
今度、デスクトップPCを売ろうと思い、HDDを綺麗にしようとフリーソフトのDESTROYをDLしました。
で、使い方を見たのですが、イマイチ使い方がよくわかりません。(これぐらいわからない人には使うなってことですかねぇ)
DOS のブートできるフロッピーを作ります。
中身は二つほどのシステムファイルと COMMAND.COM だけでけっこうです。
そのディスクにDESTROY.COM をコピーしておきます。
と書いてありますが、ここでいう「DOSのブートできるフロッピー」というのは起動ディスク(フロッピー4枚)のことでしょうか?
それとも新たにDESTROY専用のディスクを作れということでしょうか?
うちのPCはWIN2000です。
CDブートできますので起動ディスクは必要ないと思いましたが、念のために起動ディスクは作りました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Win98で起動専用ディスクを作成するそれに DESTROY.COMコピーすれば良いのです。
>つまり、CDブートできてた状態のHDDをデストロイでまっさらにしてしまうと、CDを認識してくれなくなる。・・・つまり、FDから起動するしかなくなるってことですか。
単にハードディスクのデータのみ完全消去するだけでそので上記のことはおきません。
私の作成した方法です(日本語表示)
http://ratan.dyndns.info/bootfdd.html
上記の所からWin98ブートディスクをダウンロードして解凍します、それを編集します。
IO .SYS
MSDOS .SYS
ANK16 .FNT
ANK19 .FNT
BILING .SYS
COMMAND .COM
CONFIG .SYS
*DESTROY .COM
*DESTROY .TXT
FDISK .EXE
FORMAT .COM
JDISP .SYS
JFONT .SYS
JKEYB .SYS
JKEYBRD .SYS
KANJI16 .FNT
これ以外をすべて削除します
*DESTROY .COM DESTROY .TXTこの2つは、 DL(デストロイ)したフォルダ内のをコピー
CONFIG.SYS をメモ帳で開き内容をすべて削除して下記の4行をコピペして保存します。
device=BILING.SYS
device=JFONT.SYS /MSG=OFF
device=JDISP.SYS /HS=LC
device=JKEYB.SYS /106 jkeybrd.sys
以上で出来上がりです。
*編集をフロッピーディスクで行った場合は、デフラグをして下さい。
参考URL:http://ratan.dyndns.info/bootfdd.html
この回答への補足
OSはWIN2000です。
この方法で作成可能ですね。
丁寧な回答ありがとうございます。
さっそく参考URL見てみようと思います。
No.10
- 回答日時:
最初にDをフォーマットして、その後にOSが入っているCをフォーマットして、その後に残ったファイルをDESTROYで綺麗にすればいいんでしょうかね。
DESTROYだけでフォーマットせずに綺麗にできるんでしょうかねー。>>>
CとかDとかパーテーションもフォーマットも関係なく、すべてを0とか9とかを書き込み続けるという作業で、消す??ソフトですから、ローフォーマットということで、ウインドウズ上で出来たものは、すべて、消します?この消すですが、現実は、磁気を消すことは出来ないので、上に0とか9とかを何回も書き込んで、下のデータを読めなくするものですね。READMEに詳しく書いてあるのに、読まずに質問するのは、止めて、読んで解らないところだけ質問される方が良いですよ。
安易な質問を続ければ、次は、だれも相手にしてくれなくなりますよ。
No.9
- 回答日時:
>最初にDをフォーマットして、その後にOSが入っているCをフォーマットして、その後に残ったファイルをDESTROYで綺麗にすればいいんでしょうかね。
DESTROYだけでフォーマットせずに綺麗にできるんでしょうかねー。
DESTROYはフォーマットとは違いますC、Dの区別なく完全に消去しますのでその後フォーマットします。
>DESTROYのTXTにWIN2000用のブートディスクの作り方が書いてあったのを見過ごしてしまったようで・・・(汗)
DESTROYの説明には書いてありますが私は、Win98で作成した方が早く楽に出来ましたので、それとブートディスクを作成した場合、最初に起動テストをして確認して下さい。
この回答への補足
追記です。
6BQ5さんが教えてくれた用にもう一枚フロッピー作りました。
どちらでも同じ機能だとは思いますが・・・(;´Д`A ```
DESTROYの説明には書いてありますが私は、Win98で作成した方が早く楽に出来ましたので、それとブートディスクを作成した場合、最初に起動テストをして確認して下さい。
>>DESTROYの説明の方法で作ったブートディスクでもOKですよね。
最初に起動テストをしてくださいってのは・・・
今の使える状態のPCで、電源いれるときにブートディスク入れてテストするってことですかね?
