
ノートパソコンを、EaseUS Todo Backupなどを使って、1TBのHDDからM.2の500GBのSSDに換装したいと思っています。
ノートパソコンのHDDの中には、左から順に次の6つのドライブがあります。
(a)回復パーティション 300MB
(b)MEFIシステムパーティション 260MB
(c)ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション 716.01GB
(d)プライマリパーティション 200.19GB
※これはデータ専用のドライブです。
(e)未割り当て 190MB
(f)回復パーティション 14.65GB
空の(何も接続してない)M.2のポートが付いています。
インストール用のWindows 8.1 のメディアは付属していません。
購入した後使ってないので、アプリケーションが何も入っていなくて、データ用の200.19GBのドライブは空です。
(1)接続
こちらのページにHDDからSSDへの換装方法の説明があります。
https://www.iyamaittane.com/entry/ssd-replace/
このページの上から2/5くらいのところの「SSDをパソコンに接続する」という表題の所に「SSDをSATA-USB変換ケーブルを使ってパソコンに接続します」とあります。
SSDを「SATA-USB変換ケーブルを使って」ではなくM.2のポートを使ってパソコンに接続しても、換装はできるでしょうか。
(2)容量
換装先のSSDが換装元のHDDより容量が小さいのですが、この場合でも換装できるでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1) 直接ノートパソコンにセットできるならそれでも構いません。
M.2 には、SATA M.2 と PCIe×4 NVMe M.2 があります。恐らくどちらも使えると思いますが、前者は 2.5インチタイプと同じ 6Gbps の転送速度で、実際はシーケンシャルリードで 560MB/sec 程度になります。後者は、シーケンシャルリード 3400MB/sec が出ますので飛び抜けて高速です。SATA M.2:http://amazon.co.jp/dp/B073SBX6TY ← ¥8,580
WD 内蔵SSD M.2-2280/500GB/WD Blue 3D/SATA3.0/5年保証/WDS500G2B0B
※ Read シーケンシャル:560MB/s ランダム:95k IOPS、Write シーケンシャル:530MB/s ランダム:84k IOPS
PCIe×4 NVMe M.2:http://amazon.co.jp/dp/B07CXWR1DY ← ¥14,193
SanDisk 内蔵SSD M.2-2280/500GB/SSD Extreme Pro/PCIe Gen3 NVMe/5年保証/SDSSDXPM2-500G-J25
※ シーケンシャル:最大読出し速度 3,400MB/秒;最大書込み速度 2,500MB/秒、ランダム最大読出し速度:410K IOPS;ランダム最大書込み速度:330K IOPS
そのノートパソコンの M.2 インターフェースが対応しているかどうかの確認が必要です。また、SATA M.2 タイプは USB3.0 で外付けするアダプタが結構出ていますが、PCIe×4 NVMe M.2 タイプはそれ程多くありません。内蔵でクローンした方が良いでしょう。因みに、SATA M.2 タイプのアダプタに PCIe×4 NVMe M.2 は使えませんので、専用のものが必要です。
(2) EaseUS Todo Backup Free を使う場合、最新版では同容量か大きな容量へのクローンしかできないようです。有料版ではできるみたいですが、ANo.1 さんが言うように、自動的で行うと各パーティションが 1/2 に縮小されるので、入りきらないパーティションがあるとエラーとなりクローンに失敗します。これは、編集で個々のパーティションの容量を調整すれば大丈夫みたいですが、実際有料版を使ったことが無いので詳細は不明です。
まぁ Free 版でも、クローン元を加工して容量を減らして 500GB にすれば、クローン出来ます。HDD を加工する前に、外付け HDD 等に全体をイメージバックアップしておいて下さい。万が一加工に失敗した場合でも、全体をバックアップしてあれば、元に戻せます。これは、必須と言っても良いでしょう。
さて、加工です。1TB と言ってもフォーマットすると、931GB 程度となり、500GB は 465.5GB になります。
1. (d) 200GB は何も入っていないのでパーティションを削除します。
2. (a)、(b)、(f) は必要ですので、合計容量の 15.21GB は確保して、残りの容量が C:ドライブになります。465.5-15.21=450.29 GB
3. (c) 716.01GB を 450GB に縮小できれば、クローンすることは Free 版でも可能です。それには、下記のようなパーティション操作ソフトを使います。私が良く使う AOMEI Partition Assistant Standard です。EaseUS Partition Master もありますので、好きな方をどうぞ。
(c) が縮小できない(内容が一杯)場合は、諦めて 1TB の M.2 SSD にして下さい。上記の Amazon には 1TB の価格も載っています。PCIe×4 NVMe M.2 では流石に高過ぎますが、SATA M.2 なら買えるのではないでしょうか。
Windows 10/8/7でボリュームの半分以上のサイズを縮小します
https://www.disk-partition.com/jp/articles/shrin …
縮小した (c) や削除した (d) の後方に (f) 回復パーティションがありますので、これを (c) の直後に移動します。それには下記の操作で可能です。
Windows 10で回復パーティションを移動する方法|データ損失なし!
