高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?

RC向けのシャシダイナモは自作するか、海外製高額の売り切れたものをオークションで待つか(それでもサイズがでかすぎたり小さすぎたりする)、しか選択肢がありませんでした。

そこでダイナパック方式でRCのパワーを計測してみたいんですけど、そういう小さめの機器はないんですか?

小生は、とりまRCの走行距離とかを考えて内部機器の調整を目的にしています。なにかいい案がないでしょうか?

目的はかなり簡単で「RC走行データをしっかりとした形で記録したい」ということです。
一般的な広めの公園などで走らせるとしっかりとした均一なデータは揃いません。

よって家庭内で場所的に動かさずに、モータ駆動はだけはさせてスピード等計測したいんですけど、いいアイデアはありませんか?

「NO-110/スピードメーター」という商品がオプションNo1というメーカから出てますが、台座に乗っけて走行シミュをするっていうことがこれなどで可能でしょうか?

RCモデルでも統計的にデータを処理する必要があるので、イレギュラーすぎる手法は使いたくないんですけど...

RC我こそオタク!という気概のあるかたのお答えをお聞きしたいです!

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます!かなり参考になります。

    google検索で「minipro Chassis Dyno」で検索するとそれらしきものが見つかります(商品リンクを貼るのは駄目っぽいので致し方なくこういう形にしていますすみません)。現状、2WD用しかありませんが、あんまり複雑な機構を持ち出しても計測の意味がないのでこれで我慢します。(続く)

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/26 21:15
  • (続き)ESCとかトランスミッターとかレシーバーは揃えることが出来ると思います(なぜかというとこれらがタミヤの1/10完成品キットに含まれているからです)。Battery to Power ESC and Motor.ももちろんWinPCは今使っているので問題はありません。大きさもホイールベースでしっかりと対応しているようです。文句なしでBAにさせていただきたいんですが、最後のアドヴァイスとして教えてください。

    このminiproというメーカのシャシダイナモを使うにあたってフラホイール(flywheel)がついているほうがいいのかそれともMotor Dyno Kitがついているほうがいいのか?それぞれ一つづつがいいか、ラジコンの先輩として教えていただきたいです。「1/10RC ~ (TT-02シャーシ)」の最新版使用しようと思ってますが、技術的に無理かどうかフィーリングをご教授ください!

      補足日時:2019/02/26 21:18
  • 今メーカに英語で直接コンタクトもとっているのですが、日本のかたとしての参考意見も必要なところです。いろいろ気になる点があれば、そこも蛇足でも良いので教えていただきたいです。

      補足日時:2019/02/26 21:23
  • もちろん「内部機器調整」という目的があります。

      補足日時:2019/02/27 07:02
  • ご返答ありがとうございます!私としてはおっしゃっていただいたとおり、
    ・機械的損失などのアウトプットが欲しい
    わけです。実際に設備は豊富にあって、膜付加とかパーツに尋常でない、それこそタミヤでも市場流通できないほどの高額な投資もできると考えています(素材の組み合わせも含め)。その先の目的としては、ミクロな観点で様々な材料選択や材料探索ができるんであれば、RCのようなマクロな観点でも同じことができるのではないか?という発想にあります。よーするに、
    ・機械的性能を上げて省エネを目標とし、そういったRCモデルを探る
    というある種アレな発想にあります。かなり変人な発想wだとは思うんですが、やってみたいんです。例えば、最近ではタミヤのシャーシでもカーボン製などありますよね!?タミヤさんがやっている、あれの続きを、材料選択最適化の観点からまずは限られた自室の環境下でやりたいんです!(続く)

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/27 16:57
  • 問い合わせたところ、このminiproさんでは定期的に生産しているダイナモらしく順次市場に流通させていくとのことでした。ニッチゆえかなり(私とはRCレベルの次元が違う)コアな人には人気は高い設備みたいです。たしかに組み立てを忘れるとまずいというも理解できました。おっしゃっていただいたとおり、フライホイール2つ良いと思ってます。走行データとしてはまず室内環境でやって絞り込んで検討した上で実地投入したいと考えます。これが私の仮説なんですが...すみません、小生がRCに関しては、かなり初心者なんです。ですが、徐々に組み立ての知識をつけて地道にやってみたい意思があるということです。因子を絞り込む具体的なコンピューターを使った方法論は実際あります(統計とか)。変なことをやろうとしているわりにこういうことはいうべきではないんでしょうけどw、一般的に言って、どういった機種を回答者様はおすすめしますか?

