
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
航空機は基本的に船の文化を引き継いでいるので、機材ごとに名前をつける文化があるんですよね。
「みぞか号」や「FLYING HONU」の例はすでに出てますが、
このうち、「みぞか号」が機材についた名称、「FLYING HONU」は特別塗装に対する名称といったところですので、微妙なニュアンスが違うかなと。
「みぞか号」同様の名称としては、フジドリームエアラインズに
「志国高知 幕末維新号」「黄金の國、いわて。」「青天の霹靂」と名称のついた機材があります(それぞれJA02FJ、JA09FJ、JA10FJ)。
これはいずれもネーミングライツ契約によるものとのことです。
また、外国に目を向けると、ターキッシュエアラインズ(TK)には、1985年当時の復刻塗装機で、クシモトという名前の機材があります。
クシモトは和歌山県串本町に由来する名前で、以下の縁により2015年に名付けられたものです。
・エルトゥールル号事件から125年(和歌山県沖トルコ軍艦海難事故救出に現串本町の住民が尽力)
・テヘラン邦人救出から30年(イランイラク戦争からの邦人救出にTK機が出動)
・上記2事件を扱った映画『海難1890』公開
復刻塗装機に対する名称ともとれますが、機材に対する名称ともとれます。
No.5
- 回答日時:
よど号事件以降も旅客機に愛称はつけられていました。
JALで愛称がついていた最後の機体は777-246の「プロキオン号」です。 2008年5月31日に3代目の塗装でその愛称がなくなりました。 日本航空は1996年に就航したボーイング777-246と1998年8月に就航した777-346の国内線仕様各5機(計10機)にスタージェット (STAR JET) と言う愛称を付けるとともに、10機それぞれに星座の恒星にちなむ愛称が付けられてました。 「プロキオン号」はその内の一機でした。外国の旅客機には、愛称がついているものがたくさんあります。 インドのエアインディには「パンジャブ」「ラジャスターン」「ゴア」など地名が、タイ航空には「チャオプラヤ」「ムクダハン」など地名や人名が、KLMオランダ航空のボーイング787には「ラベンダー」や「ハイビスカス」など花の名前が付けられています。 面白いところでは、香港のLCC、香港エクスプレスにおいては食べ物の名前が付けられています。「春巻」「えび餃子」の中華料理に加えて、日本にちなんだ「手羽先」や「讃岐うどん」もあります。
かつて自衛隊機には、F-86(旭光)、F-104(栄光)、T-33(若鷹)など、日本式の愛称がつけられていましたが、自衛官の評判も悪く、その後はF-4EJ(ファントム)、F-15J(イーグル)などの英語式の愛称に変わりました。
第二次大戦当時、米軍が日本の軍機に付けたコードネームは以下の通りです。 当時の日本軍機は名称が長く、当時の米軍は「ミツビシ」「ナカジマ」など製造メーカー名で呼んでいましたが、それでは戦闘機なのか爆撃機なのかがわからないため、戦闘機に男子名・爆撃機に女子名をつけたのが始まりです。
機 種 名
型式・呼称
コードネーム
97式戦闘機
キ-27
NATE
96式艦上戦闘機
A5M1~4
CLAUDE
1式戦闘機
キ-43
OSCAR
零式艦上戦闘機
A6M1~8
HAMP/ZEKE(ZERO)
2式戦闘機
キ-44
TOJO
烈 風
A7M1~2
SAM
2式双戦闘機
キ-45改
NICK
雷 電
J2M1~6
JACK
3式戦闘機
キ-61
TONY
紫 電
N1K1-J
GEORGE
4式戦闘機
キ-84
FRANK
紫電改
N1K2-J
GEORGE
5式戦闘機
キ-100
TONY
月 光
J1N1-S
IRVING
甲・乙
キ-102
RANDY
極 光
P1Y2-S
FRANCES
97式軽爆撃機
キ-30
ANN
2式水戦
A6M2-N
RUFE
98式軽爆撃機
キ-32
MARY
強 風
N1K1
REX
99式軽爆撃機
キ-48
LILY
97式艦攻
B5N1~2
KATE
97式重爆撃機
キ-21
SALLY
天 山