https://www.disk-partition.com/jp/windows-10/win …
これで、全体の容量が 465.5GB 以下なら問題なくクローン出来ます。自動でパーティションを縮小すると、中にはギリギリのものもあってエラーが起こり易いです。このようにパーティションを調整すれば、C:ドライブ前後のパーティションをそのままでクローンが可能です。
ありがとうございます。
>そのノートパソコンの M.2 インターフェースが対応しているかどうかの確認が必要です。
実は換装しようと最初に思ったのは1年くらい前でそのときにSATAのM.2を購入しました。その後全然時間が取れなくてやっと少し落ち着いたので換装に取りかかろうと思ったところです。それで、SSDはSATAのM.2です。
>3. (c) 716.01GB を 450GB に縮小できれば、クローンすることは Free 版でも可能です。
Windows 8.1 しか入っていないので多分ですが100GBを下回るサイズに縮小できると思います。
たくさん教えていただいてとても勉強になりました。お教えのようにするつもりです。
まだ不安だらけですが少し明かりが見えてきたように思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
(1)接続
現在がEFIのようなので、SSDはM.2ポート接続のほうが良いです。
コピー時の、ソースとターゲット選択で指定できるはずです。
(2)容量
当然ながら、実データーは500GB未満でなければなりません。
後は、コピーソフトの能力次第です。
1) 単に、元のストレージの頭からコピーするだけ。
この場合は、空き領域もデーター扱いになり、小さい容量へは不可能です。
2) 全体容量の比で、各パーテイションを縮小コピーするだけ。
各パーティションの利用率が50%未満で、データーは頭詰めになっていること。
3) 各パーテイションごとにコピー先容量を指定できる。
各パーテイションごとの利用率の事前把握が必要、データーは頭詰めになっていること。
SSDにも、販売促進のため、コピーソフトが付属しているはずです。
お手持ちのコピーソフトも含めて、
どの対応が可能なのかを確認することが重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ノートパソコン 内蔵型のSSD換装についてです。 使用しているパソコンの「HDD」を「SSD」に交換したいと考えてい 5 2022/11/11 13:20
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- ドライブ・ストレージ ssdの換装 6 2023/02/01 17:57
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ パソコンに詳しい方、教えてください 6 2023/07/29 23:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プライマリパーティションと論...
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
「選択したベーシックディスク...
-
Gpartedでのパーティション容量...
-
不要なパーティションを削除し...
-
NT4で使用できるHDの上限
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
Cドライブ直下へ新規ファイル作...
-
ライブファイルシステムからマ...
-
PCを初期化したんですけどずっ...
-
移動、削除したファイル・フォ...
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
コンピューター名の変更による...
-
回復ドライブは何回も作れますか?
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
OUTLOOKをバックアップする時に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
HDDクローン作製をAcronis True...
-
NASはパーティションできますか?
-
パーティションを切ったハード...
-
「選択したベーシックディスク...
-
プライマリパーティションと論...
-
空き領域って何でしょうか
-
Windows10でHDDの未使用領域の...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
パーティションとボリュームの違い
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
RAIDを構築した上、パーティシ...
-
Gpartedでのパーティション容量...
-
System Volume Information
-
富士通 LIFEBOOK U772/G
-
NT4で使用できるHDの上限
-
ハードディスクのパーティショ...
おすすめ情報