      補足日時:2019/02/27 17:06
  • 省エネに貢献できるのであれば、電力に限りません。あと、機械的損失に関しても一般的かつ持論も有り、簡単に測定はできます(細かく測定するとか)。あとは機体とかのハード面での整備だと思ってますが...

      補足日時:2019/02/27 18:00

A 回答 (3件)

まぁ興味本位だったワケですが…


自分は趣味で長く嗜んでいる程度で、イジっては「あーだこーだ」とするのが楽しいので、感覚的なフィードバックで満足してしまっています。メカ的な部分より人間の方を補正・矯正するケースもあります。
従って、残念ながら意図を正しく理解するに至れない部分に関して深く言及すると、発言のクオリティが低くなると懸念します。

>実際に設備は豊富にあって、膜付加とかパーツに尋常でない、それこそタミヤでも市場流通できないほどの高額な投資…ミクロな観点・マクロな観点…よーするに、アレな発想にあります。

うーん、膜付加?予算が潤沢?…正直「何を言ってるのかわからない」感があります。
このあたり、質問者さんの立場になって考えてみたくても、何か全く違う壁が有って、自分には寄り添うことが出来そうにないと感じる所です。申し訳ないですが。

>かなり変人な発想wだとは思うんですが、やってみたいんです。
情熱だけは伝わります。けど、自分には響かないと言うか…w

>例えばタミヤさんがやっている、あれの続きを~
カーボンひとつ例に取っても、その善し悪しやメリット/デメリットを把握する必要はありますね。
RCの場合、過去にカーボン導電率が原因の電波障害事例もありましたし、現在は炭素粉を混入した樹脂形成部品もあったりします。
(こういった経緯も知らないと、独りよがりな開発に陥るのではないですかね)
軽量で硬度が増すと、エキスパートにとってはセッティングの精度が上がるのでメリットになります。
反面、弾性が低下することで脆性が顕著になり、割れ/欠けが起きたり、別の部品にシワ寄せが移ることもあります。
初心者にとっては、安価な樹脂は一定のシナリで誤魔化せる部分もあり、操作上で懐が広い=操縦しやすいことでもあるのですね。
タミヤはホビー人口の拡大を重視するメーカーですから、極端に尖った領域までは手を出すこともないでしょう。

>かなり初心者なんです
それは前回の補足文で承知です。
誰もが初心者から始まるので、非難される部分ではありません。
ですが、順序が正しくないのは明白で、非常に効率の悪い回り道を意図的に選択されることはあまり勧められません。
目的を達成するために、構造を知り、理論を知り、正しい理由を知り、一定の腕を身につけておくことが最短だと考えます。
基本を知らなければ、飛躍したカーボンの先どころか、一歩目から方向が違うこと、履いている靴さえ左右で違うことに気付かないという意味です。
初心者とアピールしたところで実力が伴う魔法はかかりません。先を見過ぎてはいませんかね(大変失礼しました)。
自分の言う意図は、一度アタマをクリアーにしないと通じないのかな?と感じる次第です。

>どういった機種を回答者様はおすすめしますか?
必要なモノはオプションで賄えそうなので、まずは基本セットで良いのではないでしょうか。
それでも、手を出すにはよく考えてからが良いと思います。
正直、現時点で自分には対価が望めないと判断します。
もう少しRCで遊んでからであれば、考え方が少し変わる…というか、自分で判断できるようになると。

minipro の商品も知らず、HPや各装置の取説を読むだけで2時間+No.2と3の記述で3時間を費やしました。
自分の情熱・興味はとりあえずこのあたりで【消火】しております。
あとは質問者さんの成功を祈るばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。かなりためになりました。発言の根幹がわかりえなかったこと、こちらの落ち度として申し訳なく思います。
ですが、丁寧にお答えいただき大変感謝しております。勝手な考えにお付き合いいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/27 18:48