No.8
- 回答日時:
>98をOSとしてお持ちなら
なくてもできるようにWin98ブートディスク圧縮ファイルのアドレスを載せています。
>日本語表示の関係で、コピーするコマンドが増えてますが
ダウンロード(Win98ブートディスク圧縮ファイル)後、解凍しコピーするのはDESTROY .COM DESTROY .TXTこの2つだけです。後はすべて削除です。
Win98起動専用(402KB)を作成+DESTROY .COM(24KB)これが英語表示で簡単、一番軽くなります。
私の作成した日本語版では、858KBの容量です。
起動ディスク作成時にはフォーマットは、通常フォーマット&MSDOSプロンプトでフォーマットして下さい。
>2000用は、2000用、98用は98用で、別々に作ってください。ちょっと中味が違いますので。。。。
私は英語版ではWin98,WinNT,WinMe,Win2k,WinXPすべて共通で使用出来るのを確認しています。
この回答への補足
細かい補足、ありがとうございます。
DESTROYのTXTにWIN2000用のブートディスクの作り方が書いてあったのを見過ごしてしまったようで・・・(汗)
とりあえずコレを参考に作ってみたいと思います。
98、NT、Me、2k、XPすべて共通で使えるのは便利ですね。
No.7
- 回答日時:
つまり、CDブートできてた状態のHDDをデストロイでまっさらにしてしまうと、CDを認識してくれなくなる。
・・・つまり、FDから起動するしかなくなるってことですか。>>>>
ウインドウズ標準のCD-Rとしてなら、多分認識すると思いますが、CD-R/RWとかDVDとか、外つけCD-Rになると、話が違ってくると言う事だと、思いますが、OS内のプラグアンドプレイの範囲内で、認識できるという事でしょうか。
この回答への補足
このPC自体も、中古で親が買ってきたものなので、なんともいえないのですが・・・。
DELL
WIN2000
DR-R
FDD
です。
HDDはCとDに分けてあります。
最初にDをフォーマットして、その後にOSが入っているCをフォーマットして、その後に残ったファイルをDESTROYで綺麗にすればいいんでしょうかね。
DESTROYだけでフォーマットせずに綺麗にできるんでしょうかねー。
No.6
- 回答日時:
DESTROY.TXTの内容は確認されましたでしょうか。
「Windows 2000 でブートディスクを作るには次のようにします。」の記述に沿って作業すればよろしいかと思いますが。この意味がわからないと言うことでしょうか。
あ・・・こんなものもあったんですね。
細かく読んでなかった私が悪かったです。
読んだかぎり、意味はわかるので、この方法で作れますね(;´Д`A ```
No.5
- 回答日時:
ウインドウズ2000のCDから、3モードのファイルをコピーして、1枚ものの起動フロッピーの作成方法が、解らないとのことですので、#4の方のように、98をOSとしてお持ちなら、98には、自動で起動フロッピーを作る機能がありますので、#4さんに従ってください。
なお、#4さんのは、日本語表示の関係で、コピーするコマンドが増えてますが、英語表示のままでよければ、もっと、軽くできます。また、CDブートと言っても、B5版ノートなどで、外つけのCDの場合は、ちょっと加工しないとCD認識しない機種もあるということで、普通のディスクトップ機のBIOSでは、問題ないのでしょうね。
現物を見ていないので、やり方は、色々ありますので、是非、挑戦してみてください。終わってみれば、実に、なーんだって、感じですので。難しく考えないでください。
同じ言葉で、違うものを示すという、マイクロソフトの用語使いというか翻訳ミスというかに、振り回されないでね!!!。
No.3
- 回答日時:
追加です。
デストロイを使うということは、デストロイが入ったCD-RでCDブートするか、FDブートするかしか無く、CDのドライバー自身もBIOSレベルで認識できていない、DVDとの兼用のCDなどは、デストロイですべて消すという作業上、DOSレベルの小さな容量でのソフトで基本的にFDしか無理なんではないでしょうか?CDブートさせるというソフト部分も消してしまう?
