
現在、androidスマホとカーナビをbluetoothで接続しハンズフリーを利用し同時にwi-fiでテザリング
しています。
このような利用法はテザリングが切れるのでiPhoneでは不可能と理解していますが、
https://book.mynavi.jp/macfan/detail_summary/id= …
を見るとiPadとiPhoneをbluetoothとwi-fiで接続するとテザリングが切れないと有りますがこれは
bluetoothもテザリングで接続すれば切れないと理解して良いのでしょうか、自分のような利用法では
やはり切れるんでしょうね。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
Bluetooth、Wi-Fi どちらも
2.4GHz帯を利用する近接型無線接続方式であり
併用する事で相互干渉が起きる事は
机上で露見している問題です
それでも併用が禁じられているワケではありませんし
併用による運用障害の発生は
本体側のスペック、アンテナの配置など
複数の要因が複雑に絡み合い生まれる結果なので
全ての端末で運用障害が発生するモノでもありません
ただ、原理的に回避方法を考えるなら
Wi-Fiの利用帯域を5GHz帯へ切り替えれば
電波リソース不足と混信が起きないので
併用しても問題が発生し難い筈です
但し、本体側のSoCスペックが低い場合
無駄な仕事が増えるだけなので
発熱の要因となり結果
長時間の併用 → 廃熱処理能力不足 → 動作不安定
という顛末を辿る事は
誰にでも容易に想像できる現象です
> bluetoothもテザリングで接続すれば切れないと理解して良いのでしょうか
省電力設定に依存する問題です
Wi-Fiテザリング だろうが
Bluetoothテザリング だろうが
無通信時間が続けばOS側の標準機能により
通信遮断の介入を受け切断されるだけです
問題は 再接続の手順がWi-Fiより
Bluettohの方が簡便に作られているので
切断されたように見えないだけ
という認識相違があると考えられます
Wi-Fi接続を維持するアプリを導入すれば
無通信時間が無くなるので
結果的にWi-Fi接続が切れる事は防げる筈なので
解決策の方向性を見誤らないようにしてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔のkindleタブレット
-
過電圧検出リード線が何故 前も...
-
イヤホン
-
Bluetoothのイヤフォンなのです...
-
ワイヤレスイヤホンを使用しよ...
-
イヤホンに磁石を近づけるのは...
-
Bluetoothイヤホンの充電パッド...
-
パパラジーコム
-
ジクジョー、イヤホンの片方だ...
-
ワイヤレスイヤホンがペアリン...
-
至急です。 落としたワイヤレス...
-
カーナビ用のテレビアンテナは...
-
USB3.0で、是非使いたい機器、...
-
大ピンチ ダイソーでBluetooth...
-
海外旅行中のbluetooth使用
-
イヤホンの左右からすべての成...
-
ワイヤレスヘッドホンのペアリ...
-
真顔でガン見だけしてくる男性...
-
8センチCDシングルをスロット...
-
イヤホン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過電圧検出リード線が何故 前も...
-
Wifi Directワイファイダイレク...
-
iPhoneにusbワイヤレスキーボー...
-
接続しているBluetoothデバイス...
-
1台のスマホに、2つのBluetoo...
-
カーステレオの切り替え
-
スマホでデザリングして携帯に...
-
スマホをPCから取り外す際。
-
カーナビBluetooth繋がらない
-
ios専用のbluetooth機器をandro...
-
ヘッドホンの接続部分の故障
-
昔のkindleタブレット
-
telnet接続に関して
-
特定IPアドレスからの通信を判...
-
Pioneer DJ DDJ-400は、スマホ...
-
今iPhone6Sを家だけで使ってま...
-
wx12kデザリング機能
-
スマートホンとPCのUSB接続につ...
-
Bluetoothが接続できません
-
コークオンペイが接続できなく...
おすすめ情報