
脚付きの電子ピアノを板で囲い、天板を開けしめして、普段はリビングの勉強机にして、ピアノひくときだけ開けたいのです
https://www.monotaro.com/p/3788/8006/?utm_medium …
こんなんでしょうか
これも見つけて
https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3% …
これを教えてもらいました
近くのコーナンにはなく、ネットで得た知識です
天板をフラットにしたいのには
ミシン蝶番と教えて頂いたのですが、
まとまりません
アドバイス下さいませ
簡単につくれる方法がありがたいです

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ひとまず、多くのDIY初心者さんがあまり深く考えずにはじめる部分を説明。
http://u0u0.net/KvSw
(アニメGIFが添付で動くか不明なので外部リンク。数日で消えます)
赤丸が蝶番の軸部分。天板のどこに軸があるかで天板の動きが変わるので、背面の壁との位置関係も変わります。
画像で分かるとおり、[左]が一番簡単な蝶番の使い方ですが、天板の厚さ分、壁と隙間を空けておかないと天板を開くことが出来ません。
どの動きで作りたいのでしょうか?というと、希望は「天板を壁いっぱいに」
なので[中]・[右+加工]になります。
しかしここに蝶番の軸を付けるのには・・・天板に付く蝶番板と、背板に付く蝶番板の長さが違う。
実はこういう場合は「アングル蝶番」という変形蝶番を使うことになります。
右を実現するには蝶番が浮くので、板に強度が必要になります。(そういう形状の板は既に厚い蝶番ですが)
同時に背板の上部は板厚分低くなっていないといけません。
このほか色々な蝶番が有るのですが、考えて作る必要が出てきます。
ミシン蝶番・ピアノ(長)蝶番では、天板の一番奥を分割して蝶番を付けることで、壁にぴったりついたまま天板は開く。
代わりに天板は2分割になります。
ということで
>ふつうの蝶番をかってきました
>
なので、[左]で作るか[天板分割]、はたまた[右]を細工して加工して作ることになってしまいます。
ありがとうございます
ここ数日ありとあらゆるホームセンターに行き、聞いてみましたが、ちょうばんはなかなか難しく店員さんでも詳しくなくて、もう、あきらめようと思いますきっと不細工なものしかできない、、
これを2つ両脇において、普通のちょうばんでぱかっと開けるだけにします
もう、木が重くて重くて私には扱えないです
既製品をうまく利用してがんばります
No.9
- 回答日時:
丁番は、ホームセンタで売ってるもので十分です。
斜めの支持金具は、紐などで代用できます。
丁番を固定するネジや、ネジに合った板厚などを選定できる経験がないと
ちょっとつらいかな…
普段、机として使うなら、何か物が乗っていることが予想できるから、
1枚板にこだわるよりも、分割した方が良いと思う。
ピアノを変に囲ってしまうと、音が悪くなる。
No.7
- 回答日時:
>ふつうの蝶番をかってきました
>
あ、買っちゃいましたか。ではこれを使って作れる方法にしないといけないですね。
しかし
>天板は一枚の板にしたいのです
>壁にピッタリくっつけられるほうがいいです
>
が非常にハードル高くなります。
天板が動くときに蝶番の回転軸がどこにあるかで天板の動きが変わるためです。
ま、なんか考えてみます。
>パインだと字をかくと木がやわらかすぎてダメなんです
>
「デスクマット ハードタイプ」敷きましょう。
No.6
- 回答日時:
>ピアノってどうして家具と一体化してるの売ってないんだろ
音が悪くなるから
その画像のような物でいいんですか?
それだったら、簡単ですよ
ピアノ蝶番なんて不要です、ふつうの蝶番が2個あればいいですよ、100円ショップでもホームセンターでも売ってます
No.5
- 回答日時:
ね。
彫刻刀以外の工具持ってるでしょ。それを
>工具なんてないのわかっとんのに 笑
>
なんて書かれたくは無いですね。
重要な確認事項なので聞いただけで (笑) されることした覚えは無いです。
電動ドライバーが有ると無いとでは雲泥の差です。
電動ドライバーはドリルも付けられますか?