B6N1~3
JILL
100式重爆撃機
キ-49
HELEN
流星・改
B7A1~2
GRACE
4式重爆撃機
キ-67
PEGGY
99式艦爆
D3A1~2
VAL
99式襲撃機
キ-51
SONIA
彗 星
D4Y1~4
JUDY
97式司偵機
キ-15
BABS
96式陸攻
G3M1~3
NELL
100式司偵機
キ-46
DINAH
1式陸攻
G4M1~3
BETTY
100式3型改防空
キ-46丙
DINAH
深 山
G5N1~2
LIZ
試作司偵機
キ-70
CLARA
連 山
G8N1~3
RITA
98式直協機
キ-36
IDA
銀 河
P1Y1~6
FRANCES
3式指揮連絡機
キ-76
STELLA
東 海
Q1W1
LORNA
97式輸送機
キ-34
THORA
桜 花
MXY-7
BAKA
100式輸送機
キ-57
TOPSY
彩 雲
C6N1~2
MYRT/MART
1式貨物輸送機
キ-56
THALIA
98陸偵
C5M1~2
BABS
1式輸送機
キ-59
THERESA
94式水偵
E7K1~2
ALF
ク7試滑空機
キ-105&
BUZZARD
95式水偵
E8N1~2
DAVE
4式特殊輸送機
ク8
GANDER
零式水偵
E13A1
JAKE
95式1型練習機
キ-9
SPRIUCE
紫 雲
E15K1
NORM
95式3型練習機
キ-17
CEDAR
瑞 雲
E16A1
GLEN
4式基本練習機
キ-86
CYPRESS
零式観測機
F1M1~2
PETE
99式双発高等練習機
キ-55
IDA
98式水偵
E11A1
LAURA
1式双発高等練習機
キ-54
HICKORY
99式飛行艇
H5Y1
CHERRY
97式飛行艇
H6K1~5
MAVIS
2式飛行艇
H8K1~2
EMILY
零式輸送機
L2D1~3
TABBY
93式中間練習機
K5Y1~5
WILLOW
2式初歩練習機
K9W1
CYPRESS
90式作業練習機
K3M1~3
PINE
No.4
- 回答日時:
> 日本では、よど号事件から、旅客機に名称を付けなくなったと聞いています。
では、外国の旅客機や自衛隊機には、名称があるのでしょうか。海外の航空会社では特定の機材にニックネームを付けている場合があります。
例えばドイツのルフトハンザ航空はエアバスA380に就航地の都市の名前を付けていたりします。で、そのうちの1機はTOKYOだったかと。
> 第二次対戦当時、日本の飛行機には、連合国から名称が付けられていたようですが、何を見れば、解りますか。
機種に付けられたニックネームはWikipediaなどにあるその機種に関する解説ページに記載されていたりしますし、そういった事に興味がある方の個人のホームページにあったりもします。例えば以下のような。。。
Googleなどで「日本軍 戦闘機 ニックネーム」とか「日本軍 戦闘機 コードネーム」といった適当なキーワードで検索すると見つかるように思います。「戦闘機」を「ゼロ戦」とかの機種名にしてもよいかもしれないですね。
http://gunsight.jp/b/1/j-name01.htm
参考まで。
No.3
- 回答日時:
近年だとANAが購入したA380にFLYING HONU(空飛ぶウミガメ)と名付けましたので、今でもやらないこともない、といえます。
日本はよど号に限らず、70年代に入ると「機材や列車への命名をやめる」ようになってきたのではないかと思います。
理由は「高度成長期に入って数が増えたから」です。
特に同じ飛行機でも一機一機に命名するのは、どの国でも70年代にやるとほとんどやめています。世界的に運行本数があまりにも増えたからだと思います。
60・70年代はジェット化で航空産業が大きく発展した時期だからです。
それでも戦略として機材に名前を付けることはいまだにあります。ANAにとってA380はかなり大きな買い物で、ハワイ線だけに特化した機材になっていて、その代り集客することが重要です。日本でA380に乗れる機会はそれほど多くないので「機材に名前を付けることで、乗機体験その物を一つのイベントにできる」から名前を付けるわけです。
