
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
端数があるような額を資本金にすることはできないものと思います。
ます,株式の発行数は整数だけです。
設立(創業)の時はもちろん端株(1株に満たない端数)なんて存在しえないので,発行株式数は整数になります。
株式分割,株式無償割当等の場合には端株(上場会社等が定めている1単元の株式の数によって生じる単元未満の株式と似ているように見えるかもしれませんが,まったくの別物です)が発生する余地はありますが,その端株は会社法234条により競売または売却されるので,顕在化することはありません。
株価についても,設立時は基本的に現金を払い込むので,1円未満の端数は生じません。募集株式の発行の場合も同様です(理論上は端数が生じる場合もありえますが,実務ではそのような場合の処理方法も決めて手続きが行われます)。過分に払い込まれた額は資本金に計上することなく,たんなる預かり金として処理されるだけです。
募集株式の発行の場合に,払込額の2分の1以下の額を資本準備金にする手続きが認められていますが,この2分の1計算等により端数が生じる場合は,資本準備金の側を端数切り捨てにして資本金を計上するので,やはり資本金の額に端数は生じません。
結果,端数は生じないので,デメリットもなにもありません。
No.1
- 回答日時:
法律上の問題はありませんが。
そう言う資本金にしている会社は余り無いし、余り無いのには、それなりに理由があるからでしょう。
たとえば、やたら株主が増えるとか、株式が散逸しやすい可能性があります。
株主が増えれば、株主権限が集中しにくいと言うメリットもありますが・・・。
中小,零細企業では、株主全員に連絡せねばならない機会も結構あるし、コンセンサス形成が図りにくいなど、基本的にはデメリットが大でしょう。
また、最初から、これ以上、額面を分割できないと言う状態だと、相続対策や敵対的株主対策などに際し、オペレーションの選択肢が減じますね。
あるいは、額面500円や千円としている会社からすれば、それに満たない株式を「端株」などと言うのですが、どちらかと言えば整理したいものだし、整理しようとすれば、何かとややこしいものですが、それを敢えて「端株だらけ」みたいな状態にするのは、余り賢いとは思えません。
もっと卑近なところでは、株主の保有比率や自己資本比率などが、パッとイメージしにくいとか。
それが自社,自分だけではなく、外部の取引先や銀行などにも、そうなりますが、それがどう言う印象を与えるか?と考えると、余りポジティブではないでしょう。
資本金は、割と重要な財務諸表上の数字で、それを「意図的に判りにくくしている」と言う感じ。
言い換えれば、そもそも資本金を、敢えてそう言う数字にする目的が、理解できないと言うか、伝わらないでしょう。
ゴロ合わせなどの面白さとか、目立つ効果はあるかも知れませんけど・・。
それが好意的に受け止められれば良いですが。
そう言う遊び心を、デメリットも多く考えられる、重要な資本金でやると言うのは、恐らくは「悪目立ち」の部類で。
従い、目的を明確化して、やる必要性などをキチンと説明できないと、特にベテラン経営者とか、会計士などの専門家からは、「変な会社」と思われたり、経営者の知識,常識や資質などを疑われるかも知れません。
少なくとも、「遊び心」くらいでやることではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本株 授権資本金と払込済資本金について 1 2022/12/04 09:52
- 日本株 バブル期の日経平均株価の最高値は1989年の年末の終値で3万8915円87銭で、史上 5 2023/05/21 15:54
- 経済学 商記簿謄本?の味方 1 2023/03/10 15:10
- クレジットカード お預り資産評価額 、買付可能額 ・・・・ 1 2022/07/17 08:36
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 9 2022/05/30 23:25
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 3 2022/05/29 22:37
- 株式市場・株価 資金が大きければ株で勝てるという意味が分からない 16 2022/09/24 02:36
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
端数がある資本金について
-
株主が1人の場合の株主総会
-
株公開による資金の調達は最初...
-
【会社の法律】「授権資本」と...
-
ストックオプションの上限を教...
-
物言わぬ株主を、企業はどうや...
-
ワラントのメリットって?
-
決算書(案)の「案」はなぜ付...
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
出張後そのまま旅行観光だめで...
-
決算書を作ることになったので...
-
英文帳票で単位:百万円てどう...
-
自治会の前会長の会計報告を修...
-
回次
-
財務諸表などのよく使う表現で...
-
予算に消費税は通常含まれますか?
-
「おかえりなさい」の敬語は?
-
1泊2日の出張、2日目の日当は日...
-
内部統制について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
端数がある資本金について
-
株公開による資金の調達は最初...
-
【会社の法律】「授権資本」と...
-
株主が1人の場合の株主総会
-
有価證券報告書と事業報告書の違い
-
増資する際の株価は自由に決め...
-
株価下落で大騒ぎする理由が分...
-
会社(法人)の登記簿謄本から持...
-
クスリのアオキはイオンのグル...
-
株式会社と合同会社の違いにつ...
-
種類株式
-
株価が下がるとなぜ企業は困る...
-
社外取締役は、その会社の株式...
-
非上場企業の株価について
-
株ってなんですか?株を教えて...
-
株式の店頭公開と上場の違い
-
株式に関する素朴な疑問
-
決算書(案)の「案」はなぜ付...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
会社で交通費をもらうとき、 定...
おすすめ情報