訳ですから、コマンドファイルの中味を、メモ帖で書き換えて、CDを認識するように作る方が、大変だと思うのですが。。。FDDがついていれば、FDブートが、絶対楽ですよ。
4枚組の起動ディスクと起動という同じ言葉なので混乱しますが、内容が異なりますので、ご注意ください。コマンドと言っても、16ビットのコマンドと32ビットのコマンドとは、中味が違うけど、名前は同じか、似ていますが。
この回答への補足
つまり、CDブートできてた状態のHDDをデストロイでまっさらにしてしまうと、CDを認識してくれなくなる。・・・つまり、FDから起動するしかなくなるってことですか。
えーん、なんだか道は遠いようです。
フォーマットして動作確認用に2000を入れた状態で売るってのも考えたのですが、ここを見るかぎり、HDDにはまだ情報が残っているみたいだし・・・。
もうちょっとお付き合い願います(-_-)
No.2
- 回答日時:
ここでいう「DOSのブートできるフロッピー」というのは起動ディスク(フロッピー4枚)のことでしょうか?
それとも新たにDESTROY専用のディスクを作れということでしょうか?
>>>>専用フロッピーを1枚作ると言う意味です。
この理由は、著作権の問題で、MS-DOSなど、マイクロソフトのソフトを含んで、便利な状態で、無料では、提供できないためですので、作者が、いじわるな訳ではありません。
マイクロソフトのQ&Aの中に、2000用の起動フロッピーの作り方が載っていますので、不要なものを消して、
デストロイを空いたスペースに入れ、1枚のフロッピーにしてください。2000用は、2000用、98用は98用で、別々に作ってください。ちょっと中味が違いますので。。。。
マイクロソフトのQ&Aの中に、2000用の起動フロッピーの作り方が載っていますので、不要なものを消して、
デストロイを空いたスペースに入れ、1枚のフロッピーにしてください。
えーと・・・マイクロソフトHPで「起動フロッピー 2000」で検索かけましたが・・・どうしてもフロッピー4枚ばかりで・・・(・・;)
つまり、4枚のに加えて、もう1枚作れってことですよねぇ。
No.1
- 回答日時:
DESTROY専用のディスクを作って下さい。
ディスクの中身は IO.sys、MSDOS.sysとCommand.comだけで結構です。
CDブートは無効にして、FDからブートできるようにして下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS mac os xの設定の(起動ディスク)にブート用dvdが表示されません 1 2022/05/28 13:29
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- Windows 10 windowsシステム修復ディスクは最初に1度作っておけばよいのでしょうか? 5 2023/04/08 19:22
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) PCが遅い原因の改善 30 2023/02/02 11:26
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 動画のDVD出力と再生について 6 2022/12/07 09:47
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー Blu-rayのRのディスクで、レコーダーからダビング中にエラーが起きにくいメーカーってありますか? 3 2022/11/22 09:42
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windowsマルチブートの負の遺産...
-
再セットアップすらできません。
-
ハードディスクのフォーマット...
-
Windows95のフォーマットって?
-
強制的にCDから立ち上げる方法
-
HDフォーマットについて
-
OSが立ち上がりません
-
別のPCからのHDの移動の際...
-
DiskFormatterでのトラブル:
-
Windows2000 Pro の初期化
-
強制終了されています。
-
win98seの再インストール時のHD...
-
外付けハードディスクの初期化...
-
win2000,FDが壊れている場合の...
-
Win95のHD初期化およびWin2000...
-
eeepc 1005(windows7インスト済...
-
win98seで認識する最大...
-
起動するたびにディスクのエラ...
-
PCが起動できない
-
VAIO-505にWindowsインストール...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今使っているSSDを新しいPCでも...
-
No boot filename receivedで立...
-
win98seで認識する最大...
-
FAT16でフォーマットしたいけれ...
-
Windows95のフォーマットって?
-
DIGAのHDDをPCでフォーマットす...
-
Windows2000 Pro の初期化
-
ハードデスクの完全に削除(フ...
-
aomei onekey recovery について
-
PC9821のHDDフォーマットの...
-
HDDを増設したのですが・・・。
-
"operating system not found"
-
HDDのローレベルフォーマット
-
HD-WLU3/R1のミラーリングを使...
-
■ Win98とWinXPによるFDのフォ...
-
ハードディスクのフォーマット...
-
オリジナル音楽CDの作り方で...
-
HDDからOSも含めて消去したい
-
Windowsブートメニューについて
-
FAT32にするには
おすすめ情報