんですよ、本当に肩身が狭いのは彼らです。歩きタバコすんな。少なくとも条例があるってのはそういうことだから。煙を出してもいいけど、その煙自分で全部吸ってね、周囲に出さないでね、って話なんです。

お礼日時:2019/02/02 02:09

いまは妊娠中なのでやめてますが、まえすっていました。


歩きタバコは禁止地区ではしませんが禁止されてない地区ではされてないのでしていました。
理由は吸いたいからです。いまは日本に住んでないのでどんな決まりがあるかわからないけどわたしが日本にいた頃は路上での喫煙が禁止になり灰皿のあるところで吸うようになりました。
タバコを吸う人はタバコを吸わない人が吸いたくないように、すいたいんです。決まりを守らないひとは非難されてしまうと思おますが禁止地区にされてないところで吸って文句は言われたくないですね。こっちも決まりを守って吸いたくても灰皿がある所まで待って吸ったり禁止地区でない場所で吸うようにしているので。
ただ子供ができり、妊娠してからやめているので、タバコの匂いには敏感になり、また嫌悪感のようなものも出てきましたが、喫煙者の経験もあるので、頭ごなしに、妊婦が周りにいるから子どもの前でとか喘息持ちの人なんか見た目でわからないし、そう言う人たちの前で吸うのが理解できないとは言えないですね。
もしかしたらタバコを吸ってるひとは気づいてないかもしれないし、もしくは初めに吸っていたかもしれないし。
わたしは喫煙していた時は子供が歩いてきたり、通り過ぎてく場合はかならず子供から遠いところへたばこを上げたり、少しは時によったり気を使ってましたがあからさまに嫌な顔をして通ってく主婦などになんで自己中なんだっておもっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歩きタバコが条例で禁止されてないエリアでも、不特定多数の方が通る道であるから歩きタバコはマナー違反なんです。
確かに、人が来たら避けているつもりでも、主婦が嫌な顔をして通っていくということは、迷惑をかけているということですよ。離れてても風で煙が目に入ることもありますし。
道路はどんな人が通るか見た目ではわからないので、不特定多数の人がいる前で吸うのがマナー違反なのです。
喫煙が禁止されてないエリアは吸っていいエリアではありません。吸えるのは喫煙可のお店や、喫煙所、自宅のみです。
どんな人がいるかわからないから道路で吸うなという話ですよ。

お礼日時:2019/02/01 18:12

No.18です。

お礼をドモね。
議論化するのはココの利用に反するので、Qに対する単なるAだったんだけど「嫌味じゃないんだ、信じてよ」とまで言ってくれているなら、回答の補足という形でもう少し付き合います。
(でもコレって、キミの嫌う「マナー違反」なのだ~ョ)

まずね、嫌味だとは思ってないよ。実際ヒトコトも言ってないし。
理想論として、質問に対する回答には、その意図に思いを馳せるのが真摯な姿だとは思う。
喫煙が絶対悪である(正論w)という位置付けの上では、どんな理由も論破できるだろう。
もともとこの質問は、そういった特性を持っているよね。
だから肩身の狭い喫煙者には、非常に回答しにくい前提の質問だということ。
その上で敢えて答える喫煙者は、正直に自分の気持ちを吐露するんだけど、そこに正論を突きつけたり、自分の辞書に無いからと攻撃すれば、気分を害して当然だと思うんだよね。
マナー違反だってことを承知で言いにくいことを言ってるのに「マナー違反だ!」って諭されるようなモノだから。
そういった対人的なマナーを侵していることに、キミが気付く余地はないだろうか。
主張自体は正しくても、その方法論に関しては優しいと言えないよね。
そこがたとえ同情してくれたとしても、やっぱり「向こう側の人」に映っちゃうってこと。

そして『マナー』というある意味曖昧な表現なので、その線引きの位置を都合よく変えることもできるよね。
・俺のケースはマナー的に問題ない
・マナー的には歩きたばこはアウト
・人がいない時なら取り締まりようがない
う~ん、キミのマナー基準ていったい…て思うよね。
いやいやそれなら俺もアウトだろうし、取り締まりはマナーではなくルールの規制だ。
それに、取り締まられなければOKなんて考えは一部の人間で、統括的に言えることじゃない。
そこをゴチャ混ぜにしちゃうと、自分基準に依存して偏っちゃうってことね。
特に補足コメを書いた時点の心情は、キミ自身の中で正義感が盛り上がって、あることないこと言い過ぎた感は否めないと思う(まぁ、煽られたからね^^;)。

