重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1990年代後半から2000年代前半は、ブラックバイトと呼ばれた、学生に過酷な業務を強いるバイトが横行していました。
しかし、当時は求人がないから辞めれない…

一方で、ここ近年は、バイトは特に超がつくほどの売り手市場。人手不足な上、ブラックバイトは、インターネットですぐに拡散され、企業イメージが損なわれるから。ブラックバイトなど今は昔。私の周りでも、時給がある日出勤したら突然上がってたとか、急に休んだり寝坊しても怒られもしないし、クビにもされないとか、店長がよくご飯を奢ってくれるとか、様々なエピソードがあり、各社繋ぎ止めに必死のよう。

なぜこんなに人手不足なのですか?

A 回答 (3件)

人手不足は意外と雇用側のスキルだったりします。


http://colum.shokujob.com/news/2019/03/5538/
    • good
    • 0

人手不足に関しては、


うまい表現が思いつかないのですが、
以前は、
・「これも勉強」と考える
・社会における自身のポジションを認識している
という人が一定数、いたからだと思います。

今は、社会が豊かになってきたので、
わざわざ自分が貧乏くじを引く必要はないと考える人が多数を占めるようになったのでしょう。

ブラックバイトに関しては、どうなんでしょう。
後の人を自身で見つけてこなければやめれらないといった話を
ネットでちょくちょく見かけますが。。
    • good
    • 0

長期に渡る安倍首相と麻生副首相の二人三脚での悪行のためです。

何もバイトだけじゃないです。昔は、45歳超えても、ロクに仕事もできない、勤務時間中でも、エロ話ばかりしない人でも、人並の生活ができました、安倍首相の方針で、賃金的にも差別されるようになって、リストラもされるようになってしまいました。働かないのはリストラ対象外ですが、業務に悪影響を与える行為をしてるおっさんばかりが対象ですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!