それはさておき
>簡単につくれる方法がありがたいです
>
の下の画像のものを作れば良いだけなので、アドバイスは特に無いですが、これは作れないですね。
>簡単につくれる方法
>
接続を金具のみで構成すれば簡単です。ビスで留めていくだけなので。
https://www.monotaro.com/k/store/L%8E%9A%8C%C5%9 …
また、脚構成をスチールアングルにして
https://www.monotaro.com/g/00530583/
上部のみ木で構成。
キーボード単体で、それを乗せる台がある場合はテーブルの強度は出しやすいですが、
写真のような構成の場合、両側面の手前が固定できないので、側面と奥面の固定が強固でないといけません。
そこが注意点。
天板の「奥」蝶番の取り付けは
写真のような両端部のみでも可能ですし、奥の木に数ヶ所設置してもOK。
当然複数設置のほうが安心。
ダウンステーなどは側面付けを取り付け。
それから
>天板をフラットにしたいのにはミシン蝶番
>
これは天板が二分割であること必須になりますよ。
しかも天板を掘り込みますからかなりハードルが上がります。
そしてこの「天板回転軸」をどうしたいかによって必要な部品も取り付け方法も変わります。
うぉっ
ありがとうございます
どうも失礼しました(>ω<)
いや、ずぶの素人丸見えでしょうおもて、、
ホームセンターいってきました
材料がない
これにつきます
バイン集合しかなくてほんと悲しくて、もうIKEAに注文してみようかと思ったら20万円からとかあはみたいな金額からはじまってるし、やっぱりこりゃダメもとでじぶんでやってみようと思いましたが
なかなか木材高いしミシン蝶番やっぱりほりこまにゃなならんし、ふつうの単純なつくりの蝶板にしようと。パカッとあいた時天板の奥をすこしはみださせてふつうの蝶番を外からつけて簡易化はかろうとひとまず蝶番、かってきました
そんだけ
木が、、ほんとパインしかなくて、化粧板は白しか天板の広さがあるものなくて。パインだと字をかくと木がやわらかすぎてダメなんです、、
中がコルクみたいになってて軽いやつもなし、にけんまわったけどいっさいなし。
せっかく教えて頂いたスチール系、想像だにできず。天板回転軸で、もう遊園地の高速回転コーヒーカップ乗ってる気分
ちょっと、ちがうホームセンターに明日いってみます。
木がいいのです足のぶぶん、、
天板もほんとは木がいいけど重いし
とにかく木材がパインしかないので明日探してきますお騒がせいたしております
またお暇ありましたらお付き合いくださいませm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
やっつけ仕事で出来なくはないでしょ
カットして貰って蝶番をネジ止めするくらいなら
できあがりがそこそこ満足いくモノになるかは別問題
既製品と同レベルを期待するのはハードルが高いということ
そもそもカットのサイズには誤差もあるから、最初から填まらないとか
填まったけど隙間が一定じゃないとか充分有るしね
カットするだけだから、バリ取りもしなきゃならんだろうし
そういう部分出来るんですかねぇ・・・
できんけど紙やすりぐらいです
既製品仕上がりはとんでもない
けどリビングに置くし、、
作っておかしなもんになったら、ピアノ捨てて最新のピアノにするか、、ピアノってどうして家具と一体化してるの売ってないんだろ
ほんとのピアノなら家具屋さんに高くても注文するけど電子ピアノって、いつこわれるかわからへんから無駄に外ばっか高いの作ってもらって壊れたらあほみたいやし、、
やっつけで一回作るか作らないか、
どうせいいものができるわけがない
でも、しくみとしては単純だ
案外木も金具も安くなく、重たい
内側からL字でひっつけて蝶番だけとりあえずつけてかんがえようかな
ありがとうございます
No.3
- 回答日時:
>工具なんてないのわかっとんのに
>
ということは先質問で書いた「彫刻刀」のみ?