酒やスマホ・排ガスの話題もタバコ害に対する比較例だから、飛躍しすぎているのとは違い、回答としては許容範囲に感じるけどね。
キミが「論点が違う」と一蹴するのではなく、その比較について対応すれば論点に収めることが可能な話だったと思うヨ。
ここで敢えて何でもいいけど論点の違う…例えば小麦粉なんかを例に挙げてみよう(怒らないでね)か。
皆が食べる食パンとか麺とかお菓子とか、ほとんどの食品に使われている安全性の高い食材だけど、コレがアレルギーの人にとっては死に至る危険なモノだよね。
我々はその一部の人に、日頃から常に並々ならぬ気遣いをしているだろうか、と。
こういうのは多勢に無勢、特に民主主義下では数の論理に支配される側面もあるよね。
今は世界的に禁煙ブームの時代なので煙が悪として定着しているけど、昨今は燃焼煙が出ない(あるいは非常に少ない)タバコ率も上がってきてはいます。こういった物の利用する喫煙者も、それなりの個々の配慮ではあるよね。

>喫煙者の気持ちそのものがわかりません
根底に「タバコ=悪」という道徳観・倫理観(モラル)は、誰にでもある。
健康被害や迷惑する人もいるのを承知の上で、積極的に迷惑をかけたいワケじゃない(これがマナー)。
制約はあるが、喫煙自体は憲法で守られてはいる。
こういった所から、「できれば迷惑をかけたくない」ってのが大方の心情なんだけど、その度合いは人によって違う。
ある意味、個々のモラルに任せようって落とし処なんだけど、そのモラルの差に焦点を当ててしまうと、解りあえる部分は無くなるよね。

そういう意味で、主観はあったとしても考察する上では公平な考慮を心掛けたらどうだろうと。

では、またいつか(・ω・)ノシ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌味じゃないよ、とお伝えしたのは、嫌な気持ちにさせたくないからです。「私が嫌味言ってると思ってんでしょ!」とも言ってませんし思ってません。一応念のため発言したまでです。
気にならないなら良かったです(^-^)

お礼日時:2019/02/01 18:15

>歩きたばこしてる人ー!


「は~い」

>歩きたばこをする理由をお教え願えますか?
自分の場合は、時間を有効に利用するためです。
条件となる状況としては、以下のとおりです。
 ・会社の社屋を出て駐車場に向うまでの公道(約400mの区間の一部)
 ・この公道は条例で禁止されていません
 ・灰皿を携帯
 ・時間帯は19時以降(他に歩行者がいないという意味)
 ・他の人が見えたら消すか道路(幅7mくらい)の反対側へ移動
だいたいこんな感じです。
喫煙時間を移動時間に含めることができます。「時は金ナリ」合理的でしょ?
条例遵守の上で気は遣ってる『つもり』ですし、迷惑かかってないと思うけど、これもマナー違反と言われれば、もうお手上げです。
愛煙家としては、正直マナー問題を掲げて正当性を主張されるのもウンザリなのですが、それでもなんとか共存を目指して努力してるつもりの人は多いと思います。

キミは嫌煙家ではないと言うけれど、お礼の文章を見れば自分達とは対岸の人だよね。
それに酒や排ガスの例え話を論点が違うとして取り合わない姿勢(間違いでもない)ならば、キミがそれらについて持論を述べるのもナシだ。
ほとんどの回答に「でも」「ただ」で自分の主張を誇示してるけど、本来の質問にスマートに呼応する行為では無い、つまり、他人は規制するが自分はOKみたいな、コチラ側と同じような矛盾を侵している構図でもある、という風に見えてしまう。
理解しようという以上に、主張したい姿勢が見えるのだね。

