
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には、(z-α)^k f(z) が k ≧ n のとき z = α で正則、
k < n のとき z = α で非正則になるような α と n の組を求めるのだけれど、
この例題では f(z) が有理関数だから、部分分数分解するだけでいい。
有理関数は特異点を極しか持たず、その極は部分分数分解に全て現れるから。
z^6 + 1 = 0 ⇔ z^6 = -1 = e^(iπ) ⇔ z = e^(i(π+2kπ)/6) (kは整数) より、
z^6 + 1 = {z - e^(iπ/6)}{z - e^(iπ3/6)}{z - e^(iπ5/6)}{z - e^(iπ7/6)}{z - e^(iπ9/6)}{z - e^(iπ11/6)}.
分母が重根を持たないから、部分分数分解は f(z) = Σ(定数)/{z - e^(i(π+2kπ)/6)} という形になる。
つまり、z = e^(i(π+2kπ)/6) はどれも1位の極である。
1位の極 z = α での f(z) の留数は lim[z→α](z-α)f(z) で求められる。 ここでは、
lim[z→α](z-α)f(z) = lim[z→α](z-α)(z^4)/(z^6+1) = lim[z→α](z^4)/{ (z^6+1)/(z-α) }
= (α^4)/(6α^5+0) = 1/(6α).
2行目へ移る計算は、α^6+1=0 より lim[z→α](z^6+1)/(z-α) = (d/dz)(z^6+1)_[z=α] だから。
まとめると、極 e^(i(π+2kπ)/6) (k = 0,1,2,3,4,5) での
留数が (1/6)e^(-i(π+2kπ)/6).
No.4
- 回答日時:
あれ、もう回答がついてた。
>ローラン展開を使ってうまく示す方法がわかりません
有理関数の部分分数分解は、全ての極の主要部を項として含んでいる。
各極について、正則部分をテイラー展開すればローラン展開になるが、
留数を求めるためには、それを行う必要がない。
No.2
- 回答日時:
z=α は (全ての α について) 1位の極なので, ローラン展開しなくても容易に留数を求めることができる. 例えば
http://eman-physics.net/math/imaginary11.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1000分の3は何%ですか
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
閏年の金利
-
標準偏差同士の計算はどうやる...
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
■分数計算■1/2+1/3-1/4-1/5-1/6...
-
分子の括弧
-
比率の計算
-
1/R=1/R1+1/R2に何故なる??
-
3の1/6乗分の3の5/3乗の計算...
-
電気回路に関する基礎について、
-
血の濃さ
-
-∞ 極限を求める時 なぜt=-x...
-
大学入試の化学の計算問題にお...
-
分数の分母が0
-
10進法で表された数0.12を5進...
-
a^3/(a-b)(a-c) +b^3/(b-c)(b-a...
おすすめ情報