No.1です。

補足をドモです。

…なのですが、未だ「内部機器調整」の主語がよく分からないので発言に窮する部分が多いです。
・ギヤの勘合や比率あるいは機械的損失などのアウトプットが欲しいのか
・電装品のパフォーマンスを見たいのか
など
そして、この目的の先には何があるのか(ex.レースで有利なセットを確立したい、局所的・変態的な拘りw等)。
自分には、必ずしも内部機器を調整することがゴールではないように感じるため、目的の設定に疑問が否めない心境です。
ココが曖昧(というか自分が理解できていないだけ?)なので、いまひとつ計画に対して「スゲー無駄」な懸念を感じています。
たとえば実際の走行に於いては、車体を荷重移動させてトルク配分を作ったり、レース展開次第では故意にスライドさせることなどもあるのですね。
そういったいろんな場合のトルクの出方を見るには有効かもしれませんが、それにはサスペンションジオメトリであるとか、パワーソースへの考察などの総合的な要素が無視できないのではないかな?と思うのですね。
つまり端的に言えば、「まずはサーキットを満足に走れること」と「基本的なセッティングの知識を有し、それができること」を満たしてから進めた方が良いという意味です。

正直、TT-02は入門者用ですし、完成品キット(XBシリーズですね)はシャシダイに乗せるに値しない物です。
TT-02を馬鹿にしているのではなく(レース使用も可能です)、それを購入した状態ではボールベアリングさえ装着されていません。
細かい話ですが、ギヤボックスを組み立てるタッピングねじ一本にしても、その締め付けトルクによる機械的ロスに差があります。
完成品キットの何倍も高価な設備に序盤から投資するには、あまりに不釣合いな検体であることは否めません。
パーツ開発のメーカーや、オプション満載の上位機種を駆るエキスパートが、固有のパーツを検証するために使うような設備ですからね^^;
それに完成品は、構造を知るために最も有効な『組立作業』をスポイルしてしまっているので、各パーツの意味を正しく把握できない可能性もあります。
(購入品から如何に理想形まで仕上がるか、個別オプションのインプレッションなど、メーカーにフィードバックできる情報を有償還元するような新たな目的が生まれそうですw)
少なくとも「とりま」で語れる話では無いように感じます。

さて、一応質問には答えておきます。

>このシャシダイを使うにあたってフライホイールがついているほうがいいのかそれとも?
現品のHPを見ました。シャシダイとモーターダイノそれぞれの英文取説もザッと読みました。
その上で解釈が間違っているかもしれませんが、モーターダイノはモーター単独のコンディションを見る物で基本構造はフライホイールと同じ・アプリケーションが違うだけのように見えます。
従って百歩譲って自分が買うならば(w)、迷わずフライホイールが必要と判断します(数量は別途考慮)。
それでも、車体をダイに固定させるストラップのテンションは、どのように決めるのか、車重や空力によるダウンフォースをどうのように定義するのか、など疑問だらけです。
このシステムの醍醐味は装置だけでなく、むしろプログラムの完成度に特筆すべきモノがあるようには感じます。
また些細なことですが、タミヤXBをカップリングさせるためには、バッテリとESCを繋ぐコネクタを「ディーンズ2ピン」に変換する必要もあります。

>技術的に無理かどうかフィーリング
この回答から受ける印象で、フィーリングを察してくださいw

>RC走行データをしっかりとした形で記録したい
「走行データ」は実走してナンボですから、そもそもシャシダイでは計測できません。
というか、ダイで測れるのはぶっちゃけ「推進力だけ」ですからね。しかも空気抵抗は無視という…^^;
タミヤの場合(自分は地元なので)、稀に本社近くのサーキットで走行データを採取する時があります。
目的は、新製品のテスト・パーツのインプレッション・提供OEM商品の性能検証・雑誌取材などですね。
(運が良ければ、未発表の新商品を見るケースもあります)
これには、TRFと呼ばれる世界戦を戦うようなタミヤチーム専属のドライバー(社員ですけど)がマシンを操縦するのが一般的です。
ラップタイムだけでなく、ポイント毎の速度(コーナー入出・通過時間)などのほか、路面温度、風速などの環境条件も記録していますね。
ベストラップ狙いの醍醐味はもちろんですが、同じライン取りで同じラップを懇々と積み上げる技量は驚愕するモノがあります。

