
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
老齢年金の受給資格は10年になりましたが、遺族厚生年金の長期要件の受給資格は、従前の25年となります。
この25年は、厚生年金加入のみで25年を求めてるのではありません。
従前の受給資格と同じ 納付済み月数+免除+から期間の合計を指します。
すなわち、ご質問の60才死亡時点で300月超えるのであれば、遺族厚生年金の長期要件の受給資格は有りとなります。
ただし、実際は死亡者の加入記録の内容によりますが、
遺族厚生年金、寡婦年金、死亡一時金などの権利が発生し、選択関係となることが考えられます。
質問では加入記録や内容があきらかではないため、こうした選択の結果により、遺族厚生年金をずっと選択し、もらわれるかどうかは、状況によります。
また、会社員の妻であっても死亡後遺族年金は一生もらえるとの保証があるものではありません、失権事由に該当した場合はもらえなくなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/06/18 18:21
お返事が遅くなり申し訳ございません。他の方は出ない…とゆう結果でしたが、回答を見させて頂くと、25年の加入要件は厚生年金➕国民年金の加入期間なので、質問のケース場合、遺族厚生年金はもらえるということですね!大変参考になりました!ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
お書きの条件は遺族厚生年金の「長期要件」に当てはまる可能性が高いと思われます。
もちろん、遺族厚生年金はご主人が厚生年金被保険者であった期間を基に計算されることになります。
No.1
- 回答日時:
いいえ。
残念ながら遺族厚生年金は出ません。
ご質問の文面にある、
>300ヶ月要件に当てはまらない
からです。
老齢基礎年金、老齢厚生年金の受給
資格期間は10年に短縮されましたが、
遺族厚生年金の受給資格期間は、
300ヶ月(25年)以上あることが、
必要です。
個人事業主でも厚生年金の加入は
可能ですから、加入されるか、
国民年金基金、個人型確定拠出年金
を上限まで掛けられるのがよろしい
かと思います。
いかがでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2019/04/22 00:01
ありがとうございます。
少し疑問が残ります。
老齢厚生年金の受給資格が25年以上あるとき、遺族厚生年金がもらえとありますので、
老後は厚生年金を少しもらっている状態なので、少しもらえるのでは??と思うのですが、違うのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金支給されたら働く?
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
遺族年金受給額
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
年金についてよろしくお願いい...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
厚生年金料について
-
年金がもらえる65歳以上になっ...
-
年収500万円だった人の障害年金...
-
厚生年金が支払われていなかった
-
65歳の夫が厚生年金を払ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
69歳退職、年金一括受給、繰...
-
熟年結婚した場合、年金ってど...
-
厚生年金・夫死亡後の妻の受取...
-
遺族年金?について 主人が年金...
-
繰り下げ需給申請後の配偶者死...
-
65歳、年収500万の人は、いくら...
-
年金失権通知書が届きました。 ...
-
52歳 未亡人で、遺族年金をもら...
-
加給年金の停止について
-
国民年金基金の増口か、小規模...
-
夫老齢厚生年金受給後死亡遺族...
-
配偶者が受給要件を満たしてい...
-
遺族年金は減額なくもらえますか?
-
先日、アルバイトをしている会...
-
労災の遺族年金について回答お...
-
厚生年金と厚生年金基金の支給...
-
年金に詳しい方教えて下さい。 ...
-
年金の免除申請について 昨年12...
-
遺族年金
-
厚生年金を受給している夫が死...
おすすめ情報