dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4人目を妊娠しいてる事に気がつきました。
しかしわが家は小2・三歳・1歳半の3姉妹です。
4人目が女の子なら安心して出産しようと思いますが
男の子だったらと思うと出産に踏み切れません。
小さいうちは育て方に差は無いと思いますが、ある程度大きくなってから末っ子の男の子の育て方に自信がもてません。どなたか同じ境遇のお子さんをお育てになっている方いらっしゃいますでしょうか・・・

A 回答 (5件)

お気持ち重々わかります。


私も、小六♂・小四♂・小二♀・小一♀の四人が居ます。
下二人は年子だったので、授乳やらオムツなどはほぼ同時進行でした。
小さい頃は本当に寝る間も無く、突然『ピンポン』なんて鳴ったら玄関になんて出られる格好でも無いし、散らかり放題でしたフキフキ ""A^^;

男女問わずですが、一番ゆとりが出来て育てられた末娘が一番可愛く見え、ですが、反対にずる賢い(*^^*ゞそんな感じです。
四人全員に同じように愛情は注いでいるつもりで居ても、受け取る子供によって様々です。男の子を先に育てたので、私の場合は割合と楽だった気がします。
身体も、娘の方が丈夫だし、ミルクの飲みも泣き時間も男の子の方が手が掛かりました。『おぎゃ~』と言った瞬間から手が掛かった気もします(;^_^;)

手の掛かった息子も小六になり、少し『やんちゃ』から大人しくなり、男らしくなった気がしますよ。
男の子だから心配 と言わず、ドンと構えて見て下さい。
私が長男を出産したのは10代でした、ホントの子供だった私でも育てられたのですから、気にせず頑張って下さい。

まだまだ寒くなりますので、冷えないように気を付けてお過ごし下さい。
    • good
    • 0

同じ境遇ではないのですが、


私は3人きょうだい(女・女・男)の一番下が男でした。
妹の子供もまったく同じ女・女・男です。
共通して言えるのは末っ子の男の子は誰からも
優しい子。といわれるということです。そして、普通のイメージする男の子の行動より、もっとおとなしい動きをします。
小さい頃からお姉ちゃん達に押さえつけられて?育つためか大人になっても(現在弟は33歳)やはり姉の言うことは良く聞きます。親の言葉より姉の言葉です。(現在は結婚しているので奥さんが一番ですが)
妹の一番下の男の子(現在4歳になったばかり)もやはり他の男の子より動きや、話の内容が優しいです。
末っ子の男の子。親はとても育て易いと母も言っています。それにお姉ちゃんたちが面倒を見ますから・・(それが原因で姉達にいずれ頭が上がらなくなるのですが・・・)
最後に、弟の奥さんは、弟のそんな優しい(私たち姉や母に言わせると頼りないだけど)ところが素敵といっています。
大切に育ててあげてくださいね。
    • good
    • 0

同じような境遇ではないのですがおじゃまします。



なぜ~?という感じです。
末っ子長男って「甘えん坊」のイメージが強いと思いますが、私の知る範囲(既に大人になっています)では皆一様に大物になっています。

子どもの頃はそれが分かりにくいんでしょうか。
確かに姉の庇護が強そうだし、うるさそうだし・・。
女性との共存が必要不可欠だったのがいい結果を生んでいるのか?などと自分勝手な分析をしていました。

いいじゃないですか。末っ子長男。可愛いですよ~。単純で率直でいつまでもガキンチョ丸出しで・・面白くて。
むしろ私は男の子の方が楽でした。
    • good
    • 0

こんにちは。


私には男の子が1人います。
私も#1さんが仰るように性別ってそんなに関係ない気がします。
それに仮にお子さんが男の子であったとしても、その子には大きなお母さん1人と小さなお母さんが3人も!ついてるわけですよね。頼もしいじゃないですか!!本当に羨ましいです(笑)
男の子でも女の子でも子育ては大変だと思います。ましてyumeruさんは3人もお子さんを育てられたんじゃないですか。1人の育児でフーフー言ってる私からすればもう尊敬に値します!今からそんな不安にならずに自信を持って欲しいです。小さな応援団もきっと頼りになるハズですよ。そんないい環境で育って曲がった大人になるハズないです。頑張って下さい!!子供に勝る宝なし!
若輩者が生意気書きました。失礼します。
    • good
    • 0

おめでとうございます。

同じ境遇ではありませんが、男4人、女1人育てています。

子どもは、育ち方と持って生まれた性分でそれぞれ違い、男か女かではさほど違いません。

きっと女系(?失礼)のおうちで育つ男の子は普通に育てばやさしい子になると思います。ただし、「あなたは長男だから」とか、「男でしょ」といって育てた場合はまるっきり正反対の関白男になる可能盛大です。

ジェンダーフリーに気がけては来ましたが、普通の家庭に育ったわが子はやっぱり普通ですね。

子どもの環境は、親や家族だけでなく、学校や地域、すべてが人格に影響を与えていきます。

    ?ピント外れでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!