dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友人A(成人済)がオフ会を開催しました。その方法は友人Aのさらに友人B(中学生)と共同主催というものでした。当然のように参加者は皆未成年という結果になり、買い物や食事をした後21時に解散したそうです。成人は友人A1人で、参加者は10数人だったそうです。

正直この手の状況に理解を示せないのですが、

①この中で犯罪に絡みそうなまずい点や倫理的におかしい点はあるでしょうか?共同主催など私が理解できないと思うのがおかしいのでしょうか?

②友人Bは自称バイセクシャルのようで、今後も友人Aとは関わっていくようなのですが・・・友人Aにどのようなアドバイスをすべきでしょうか?犯罪は回避して欲しいので・・・

ご回答よろしくお願いします。、

A 回答 (3件)

#1です。


共同主催者Bは未成年のため、被害者側と同じ立場です。
よって、成人Aだけが刑事責任を負います。
Aは全未成年者の親権者の同意を得る必要があります。
    • good
    • 1

犯罪は回避ではなくもう既に犯罪で親が訴えたら逮捕される案件です。



親が認知していない中学生を21時までつれ回した時点でアウトです。
    • good
    • 0

どこかで主催するというのは構いませんが、その場所から連れ回すことは親の同意が無ければダメです。

夜遅くなるのも地域によっては条例により処罰されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます。
ちなみに共同主催の友人Bと参加者全員に親の許可というものは伴うのでしょうか?
取ってない場合は成人済のAに責任が生じてしまうのでしょうか?

お礼日時:2019/02/23 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!