A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
№5だす
大昔はサインを簡略にしよういうんで「乱数表」いうの使ってん
サイン交換時にキャッチャーが「2・4」と指出したらピッチャーは縦2・横4のマス見て「カ」ならカーブ・「ス」ならストレート・「スラ」あるいは「S」ならスライダー・「シ」ならシュート・「フ」ならフォーク投げる
「D」の場合は「ぶつけろ」やったそうや
ちなみにこの乱数表…円滑な試合進行妨げるいう理由で禁止されてる
No.5
- 回答日時:
デッドボール…漢字で書くと死球
故意死球は無いことに!なってる
ただし守備側が前のイニングで自軍打者に死球された場合「ぶつけてやるから覚悟しておけ!」と
相手打者にすっぽ抜けを装って故意にぶつけることはある 「僕は打者の体狙って投げられるほどコントロールよくありませんヨ コントロール良けりゃぶつけるわけないじゃないですか」がほぼお決まりの逃げ口上(コントロールが良いということはケツやスネや膝を狙って投げられるということの裏返しでもある)
この言い草に相手側が「ヤロー許さん!前回対戦した時もぶつけやがったのを忘れたか!」と突撃よろしくマウンドへ突撃して乱闘が起こる
公認野球規則
6.02 『ピッチャーの反則行為』
(9)バッターを狙って投球すること。このような反則行為が起きたと審判員が判断したときは、審判員は次のうちの何れかを選ぶことができる。
(A)そのピッチャーまたはそのピッチャーとそのチームの監督とを試合から除く。
(B)そのピッチャーと両チームの監督に再びこのような投球が行われたら、そのピッチャー(またはそのピッチャーの後に出場したピッチャー)と監督を退場させる旨の警告を発する。
審判員は、反則行為が起きそうな状況であると判断したときは、試合開始前あるいは試合中を問わず、いつでも両チームに警告を発することができる。
リーグ会長は、8.04に規定された権限によって、制裁を加えることができる。
「原注」チームのメンバーは、本項によって発せられた警告に対し抗議したり、不満を述べたりするためにグラウンドに出てくることはできない。もし監督、コーチまたはプレーヤーが抗議のためにダッグアウトまたは自分の場所を離れれば、警告が発せられる。警告にもかかわらず本塁に近づけば、試合から除かれる。バッターを狙って投球することは非スポーツマン的である。特に頭を狙って投球することは非常に危険であり、この行為は許されるべきではない。審判員は躊躇なく本規則を厳格に適用しなければならない。
No.4
- 回答日時:
日本ではあまりないですが、昔は結構ありましたね。
メジャーでは、ホームラン後のオーバーアクションなど、相手の尊厳を傷つけるパフォーマンスや、大差で、試合が実質的に決まった後の盗塁などをすれば必ずと言って良いほど報復されます。
プレーの当事者ではなく、次の打者や主軸打者に報復は向かいますので、一定の自粛効果はあるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「じょうろ」の、他の呼び方
-
メジャーの投球音?
-
ピッチャーをやらせる基準 少...
-
ビール瓶は1本何人くらいで飲む...
-
ピッチャーはどうして穴を掘る...
-
中学生の球速
-
野球のストライクゾーンの幅は...
-
高校野球でフォークを投げない理由
-
右打ち・左打ち
-
先発ピッチャーは週一勤務ですか?
-
張本勲さん がわからんことを言...
-
高校野球の試合を見てると、こ...
-
ピッチャーがストライクゾーン...
-
セ・リーグは代打の起用回数が...
-
飲食店などにある水入れ容器の...
-
プロ野球の球速表示はどこで測...
-
ピッチャー強襲
-
日本人のメジャー。 イチローで...
-
最近 メジャーもプロ野球も。 ...
-
これから先、日本人ピッチャー...
おすすめ情報
日本では、ほとんどすっぽ抜けですね。
わざとぶつける時は、キャチャーがサインだすとか。
じゃ、ほとんどすっぽ抜けですね。
でもたまにありますね。
いかにも狙って、投げたというの。
これって、キャチャーのサインとか。
ピッチャー単独では今の野球では、無理だと思います。
だからキャチャーに詰め寄るバッターもいます。
ピッチャー単独ではできませんよね。
キャチャーのサインがないと。
監督になったらすっかり、おとなしくなっちゃいましたね。
なんか、寂しいです。
コントロールが悪いので・・・
すっぽ抜けを装って・・・
審判が判断する、危険球もありますね。
そして、明らかにぶつけにいく・・・
いずれにしろバッターは、ノウヒットで一塁へ。
危険球はピッチャーが退場。
ランナーがいれば自動的に進塁。
とにかく割に合わないことですよね。
そうでした。馬鹿みたいな乱数表。
懐かしいですね。
ぶつけろ。これまたなんか間抜けですね。
それにしてもキャチャーは、頭良いですね。
乱数表のすべてを把握して、サインだすんですから。
適当に出してたら、捕れないでしょうね。