補足コメでも、主観に乗っ取られていることが良くわかる。
 擁護派が多くて:一部の喫煙者の回答であり、擁護でもなく多くもない
 真っ当な理由があるならまだ:現時点での「真っ当」は個々の判断・背景や条件もある
 思ったほどマナー違反って多い:ウム。キミの予想は知らないし、ココの回答だけの統計は危険だ
 周知が必要:既知の周知ではなく遵守だろう
 他人に迷惑かけてもいいという認識の方も多い:多くは無いでしょ
つまりこれらの補足は、自分の主張に導く目的のための脚色になっているということ。故意でなくても結果的にそうなっている。

「理由?そもそもマナー違反なんかに理由なんてあるもんか、言ってみろ!」って思想が根底にあるんだよね。
だからそうではない回答が来た時点で、この質問は天に召されるのだろうと回答した次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。あなたのように、携帯灰皿持ち歩いてポイ捨てをせず、条例で禁止されてないところで、人がきたら火を消す、というのはマナー的に問題ないと私は思います!

基本、条例で禁止されてないエリアでも、マナー的には歩きたばこはアウトですが、正直人がいない時なら取り締まりようがないですし、私も気にしません。

私は、どうしてもそこで吸わなきゃいけない理由があるのなら、もしくは喫煙者の肩身の狭い切ない思いなどがあるならと思い、ここで質問したんです。路上喫煙者みんなに成敗してやろうなんて思ってません。例えば、職場でも家でも吸えないから、となれば、私は賛成はしませんが共感はできるわけです。もっと自由に使える喫煙所があればいいのにと思うわけです。誰が「歩きたばこに正当な理由があるもんか言ってみろ」なんて言ってませんし思ってません。
でも歩きたばこについての質問なのに、「歩きたばこくらいで気になるなら外を歩くな」や「酒の方が(歩きスマホの方が)迷惑」とか、あまりにも話が飛躍しすぎ…といった印象を受けました。それが気になるなら別のスレ立てて議論します。

あなたのように、まともにご回答いただけるのは、非喫煙者としても参考になります(嫌味じゃなく)。
非喫煙者は喫煙者の気持ちそのものがわかりませんし、喫煙者がどのように生活をされているかもわからないので、まずは相手のことを知ろうと思ったのです。
嫌味じゃないんです。信じてもらえませんか?

お礼日時:2019/01/31 21:01

> 理解できないのです。


喫煙者ですが、わたしも理解できません 理解したくもない 理解する根拠がない

わたしがタバコを抜き出して喫煙所に向かいながらライターを手さぐりして歩いている
とチャリに乗った通行人が、すれ違いざまに歩きタバコ注意して去っていったときは、
ハハハ ( ̄▽ ̄; な感じが、ただならぬレベルでしたが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

喫煙者の方もやはりそう思われるんですね。不特定多数の人がいるのに迷惑かけてるって自覚がないのでしょうかね。

まだ吸ってないのに歩きたばこ指摘されても…ですよね!

お礼日時:2019/01/31 21:04

> 歩きタバコ擁護派が多くてびっくりしました。



それは「当然」じゃないですかね?

まあ殆どの自治体で、歩きタバコは条例違反だけど、罰則まで設定しているところは少ないので・・。
すなわち、「罰則なき法律は努力目標」とも言われ、結局は「マナーの問題」のレベルなのでしょう。

従い、歩きタバコでも、人が居ないところなどで、誰にも迷惑を掛けない状況であれば、マナーの問題でもないと思うんですよ。
一方では、かなり離れているところに居るのに、わざわざ喫煙者に近寄って、「条例違反だ!」「マナー違反だ!」と騒ぎ立てるのも、これもある意味、迷惑行為でしょ?
特にマナーに関して言えば、マナーを強要する方が悪質行為とも言え、下手すりゃ強要罪で犯罪です。

この質問も、喫煙者側にしてみれば、「わざわざ喫煙者に近付いて」と言う内容だし。
そもそも、ネットだから、こう言う質問をするのだろうけど。
実際に街中で、歩きタバコをしている人に、「する理由をお教え願えますか?」なんて問いかけたりしませんよね?
良くて無視されるか、最悪はケンカになっても不思議じゃないかと。

