dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前に
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11060446.html
で質問いたしまして、お世話になった者です
先日カノジョ宅にこの装束で行ったのですが再度カノジョからヤイヤイやいやい
言われました わたしは作務衣を5点所有していて前回は冬物があれしかない
ため選択の余地ありませんでした こんかいは暖かいのでコーデに色と生地の
自由度は、ありました ちなみに羽織はこれ一点しか所有しません 写ってない
裏地が、お気に入りです

このカッコウでもまだ、いけませんか カノ母からは好評でしたのに

※前回の質問に履物の問い合わせを頂戴しましたので屋外画像も掲載しました
※作務衣が寒いとか作務衣に嫌悪感をもつお人は回答いただかなくてけっこう
です わたしは馬乗袴や合財etcほかの和装も所有しております 袴や着流しを
合わせたほうが簡単なのはわたしのようなバカでも知っておりますので
これは作務衣の話しです 罵倒目的のご回答は、ひらに容赦願います

「そのカッコウやめて 2」の質問画像

A 回答 (3件)

前の画像よりも着こなしは素敵だと思いますが


インに着ている首がよれよれのシャツだけは
やめたほうがいいですよ。
これ一つでガクンと急降下です。

Tシャツは首が伸びたら、部屋着にしてください。
tまには羽織の紐を変えてみてもいいですね。
https://item.rakuten.co.jp/shenme-ya/bj000008/

襟芯使ったほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもコスパ良好な品のご紹介ありがとうございます わたしの画像の
紐は着脱が楽なように部材を集めて自作したものです ネットではマグ
ネット接続式の紐がありましたが懐中時計に悪影響がでることを危惧し
て購入しませんでした
持病のせいで指先がボロっちくなっており、どうしても着脱の簡便化が
必須であります

シャツ
よれよれではありません おろしたて新品です しかし襟元からシャツが
のぞくのは美観がよろしくない点まったく、ご指摘の通りだと思います
持病のせいで身体中に傷があり、こういうシャツの使用が欠かせません
襦袢ですと症状が悪化しますし 困ったものです

襟芯
男性でも用いるものなのでしょうか

お礼日時:2019/05/05 17:46

タイムスリップして昔の人と付き合ってるみたいな感覚になりますね。


格好に関しては、この格好がどうしてもしたいなら貫けばいいのでは?と、思います。
それは、主様の個性や魅力なのではないでしょうか?
それか、主様が彼女様に合わせて折れてやめてあげるかです。
まぁ、好きな格好したくらいでは(裸体は違いますがね、犯罪なので)、誰かに迷惑かかってるわけではないですし。
あくまでも個人的な意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 個性や魅力なのでは
そんな大それた代物は、ございません 着たくて着ておるだけです

> 彼女様に合わせて折れてやめてあげるか
もちろんそれはアリです すくなくともカノジョの前でだけ止めておくとか
しかし、です あとなん回かチャレンジしてみたい そのうち慣れてもら
えるかも知れませんし、まだ羽織と合わせていない作務衣が3点あり
ます それでもダメなら 大仰だし面倒だけど袴で合わせてみます

さいしょから袴と合わせれば無難でしょうが、ますます時代がかるハズ

お礼日時:2019/05/05 17:47

作務衣は、初めて拝見させて頂きました。

前回ご質問されていた時の方が
色合いでしょうか、お若い印象を受けましたが、今回は、より紳士的で素敵ですね!
私は、全く和装について詳しくないので分かりませんが素人的には、羽織なくても
いいのかなとも思います。彼女さんは、作務衣に抵抗があるのでしょう。…
でも、お母様からは好評との事なので、宜しいのではないでしょうか、ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お褒めいただき、うれしいです
前回の作務衣 枯草みたいな色ですが、ぜんたい幼稚な雰囲気でしたかも
今回の作務衣 ふだんあまり着ない暗色です じっさい暗色系のほうが似合う
とか、じゃっかんマシに見えるだとか、いわれることがあります ごく、たまに

> 羽織なくてもいいのかな
そもそも作務衣と羽織を合わせること自体が一般的ではありません 作務衣を
着れば作務衣だけ、というのが本来まっとうな姿です
しかし、どうしてもふだんに着てみたくてこの羽織を購入してしまいましたので、
作務衣+羽織の件で、もはや意地になっておりますね

作務衣
めずらしいですか 禅寺に行けば、ありふれた服装です
正式には和装といえるほどのものでは、ありません 禅宗の僧侶が作業服として
明治頃に作ったものです 戦後には、いま見られる形態となったそうです
非常に楽で快適な着心地で動きやすい優れものですよ

お礼日時:2019/05/05 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!