
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
住信SBIネット銀行とSBI証券を利用するなら、ハイブリッド預金口座を使うと証券会社への入金の手間が省けて便利、というだけです。
積立だけじゃなく株を頻繁に売買する人にとっては入金の手間が省けますよね。
ちなみにSBIの積立NISAは三井住友のクレカから入金もできるので、クレカのポイントを貯めたい人はクレカ経由もお勧めです。
No.1
- 回答日時:
ハイブリッド預金は住信SBI ネット銀行(NEO BANK)とSBI証券間で資金移動がスムーズとなるスゥィープサービスと言いまして、郵便局ATM等からカードで代表口座に入金すると、ハイブリッド預金へ振り替えて投資準備金となり、証券口座と銀行口座間のクイックな資金移動以外に金融商品を売却した際にハイブリッド預金に自動配置されます。
ハイブリッド預金に資金移動することは資金の安全管理となり、証券会社が破綻しても銀行預金として管理されるので資金は保護されます。
金融商品を売却されると2営業日後にはハイブリッド預金に配置され、また金融商品を買う際には即時買付けが可能です。
ハイブリッド預金は大手証券会社のMMFやMRFと同様の概念で投資家保護の観点で考えられたSBI証券独自のサービスです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人向け国債を販売を仲介する...
-
証券会社の人がしつこく電話を...
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
10年を超える日本国債を個人で...
-
SBI証券のハイブリッド預金につ...
-
ファンドラップ解約か継続か迷...
-
銀行と証券会社の違いを8歳の...
-
信託受益証券
-
バブル経済は防衛費も高かった...
-
国債について
-
「オプション」の反意語・・・
-
立替金利とはなんでしょうか?
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
Amazonの「デフォルトのお支払...
-
Trustwalletについて
-
定期預金の金利の計算仕方・・・・
-
資産運用について、元本保証の...
-
WI(When Issued)取引
-
日本国債
-
利付国債の利子調整額ってなん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
証券会社の人がしつこく電話を...
-
ファンドラップ解約か継続か迷...
-
古い株券ってどうすべき?
-
みずほ証券で個人向け国債を購...
-
SBI証券は証券会社勤務だとバイ...
-
証券会社が破綻した場合の補償は?
-
ニ-サについて
-
株式レーティング情報
-
悩んでいます 投資初心者です s...
-
証券会社の給料日
-
銀行と証券会社が発行する国債...
-
ラップ口座について
-
証券会社に勤めたいです。理由...
-
株の購入、証券会社はどこがよ...
-
ネット証券は、野村証券や大和...
-
三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行の...
-
個人再生したとき官報乗ります...
-
野村MRF
-
債券のことが知りたい
おすすめ情報