dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パナソニックのプラズマテレビTH-P42VT3の電源が急に切れて電源が点かなくなり自己診断結果、電源基板が故障していてテスターで調べるとダイオードが壊れているのが分かり型番を見るとT3D 0Dと書いてあり調べても同じものがあったのですが海外から発送で値段が高いですしデータシートも見当たらないため、どんな電圧や電流の規格のダイオードを使ってるのか分からなくて質問させてもらいました。

故障箇所はD204、D216は同じ型番D212、D217帯の色が黄色と青色のものです。

「パナソニックのプラズマテレビTH-P42」の質問画像

A 回答 (5件)

このマニュアルの「13.2. P Board (Component side)」と同じ基盤かもしれません。


パーツリストから調べてもヒットはしませんでしたが、何かしら参考になりませんかね。
ftp://helpedia.com/pub/temp/datasheets/monitors/ …[SM].pdf

D204 B0BB170A0011 DIODE
D216 B0BB170A0011 DIODE
D212 B0AACK000004 DIODE
D217 B0BA01300011 ZENER
だそうです。
    • good
    • 0

一般的に ダイオード が壊れることはほとんどありません。

 あるとすると他のところが壊れてその派生で壊れたかと。
電源回路のダイオードは整流用なら まぁ なんでもいいですが ツェナーダイオードは電圧が問題で違う電圧をつけたらそれこそ壊れちゃいます。
素人は手を出さないほうがいいです。(と言いながら、私は直しちゃいますけど ただし部品のストックが膨大です。)

プラズマTVは電気のバカ食いですから、42型の液晶TVに替えるほうがいいでしょう。4万円以下で買えますよ。
    • good
    • 0

常識的に見て、電源基板に使うダイオードはそれほど特殊なスペックのものではなく、写真のどのダイオードかは分かりませんが、どのダイオードらしきダイオードを見ても耐圧が250V、電流が3Aもあれば代替できると思いますよ。



秋月電子か共立電子のHPを見れば、そのたぐいのダイオードは幾らでも見つかりますから、ネット購入してください。
    • good
    • 0

はじめまして



今の時代に電源基板のダイオードが故障していても、修理業者でも基板全体を取り替えます。
昭和30年代のように配線をみて故障している部品をかえてハンダ付けなどしません。
修理できるように基板はつくられていないのです。
ですから修理をするか、買い換えるかしてください。そうでなければ危険ですよ。
    • good
    • 0

諦めて新品を買うことをお勧めします。

(発火して近所が燃えたら大迷惑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!