ここまで書けば「内部機器調整」の表現の甘さを理解いただけるのではないかと感じる次第です。
MINIPRO社にどんな問い合わせをされたか存じませんが、シャシダイは既に販売在庫もありませんし、期待される回答は来ないのかもしれませんね。

実際の走行データに取り組んだ知人(?)の記録がまだ残っていますので貼っておきます。
(直リンクですけど、当人のコンセプトを鑑みると許容されるかとw)
http://okirakurc.c.ooco.jp/
当時はArduinoのような個人用途のマイコンが普及する前の時代で、PICというプログラムできるICを使っています(PICは現在も購入できますw)。
走行データに関する考察など古い記事ではありますが、今の貴殿に非常に参考になるかもしれません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご回答いただいており本当に感謝しています。やはり理系のご出身でメーカ勤務のかたでしょうか?

お礼日時:2019/02/27 17:33

オタクでもなく計測したこともありませんが、興味だけありますw


結論から言うと、現時点の回答はありません。
思うことだけをツラツラと書きますので、琴線に触れるような部分があれば、目的に一歩近付くかもしれません。

目的は大凡理解しましたけど、具体的に何を計測してどのように利用する(内部機器調整の意味?)のでしょうかね。
RCカーの場合、最高速だけが性能ではありませんし、パワーソース(電池)による差もあります。
コンディションを一律にするには、それなりの条件付けも必要かと考えます。
「走行距離を考えて内部機器を調整」の場合、ダイナモ側の負荷とかランタイム等も考慮する要素になるでしょう。
駆動方式(4WD/FR・FF)などで計測ポイント数を変更するのか、4WDの場合の駆動ロスやタイヤ回転の遠心力による直径変化をどう捉えるかなど、いざ実行する場合に本来必要とされる要素を見落とした自分ルールのデータになってしまう懸念もあります。
この点は、ダイナパックでもシャシダイでも、タイヤ有無程度の違いしか無いかと思います。

オプションNO.1の商品を見ましたが、装備品を見るかぎりコレはブラシレスモーターあるいはESCにコネクタ接続して電気信号をフィードバックする仕組みのように見えます。取説に辿り着かずスミマセンが、車載して後からデータを吸い出すあたり、トラックのタコグラフのような物かと^^;
これを空走で使用する場合、実走との差は誤差程度で許容できるものでは無いように想像されます。

以下、箇条で失礼します。
・モーター単独であれば、モーターチェッカーがありますね。
・電源を安定化から給電し、一定の電力量でカットする方法論はどうですかね。
・台座に乗せる場合、全装備重量に合わせる必要はありそうです(バッテリーやタイヤ分のウェイト)。
・デフ(センターデフ含)の調整まで考えるなら、回転データは駆動輪数だけ必要かも。
など

自分なら…
とりあえずミニ4駆(持ってませんが)用の速度計ってありますよね。
https://www.tamiya.com/japan/products/15183/inde …
コレを改造して載せるかなーと、まずは簡単に考えます。複数のセットが必要かもしれません。
一般の人なら、速度データは動画で撮影する程度でしょうね。
速度計を分解して回転パルス信号だけを取り出し、計時しながらカウンターでログを取るような回路を自作できれば自由にアレンジできると思います。
回路自体はarduinoなどのマイコンを使えばそれほど難しくないですし、条件(プログラム)を作ってパソコンに転送もできます。
追求するなら自作しますけど、自分はこの用途にそれほど情熱を注げそうにありませんw
おそらくこの程度の物なら、自作している先達がいるかもしれませんね。

内部機器が具体的に何であるかが明確なほど、その方法は絞れるようには思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報