電子書籍の厳選無料作品が豊富!

USA版ゴジラの「ゴジラ」について詳しく教えてください。お願いします。

A 回答 (8件)

USA版「ゴジラ」の映画監督ローランド・エメリッヒは、


「スターゲイト」「インディペンデンス・デイ」の監督も努めた人で、大仰な設定のSF映画の制作には一応の定評があります。
ただ、USA版「ゴジラ」は、他の回答者の方々が書いているように、日本人に広く共有されているゴジラ観を十分理解した上で制作されたとは言えず、公開当時「ジュラシックパーク」シリーズが流行していたこともあり、その2番煎じのような評価をされてしまいました。

私個人としては、フランスのスパイ役で登場したジャン・レノが、
アメリカンな薄いコーヒーを飲んで「これでもコーヒーなのかっ?」とボヤいたり、フランス人スパイがアメリカ人に変装するために皆でガムを噛んだりと、アメリカ文化をコケにする演出が妙に印象に残っています。(それだけ他のシーンが印象が薄いかった)
これもエメリッヒ監督がドイツ出身でアメリカに愛国心を持っていないからなのでしょう。
    • good
    • 0

アメリカの軍隊の力だと日本のゴジラは敵ではないそうです。


日本のゴジラは「相撲とり型」なので簡単に倒せるそうです。
そこで、スピードも速い「爬虫類型」になったのだとか。
軍隊の力に大きな違いがあるのだから仕方ないのでしょうね。

私は全くの別物の怪獣映画と思いました。
    • good
    • 0

日本の東宝と交わした契約を反故にしてデザインされた、単なる巨大な陸イグアナの変異体。



「ゴジラの基本的デザインは変更してはならない」と明文化していたのに関わらず、「は虫類、恐竜」そのままのデザインを押し通したアメリカの強引さが嫌です。
しかも、「日本のゴジラはぬいぐるみで、人間の動きをして変。こちらで世界に通用するデザインにつくりなおしてあげただけ、」と堂々と言っています。

ゴジラとは、あの仁王立ち姿でなくてはいけません。
それが全く解らないので、東宝の特撮マンたちは頭を抱えました。そこで、一度は引退させたゴジラを復活させ、アメリカへの当てつけで、作り直したのが「ゴジラ・ミレニアム」です。

アメリカ版ゴジラはフランス領・ムルロア環礁付近での
核実験で、陸イグアナが突然変異した設定。
卵を産み育てるために、都会に上陸、餌を求めて(この場合人間になるのだろうか。)ビル街を猛スピードで走り回る。一応、背鰭が光って放射能を含んだ息をだす。
しかし、所詮怪獣ではなくて、巨大はトカゲなので、サイドワインダー2発の直撃で絶命します。

ラスト、卵がひび割れて、ゴジラジュニアの誕生、でした。続きは子供向けアニメに引き継がれます。

しかし、私が驚いたのは土砂降りの雨のなかで、放送用のM2仕様のカメラを丸出しで撮影するデリカシーのなさでした。撮影テープの争奪戦もやっていましたが、あんなに酷い使い方をしたテープが再生できる訳ないです。
    • good
    • 0

違いますよ。


フランスの核実験でワニとかトカゲが突然変異した
と言う設定ですよ。
    • good
    • 0

日本のとは全然別物としてみた方がいいです。


深海で眠っていた恐竜?が甦ったという設定だったと思いましたが...
確か遭遇して難破した漁船の生存者(日本人?)がGOZILLAと言ったのでそれを名称にした。
見た目もティラノザウルス(T-レックス)に近かったです。

アニメ版で映画の続編が作られてましたが
赤ちゃんが刷り込みでタトプロス博士のことを親としてなついた設定で
他の怪獣と戦うというものでした。

しかし今度のファイナルウォーズはなんだか
「怪獣総進撃(X星人が怪獣をコントロール)」と
「ガメラ(南極で氷付けを爆発で目覚める)」を足したようなシナリオですね。
撮影技術は進化してるんだろうけど...
    • good
    • 0

ゴジラって言うより、凄く昔(’50代かな)の「原始恐竜あらわる(だと思った)」のリメイク版って感じです。

    • good
    • 0

怪獣ってよりも、大きくなったトカゲが暴れる話ってかんじ(今度のゴジラ ファイナルウォーズ?に出てくる(予定?)ジラって怪獣はどうもUSゴジラを意識した怪獣な気がします。

    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報