
現在、大手証券会社の対面口座(店舗の営業が担当)を持っています。あまり売買しないのですがセールスの電話やDMや訪問はあり、それが自分に合わないと感じてきたのでダイレクト口座(店舗はなくネット)に変更しようと思います。
さて、会社としては不採算客がダイレクトに移ることはコスト削減になりいいと思いますが、それをされる営業マンになにか不利益はあるでしょうか?もしある場合、それを少しでも減らす方法はありますか?
ちなみに、先日久しぶりに取引して手数料を150万円払ったので、変更するにはいいタイミングと思います。預り資産は約2億円です。手数料をあまり落としてくれない資産が減れば、それに見合う期待手数料も減るので、営業マンにも都合良いと思うのですが、客に逃げられたというようなネガティブな評価につながらないか心配です。
円満に変更したいので、証券会社の営業に詳しい方のご回答をお待ちします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
久しぶりの取引であれ、手数料を150万円払う顧客は不採算客ではないと思います。
預かり資産を何で運用しているかはわからないですが、投資信託などがあれば、信託報酬なども、保有を継続しているだけで証券会社の利益にはなりますし。
預かり資産2億で、手数料を150万←これ、なんでこんなにかかるのでしょうか、投資信託を5000万くらい買いましたか?、払ってくれる客はむしろ優良顧客
ではないかと思います。
ですから、ネット口座に移動されると、これは営業としてはそれなりにネガティブな評価となる可能性はあります。
セールスの電話やDMや訪問があるということが問題であれば、原則としてこういうことはしないように強く要望することが先ではないかと思います。
で、必要がある時はこちらから連絡すると伝えておけばいいと思います。それでも状況が改善されないようであれば、営業担当の上司にそのことを伝えて
改善を求めるか、あるいはネット口座に移るかを考えればよいかと思います。
実際、私の場合はそりように要望を伝えているので、営業担当社が変更となった当初は営業の電話等があっても、希望を伝えると、以後は原則としてそうした
連絡等は、皆無ではないですが、非常に少なくはなりました。当方は、対面口座の運用資産は5000万程度で、売買は新規公開銘柄ぐらいしかしません。
ありがとうございます。
2年ぶりの150万円なので微妙ですね。前回(但し前任者の時)は520万円払ったので、トータルで見ると不採算は言い過ぎかもしれませんが、今後そのような高額手数料の発生する商品は買わないので、不採算客になる予定といった方が正確かもしれません。
投信のように持つだけでお金のかかる商品は保有していません。していればまさに上客で、担当も訪問までして手数料を取ろうと必死になる必要もなかったでしょう。
対面型に利点があれば改善要望を出しますが、口座開設から7年、撒き餌的な商品の案内もなくなり、セールスのストレスを感じながら維持する理由もないのです。撒き餌は新規開拓に使われ、既存客に収益を求めるのは企業として致し方ないので、それが気に入らないなら、自分にかかるコストを減らして期待収益も下げるのが合理的と判断しました。
今の担当で4人目ですが、彼が嫌で変えるわけではないので、まちがったメッセージを送らないよう気を付けたいと思い質問しました。
No.1
- 回答日時:
私は証券会社の営業マンでも関係者でもありませんが、あなたの資産の運用についてどうするかは、あなたが決めることです。
証券会社に悪いとか、変更は円満にしたいとかは、まったく気にする必要がありません。
気にするべきでもありません。
投資や資金運用は義理や人情で行なってはなりません。
それとも何か、その証券会社か担当者に義理があるのですか?
コストの差に見合う義理なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人向け国債を販売を仲介する...
-
証券会社の人がしつこく電話を...
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
10年を超える日本国債を個人で...
-
SBI証券のハイブリッド預金につ...
-
ファンドラップ解約か継続か迷...
-
銀行と証券会社の違いを8歳の...
-
信託受益証券
-
バブル経済は防衛費も高かった...
-
国債について
-
「オプション」の反意語・・・
-
立替金利とはなんでしょうか?
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
Amazonの「デフォルトのお支払...
-
Trustwalletについて
-
定期預金の金利の計算仕方・・・・
-
資産運用について、元本保証の...
-
WI(When Issued)取引
-
日本国債
-
利付国債の利子調整額ってなん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
証券会社の人がしつこく電話を...
-
ファンドラップ解約か継続か迷...
-
古い株券ってどうすべき?
-
みずほ証券で個人向け国債を購...
-
SBI証券は証券会社勤務だとバイ...
-
証券会社が破綻した場合の補償は?
-
ニ-サについて
-
株式レーティング情報
-
悩んでいます 投資初心者です s...
-
証券会社の給料日
-
銀行と証券会社が発行する国債...
-
ラップ口座について
-
証券会社に勤めたいです。理由...
-
株の購入、証券会社はどこがよ...
-
ネット証券は、野村証券や大和...
-
三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行の...
-
個人再生したとき官報乗ります...
-
野村MRF
-
債券のことが知りたい
おすすめ情報
客目線の一般論(セールスを気にするな、まず要望を出せ等)はご遠慮下さい。私自身が客であり、同列側の意見を求めているわけではありません。
あくまで証券会社側の視点に立ったご回答をお願いします。