
銀ロウで溶接をDIYでやっています。うまくいきません。
銀ロウが溶けない。丸まってはじいてまったくお話にならないので質問します。
色々勉強してやり方や失敗の原因は一通り分かっているつもりです。
その上で質問しますので、素人と言ってもそれなりのレベルです。
【素材】
素材は草取り用のコテです。100均一で購入。
これが錆びてボロボロなのでロウ付けの練習台にしました。
三角の板と棒をくっつけるのが目的です。
YouTubeを見て使っているものはホームセンターで買ったガスボンベRZ-830
銀ロウ、フラックスで、よくある基本セットです
十分ヤスリで磨いて鉄部分を出しました
【原因】
まったく温度が足らない。いくらバーナーをかけても温度が上がらない
銀ロウが溶けないのが原因です
【状況】
フラックスが水の様になって蒸発し乾いて白い膜状になってこれが邪魔する
銀ロウが溶ける時にいきなり玉になってコロコロと落ちる
丸まった銀ロウは白色になってこれが皮膜になって二度と溶けない
【考察】
そもそも温度が足らない。風のない室内でやっても同じ
万力で挟んで板と棒をつけた状態でバーナーを入れても熱が逃げている
これは素材に熱を持つ力が無いのか、母材の棒が細いせいと思われます
【質問】
1.
もしかして10センチくらいの熱反射板みたいなものが必要でしょうか
あるいは熱を溜められる別な大きな金属を土台にして加熱するべきでしょうか
これに関してよい品物があるでしょうか
2.
ヤスリで磨いているものの95%くらいしか鉄の面が出ていません
残りの5%はくぼみでサビが残るのですが、
そのサビが酸化を誘引しているのでしょうか
そんなことはあるのでしょうか
フラックスは指定のものですが、
酸化を強力に除去するフラックスというのがあるのでしょうか
3.
YouTubeでは同じ方法で流れる様に銀ロウが溶けていますが、
もっと高温になるバーナーに買い換えた方がよいでしょうか
そもそもこの様な問題の対応はどうしたらよいでしょうか
以上です。色々考えているのですが良い思いつきがなくて困っています。
どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ガスボンベRZ-830
バーナー(トーチ)は、何を使っていますか?
高カロリーガスを使うと同時に、高効率のバーナーを使った方が良いですよ。
>フラックスが蒸発して白い膜状
十分温度が高ければ、溶けてガラスの様になります。
七輪の上など、雰囲気の高い所で試みてみてはどうでしょう?
いきなり接合しようとせずに、片側づつロウに濡らして、
塗れることを確認してから接合してはどうでしょう?
良い回答ありがとうございます。
トーチの型番。七輪。濡れの確認。フラックスのガラス状
とても大切なキーワードを教えていただきました。
大変ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
母体の温度が上がりきれていない可能性があります。
DIYでは酸素がないブタンのボンベですから
加熱はジーっと待っている事も重要です。
もう一つは加熱で母体に酸化膜ができてしまうこともあります。
フラックスによりますが、ある程度加熱してから
再度塗布することも必要です。
半田つけもそうですが、一般に温度が上がらない先に
ロウをあてがってロウだけが溶けるということは
よく見かけることです。
まあ、原因は8割ほど加熱不足と思います。
No.4
- 回答日時:
>【原因】
まったく温度が足らない。いくらバーナーをかけても温度が上がらない
銀ロウが溶けないのが原因です
自身で言っているじゃないですか?。
素材が十分高熱になっていないので銀ろう自体は高温で溶けても素材に触れたとたんに冷却され、流れて広がりません。
銀ろうは高温の素材に触れて溶かすほどが理想的なんです。
No.2
- 回答日時:
素材をポーラスな耐熱レンガに置かないと、素材を銀の融点(約1000℃)以上にしても直ぐ冷えます。
接着も、溶接も互いに濡れないと、くっつきません。玉になってコロコロと落ちるのは濡れていないためです。
濡れるために、適切な温度とフラックスが必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ロウ付け 2 2022/06/08 06:34
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 建設業・製造業 アルミトレイの穴補修で困っています。お知恵をくださいm(__)m 1 2022/12/06 22:31
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 化学 溶解度積について 1 2023/05/08 20:00
- 賃貸マンション・賃貸アパート 壁材の材質(?)を教えてください 1 2022/09/02 11:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報
アドバイスありがとうございます。
ここで教えていただきたいのは『じゃあどうするの?』なのです。
皆さんはこの様な事にならないのでしょうか。
なったとしたらどう対応しているかが一番の疑問なのです。
温度が足らない場合の工夫の方法です。
七輪を使うと言う案も一考でしたが準備が大変そうでした。
簡単で確実な方法を模索しています。どうぞよろしくお願いします。
アドバイスありがとうございます。
試しにハンダを銀ロウの代わりとして試してみたのですが、
溶けすぎ。玉になってコロコロ落ちるのは同じ。
フラックスの白い皮膜が邪魔してはじく。
しつこくあぶると酸化して黒くなる。
こちらもお話になりませんでした。
他の方はどのような工夫されているか疑問に思う次第です。
引き続きどうぞよろしくお願いします。