明らかに迷惑な喫煙は、条例のみならず、健康増進法などに対しても不法行為であって、そう言う不法行為者にケンカを売ってる様なもので。
やや極論すれば、ヤクザに「何で悪いことをするの?」って聞いてる様なものです。
いかに質問者さんが法律的に正論であっても、反論が多いのは、当たり前の話とは思いますよ。

それと、歩きタバコや受動喫煙を正当化する気は毛頭ないですが、この手の議論を突き詰めれば、必ず出て来るのは、自動車の排気ガスなどで。
こちらは、短時間の吸引でも死に至ったり、発ガン性も副流煙より遥かに高いと言うデータもあります。

従い、都会に住みながら、自動車の排ガスを余り気にしないのに、喫煙者に対しては、極悪人を見る様な憎悪を目を向ける人なども居ますが、そう言うのにも、ちょっと違和感を覚えます。
もうちょっと具体的に言えば、屋外のバス停で、タバコを吸ってる人の副流煙より、乗ろうとしているバスが近付いて来た際の排気ガスの方が、よほど怖いです。
まあ、バスなどは利用価値はありますけど、非喫煙者にとっての喫煙は、何の価値もない点は判りますが・・。

ほどほどの嫌煙は正論で、私も賛成ですが、「わざわざの嫌煙」は、温厚な嫌煙家からも、余り支持されないんじゃないですかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
例えば50メートル離れたところで歩きタバコする人にわざわざ近寄りマナー違反だ条例違反だなんだ言うことはありません。ただ、近くに誰もいなくてもポイ捨ては迷惑行為になることはあります。歩きタバコ=ポイ捨てではありませんが、ポイ捨てする人は歩きタバコしてたわけです。

タバコを吸う人にしてみれば、「周りに人がいても2〜3メートル離れてれば受動喫煙でも害は少ないし問題ない」という認識だったとしても、非喫煙者からしたら匂いがつくので嫌だという方もいます。
私は喫煙者から離れてても風などで目に煙が入って痛い経験を何度もしてます。

たとえ歩きタバコが条例で違反されてなくても、罰則がなくてもマナー違反であることは間違いないです。

以前、ネットで「街ゆく歩きタバコする人に理由を聞いてみた」みたいなブログを拝見したのですが、「あーすみません」と言ってすぐタバコの火を消すか、聞いただけなのにキレるか、という結果だったと書いてありました。
結局はやはり、歩きタバコに正当な理由がないのかなという風に感じられました。

>ヤクザに「何で悪いことをするの?」って聞いてるようなもの

確かにそうでしたね。なるほど、と思いました。

私も、車の排気ガスの話はこの質問をして絶対出てくるだろうなと思ってました。
田舎に住む私としてはマイカーは生活必需品なので悪だとは思ってませんが、確かにタバコの煙よりいいガスなわけがないですよね。皆がマイカーを使用しないで公共交通機関を使えばどれほど環境改善に役立つだろうかと思います。
でも、車は必需品なのに対し、タバコは趣味や嗜好なので、我慢できるものではないのか?と感じます。
それに排気ガスが出るものを一度も使用したことがない人っていないですしね。マイカーはともかく、タクシーもバスも飛行機も郵便も宅配便もトラックも利用したことがない人なんていません。自分が乗ったことがなくても、何かしら自分が食べるものや使うものがトラックで運ばれてきているはずです。

喫煙所で吸う方を私は気にしませんよ。他の人がいるのに路上や禁煙エリアで吸う人を目の敵にしているのは否めませんが。
私が議論しているのは路上や禁煙エリアでの喫煙についてなのですが、これも嫌煙家と言われてしまうのでしょうね。

お礼日時:2019/01/29 00:21

お前さ。

正義の味方か?
歩きタバコくらいでガタガタ言うなよ?
排気ガスのがよっぽど害あるからさ
明日から車が通る場所を歩くな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私が正義の味方だと言うなら、歩きタバコする方は悪だってわかってるってことですよね?

歩きタバコくらいでガタガタいうな、って、そもそもタバコが人に害を与える嗜好品だからガタガタ言うんですよ。車とかの生活必需品と並べないでくださいね。
タバコの煙を吸うことがなきゃ文句をいいません。

お礼日時:2019/01/28 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!