
No.2
- 回答日時:
物体を上に持ち上げる力も、水平に動かす力とも、同じ「力」です。
もちろん上方向には「重力」に逆らって、水平方向には「慣性質量」や「摩擦力」に逆らって動かす必要があり、特に「水平」の場合には「車輪」を付けたり、滑りやすくする「潤滑剤」を付けたりすることで大きさを変化させることもできます。
力の元が「人力」「馬力」だったり、エンジン、モーターだったりしても、必要な「力の大きさ」は同じように定義できます。力の元が「磁力」であっても同じです。
そういった「抽象化することで、ことなる要因や現象を統一的に扱う」のが物理学です。いろいろな形態の「個別の力」を、「抽象的」な「共通の力」として扱います。
単位としては、「1 kg の質量に対して 1 m/s^2 の加速度を生じる力」を「1 ニュートンの力」と定義します。
「重力」をベースにする場合には、重力加速度が 9.8 m/s^2 なので、1 kg の質量にかかる「重力」の大きさを「1 キログラム重(1 kgf)」として、
1 kgf = 9.8 N
の関係になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
力のつりあい この物理の問題教...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
(2)のように車に力がかかって...
-
力を2回分解することはできます...
-
垂直抗力=0のときって?
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
4人で1人を持ち上げる謎
-
歯車の力の関係を教えてくださ...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
台車のおし方に関して
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
高校物理I
-
物理のエッセンスの力学の20番...
-
垂直抗力ってどうしてかわるん...
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
話すとき、口のどこに力が入っ...
-
高校物理 作用、反作用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
ニュートン力学の力とは?
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
垂直抗力=0のときって?
-
自由落下の力の計算
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
坂においてある物体に働く力とは、
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
刃物って当てただけでは切れま...
-
力学の問題です。
-
物理の問題について教えてくだ...
-
力を2回分解することはできます...
-
体重計の針のふれ
おすすめ情報