重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Ken received a letter from his father.
の from his father は、どこにかかっているのですか? 形容詞句ですか、それとも副詞句ですか? そのようになる理由も教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

松岡正剛さんの、言葉の編集についてのお話で、 いやよして、ありますね。

いや、よして。あるいは、いやよ、して。ブレス、分節のおき方で、言葉の意味が変わりますし、今回の英文のように品詞も変わるでしょうね。
    • good
    • 0

文末新情報の観点と品詞位置付けの観点は別ものと考えるとよいのでは。

文末新情報は話者心理の観点、文法分析による品詞位置付けはそもそも、心理を除外した形式分析だと考えます。
    • good
    • 0

どちらか一方にかかると考えず、二つすなわち、動詞名詞に補足説明と考えてよいのでは。

    • good
    • 0

前置詞+名詞ですから形容詞句か副詞句のどちらかです。


どっちにしても修飾語Mと考えます。
letterにかかることもあるし、receiveにかかることもあります。
ただもっと大事なのはfrom his fatherが文末にあるので文末焦点の法則により、
誰からでもなく、父から受け取ったのだと強調されることになります。
ですから、この文で発言者の意図を考えるとしたら、そこにつきます。
なのでどうしてもどちらにかかっているかと言われれば、receivedです。
私の意見ですけどね。
    • good
    • 0

ここで言う説明語句とはあくまで名詞への説明と考えて下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうのは説明になってませんよ。

お礼日時:2019/02/24 14:54

手紙という名詞に、from his father お父さんからの、という補足説明をしてるからです。

補足説明、一般にわかりずらい言葉で修飾といっていますが、文章内の説明語句は、どんな形であれ形容詞です。
    • good
    • 0

a letterです。

判断するときは、チャンクすなわち意味のカタマりで語句を理解し判断することです。おっしゃるとおり形容詞句です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうして、形容詞句と断定できるのでしょうか?

お礼日時:2019/02/24 14:20

父からの手紙を受け取った、父からある手紙を受け取った、どちらにも解釈できるのでその判断は文脈に依るしかありません。

英語に限らず言語は単文で完璧に意味を伝えることができるとは限りません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 0

>つまり、この文は曖昧だということですよね。



いえいえ、この文に問題はないです。

>1 ケンは、お父さんが書いて送ってくれた手紙を受け取った。(手紙はお父さんが書いた)
>2 ケンは、自分に手紙が来ていたので、その手紙を郵便受けに取りに行ってくれたお父さんから受け取った。(手紙はだれが書いたのでも可能、ただ、お父さんがそれを手渡した)
>というように2通りの解釈が可能だということでしょうか?

「手渡した」場合は handed という語があるので、それは想像しにくいです。

文脈がなくて普通に想像するのは、お父さんが書いた手紙を受け取ったということだろうと思います。文脈がないなら、それで構いません。でも、厳密にそう言っているわけではありません。ここがあいまいです。言語の限界ですが、明確にする必要があれば、言葉を足せばいいだけです。

日本語で「お父さんからの手紙を受け取った」と言ったら、お父さんが書いたことが、もう大体確定していますよね。でも逆に誰から受け取ったのかは不明になりますが、そんなことは重要ではないのでいいわけです。

日本語のほうが優秀な面はいろいろありますよ。これは覚えておいてください。でも、どこの人も、既存の言葉のツールを使って話すよりないので、仕方ないのです。
    • good
    • 0

>つまり、この文は曖昧だということですよね。



いえいえ、この文に問題はないです。

>1 ケンは、お父さんが書いて送ってくれた手紙を受け取った。(手紙はお父さんが書いた)
>2 ケンは、自分に手紙が来ていたので、その手紙を郵便受けに取りに行ってくれたお父さんから受け取った。(手紙はだれが書いたのでも可能、ただ、お父さんがそれを手渡した)
>というように2通りの解釈が可能だということでしょうか?

「手渡した」場合は handed という語があるので、それは想像しにくいです。

文脈がなくて普通に想像するのは、お父さんが書いた手紙を受け取ったということだろうと思います。文脈がないなら、それで構いません。でも、厳密にそう言っているわけではありません。ここがあいまいです。言語の限界ですが、明確にする必要があれば、言葉を足せばいいだけです。

日本語で「お父さんからの手紙を受け取った」と言ったら、お父さんが書いたことが、もう大体確定していますよね。でも逆に誰から受け取ったのかは不明になりますが、そんなことは重要ではないのでいいわけです。

日本語のほうが優秀な面はいろいろありますよ。これは覚えておいてください。でも、どこの人も、既存の言葉のツールを使って話すよりないので、仕方ないのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!