

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
えーと、ダンプの後ろにある書いてある文字は、建と販ともう一つあって、
積める物の種類によって違ってくると聞いたことがあります。
私も気になったのでちょっと調べてみました。
○建-建設業
○販-砂利販売業
○他-廃棄物処理業
だそうです。
ほんでもって、書いてある数字は運輸大臣(今は違うんだっけ?)に申請して
指定を受けた番号だそうです。
参考URLの5番目の記事に書いてますよ。
参考URL:http://www.transport.or.jp/butsuryu/pastnews/h00 …
ありがとうございました.核心に至った情報ですね.
それで私も参考URLの情報を元に,検索してみましたら,一つだけ
それに関する記述のあるページを見つけました.
http://www.tochigi-hino.co.jp/mame/m05.htm
No.2
- 回答日時:
補足です。
私も、ナンバープレートの番号と
違うのには、疑問を覚えました。
せめて、ナンバープレートの4文字を
大きく書いた方が、効果があるのではと・・・。
そして、
いま調べましたら、多分
○○県ダンプカー協会とかいう協会だと思います。
これもまた、今流行りの団体だったりします。
調査までしていただいてありがとうございます。
「今流行りの団体」ですか。ありがちですね。(^^)
一般市民が疑問に思うことの背景には、けっこうそういう団体の影が
つきまといますもんね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、
そのダンプの2台の文字が付いている
ダンプは少し年式が古くありませんでしたか?
ダンプのナンバープレートが汚れていて、
見難いという理由?から、
ダンプ協会?の指導で、書くことが
半ば義務付けられました。
しかし、その荷台ナンバーでの、当て逃げやひき逃げ
検挙や、通報が1件も無く、
今は実質廃止されたようなことも聞いてます。
(新しいダンプには、ついていない)(大阪)
ダンプは、ほとんどが、運送業ではなく、
個人請負なので、ほとんどのナンバーが自家用ですが、
同じように書いてました。2トンダンプにも書いてました。
私が子供の時だったので記憶を頼りに書いてます。
あれとは別に、てんとう虫のシールもあったような、
記憶が・・・。
さっそくのご回答、ありがとうございました。
ただ,私の記憶では,ナンバープレートと違う番号のものもありました。
ということは,ダンプカーの所有者が替わるなどの事情でナンバープレートが
変更されても,荷台の塗装はそのまま書き換えないでいるということなんですね?
あと,〇の中に”販”という文字があるのは,それが白ナンバーを意味している
というわけですね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報