わかってて書いたわけではないですよ。普通は手ドライバーくらい持ってますからね。
本当に彫刻刀だけなんて思う人は居ませんよ。
それはなかなかに無謀ですね。ドライバーが無いとどうにもなりませんし、ドライバーも工具ですがお持ちではない?
それだと「無理」。
今まで何か組み立てたりしたことは無いですか?
スキル不明ではそれこそハードルが高いのか低いのかもわからないですよ。
でも工具ない人がスキルあるとは思えませんが。
ドライバーぐらいはありますけど丸ノコがほしくても、買わせてもらえず、ノコギリならあります。
本格的にやりたいけど、カットはホームセンターでだし、L字で板3枚固定して最悪ミシン蝶番4つぐらいつけるだけで開くことはできるかなと
電動ドライバーのみです
金槌ぐらいはありますけど、、
ちっちゃい丸ノコほしいけど、じいちゃん大怪我したんでやっぱカットはホームセンターですm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
初心者には、ちょっとハードル高いと思いますが・・・・
えっやっぱりそうなんですか
板3枚と金具さえあったらできそうかと
白く塗ってある木があったしあしの部分はそれにして、天板はパインしかなかった柔らかくて嫌いだけど
金具さえと思うたんですが、、
そうですかぁ
カットしてもらって、あとはL字でくっつけて蝶番つけたらとりあえずカパッとはなる
そしてドアの開きみたいな器具をつけたら
おちてこーへん
みたいに思ってました
彫り込みが必要な蝶番かなぁ
彫刻刀で 汗
だってピアノ新しく買うより家具つくってもらうと高いので、あほくさくて
しかし重いですね木って
なめてました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 私はスバル車を嫌ったのでしょうか? 1 2023/03/04 16:04
- 宗教学 旧約聖書39巻&新約聖書27巻の各書について、 それなりに詳しく解説してある本を探しています 1 2022/11/14 20:31
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 古くなった超音波洗浄機における超音波トランスデューサーの交換 2 2022/11/12 11:07
- ロック・パンク・メタル レッド・ツェッペリン 狂熱のライヴ 1 2022/12/02 21:33
- 飲み物・水・お茶 この新ファンタ「ファンタ ミステリーブルー」どのような味だと思いますか。 6 2022/09/08 21:02
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ダイソーの300円の有線イヤホンと、ダイソーの1000円のワイヤレスイヤホンでは、 3 2022/10/15 21:21
- その他(車) DAIHATSU HIJET TRUCK JUMBO EXTEND(ハイゼットジャンボエクステンド) 2 2023/05/01 17:06
- その他(占い・超常現象) 五鈷杵付きオニキスと三眼天珠、どっちのブレスレットが良いか? 1 2022/06/25 20:53
- リフォーム・リノベーション 埋込抜け止めダブルコンセント 4 2022/12/01 23:38
- 哲学 君もハードボイルドに生きてみないか 1 2022/10/12 16:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
遊びのない蝶番、または代用に...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
トルク蝶番を自作したいです
-
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
掘込み不要スライド蝶番の付け...
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
DIY、ベニア板のヤスリがけ。
-
蝶番へ抵抗を付ける方法と、180...
-
飛び出たネジについて
-
クローゼットの開閉音をなくす...
-
「蝶番の取り付け方」DIY得意な...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
トイレのドアをもっと広く開け...
-
室内ドアの扉が床を擦って開き...
-
開口部における枠と額縁の違い
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
旗蝶番の外し方について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
クローゼットの蝶番
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
蝶番で開いた後の固定方法につ...
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
トルク蝶番を自作したいです
-
蝶番を発泡スチロールに付ける方法
-
蝶番へ抵抗を付ける方法と、180...
-
飛び出たネジについて
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
蝶番を探しています。
-
遊びのない蝶番、または代用に...
-
木箱で蓋に角度をつけました し...
-
トイレの扉、開きにくいのを直...
-
ドアのちょうつがい?が外れて...
-
浴室ドアが開きにくく困っています
-
「蝶番の取り付け方」DIY得意な...
おすすめ情報