このあたりはぴかちゅーのデザインをした機材やスターウォーズのデザインをした機材なども同じ感覚です。
この点を見ると、よど号など名前がついた機材が有った時代は「飛行機に乗ることが特別な時代」だった、とも言えるでしょう。
ジェット化で機体が大きくなり、利用者も増えて「飛行機が普通の乗り物」になったのは70年代から、ジャンボジェットが就航したのが1969年であることからも「特別な体験」ではなくなったから、愛称を付ける必要性が無くなったのだと思います。
No.2
- 回答日時:
>日本では、よど号事件から、旅客機に名称を付けなくなったと聞いています。
でもない。
現役では、天草エアラインが所有機に「みぞか号」と名付けていて、現在はATR42-600が2代目「みぞか号」として活躍中。
日本航空(JAL)が運航していたマクドネル・ダグラスMD-11全11機は「J-Bird」シリーズとして「エトピリカ」「ヤイロチョウ」「タンチョウ」等と名付けられていたし、JAL系列の日本トランスオーシャン航空も運用していたB737-200Adv.機に「ハイサイシーサー」などの「シーサー」シリーズ機として運用していた。
>外国の旅客機や自衛隊機には、名称があるのでしょうか。
ブリティッシュエアウェイズやヴァージンアトランティック航空など、主要機材に命名している航空会社は少なくないし、フラッグシップとして特定の1機にニックネームを付けることもある(機体をShipと呼ぶように、飛行機の世界には船の慣習が大きく影響している・・・”民間航空後進国”だった日本も欧米の慣習を見習って成長してきた)。
自衛隊機の場合、国有財産なので個々の機体にニックネーム的なモノを付ける慣習はないと思われるが・・・F-86の旭光、F-104の栄光のような日本独自の「正式名称」があった。
>第二次対戦当時、
どこの2回目の””対戦”の話しなんだろうか?・・・太平洋戦争は第二次”大戦”と記載しようね。
>日本の飛行機には、連合国から名称が付けられていたようですが、何を見れば、解りますか。
連合国側が”勝手に付けた”コードネーム。例えば、Wikipediaの当該機体の項目に載っているな と。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旅客機について
-
レーダーに映らない旅客機は、...
-
旅客機のコックピットでクルク...
-
韓国に行くのですが、どこの航...
-
午前2時頃に聞こえるジェット機...
-
飛行機が陸上を移動していると...
-
こんなふうにジェット旅客機(Bo...
-
今度狭山市の入曽地区に引っ越...
-
飛行機内て客はべらべら会話し...
-
飛行機に乗るのが怖い人ってい...
-
飛行機について質問です。 先日...
-
福岡上空を真夜中に飛ぶ飛行機...
-
ジェット機の天窓
-
旅客機
-
南極点や北極点上空を飛行機が...
-
至急!!飛行機の後方は結構揺...
-
最近なぜか、家の上空を飛行機...
-
大韓航空とアシアナ航空どっち...
-
飛行機(パイロット)が「着陸...
-
最近、飛行機やヘリコプターが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旅客機のコックピットでクルク...
-
午前2時頃に聞こえるジェット機...
-
飛行機に乗るのが怖い人ってい...
-
最近なぜか、家の上空を飛行機...
-
飛行機内て客はべらべら会話し...
-
韓国に行くのですが、どこの航...
-
至急!!飛行機の後方は結構揺...
-
飛行機の中で勉強するのはおか...
-
空港の消防隊は日頃何をして過...
-
今度狭山市の入曽地区に引っ越...
-
飛行機の音が聞こえる範囲って...
-
大韓航空とアシアナ航空どっち...
-
修学旅行でどうしても飛行機に...
-
プロペラ機とジェット機のどち...
-
こんなふうにジェット旅客機(Bo...
-
最近、飛行機やヘリコプターが...
-
飛行機が陸上を移動していると...
-
旅客機の読み方
-
飛行機の「廃車」
-
国内線を減便してもらえませんか?
おすすめ情報