
今日、スプレー缶を(塩素系とはまぜないでくださいと書いてありました。)買ったのですが、一緒に飲み物もいれておいたら飲み物(水)が上にこぼれてしまってスプレーがかなり濡れていました。
水の近くに置くと錆びてしまうのでいけないと書いてありましたが、思いっきり水をこぼしてしまいましたが大丈夫でしょうか?まだ使えますか?
ないと思いますが、その状態でスプレーなかに水が入ってしまうことはありますか?
その後、ふきんで拭きました。見た目はもう濡れていませんし錆びてはいないので大丈夫そうではあります。
ガスの種類はLPGと書いてあります。
No.4
- 回答日時:
世の中の加圧容器は常温である気温40度では異常を生じてはなりません。
表示では40度以上となるところにはおかないことと書いてあるはずです。
使い切る直前であれば、多少温度が越えても手で持てる範囲であれば問題ありません。
ありがとうございます。
使い切る直前という条件もあったのですね。
勘違いするところでした。
教えていただきありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
質問の補足について、
ほとんどのスプレー缶は、危険温度は48度程度と言われています。なので、たいがい40度以上(高温)の環境下にしないように書いてあると思います。
風呂の温度でも大変危険です。温度で爆発する手榴弾と有毒ガスを兼ね備えたモノを持っているようなものです。
No.2
- 回答日時:
寒い時は湯銭をしますよ。
塩素系と混ぜてはいけないスプレー缶というもののイメージができません。
そもそも加圧してあるものをどうやってまぜるんでしょうか?
不可能だと思いますし、万一できたとしても充填は危険ですから法令違反です。
使い切るためには、お風呂程度の湯で温めるのが一番です。
ありがとうございます。
まぜるな危険と赤字では書いてありませんが、塩素系のものとまぜると有害なガスが発生する恐れがあります。と裏に書いてあります。エタノールとかが入っているようです。
まぜるというか、注意書きが言いたいのはつまり一緒に使うとという意味ではないでしょうか?
例えばこのスプレーをふりかけたあと、そこをハイターで拭くとかなのかなと思いました。
素人でよくわからず書き方が悪かったら申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
コバルト錯体についてです。
-
5
化学で 天然存在比の公式?がわ...
-
6
残留塩素の調べ方
-
7
<至急>塩素試験について
-
8
塩素を含むプラスチック
-
9
加湿器に塩
-
10
塩素
-
11
ミルトンの安全性について
-
12
水道水に含まれる塩素が無害で...
-
13
水道水と井戸水の見分け方
-
14
塩素のにおい?
-
15
excelで大括弧を用いて計算した...
-
16
ばい煙測定における試料採取回...
-
17
家の中に排気ガスが充満してい...
-
18
コールタールは今でも道路を作...
-
19
なぜ、プローブを「10×」に設定...
-
20
メタクリル樹脂って環境ホルモ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
気になりましたので、お聞きしたいのですがスプレーとは種類にかかわらず全般に湯煎できるものなのですか?(風呂程度の温度ならば)
ありがとうございます。
恐ろしいですね。青ざめました。知識がないので、少しわからなくなりましたが、
スプレー缶(中身はエタノール等)だった場合は水などをかぶっても加圧されているので中身はまざらず拭けば大丈夫、しかし湯煎(お風呂程度でも)温めてはいけないという認識であってますか?
もしかけた飲み物がホットだったら大変なことになってましたかね?(コールドでしたが)