
No.13
- 回答日時:
鮎は絞めたら、お腹を尻尾の方に向かって軽く押してフンを肛門から出しておきます。
それから調理です。
砂食いの鮎で無い限り腹ワタも食べることが可能で、砂食いであればハラワタを取り出します。砂食いとは胃の中に砂も入っていることです。川が濁ると当然餌と共に砂も食います。増水後に川底が鮎により磨かれて綺麗になって砂の混ざらない藻類を食べている時は大丈夫です。(藻類を食べたあとはハミ跡が石に残ります。)
鮎の寄生虫は主にヨコガワ吸虫で魚の体表に黒っぽい点状に現れます。
そのため大抵は焼いたり揚げたり酢で絞めます。
(刺身で出す店もありましたが。。)
鮎は、塩焼き・せごし(酢の物)・寿司・てんぷら・から揚げなどいろいろできます。サイズによって決めたらいいでしょう。
塩焼きでは新鮮な魚はオーブンで焼くと曲がりますので大きい鮎なら串を打って曲がりを防いだほうがいいかもしれません。塩は良く効きやすい魚ですから塩を振りかけて冷蔵庫などに保存する場合は少なめにします。なお、一晩冷蔵するとオーブンで焼いても曲がらなくなります。
No.12
- 回答日時:
はらわた出して洗って、薄く骨ごと輪切りにして、酢につけて身が白く成ったら、
酢から取り出し、甘味噌をカケまぶして食べる、おろし生姜混ぜてもうまい。
酒のつまみ。

No.11
- 回答日時:
連投失礼します
私の地元の川で
手取川の鮎は食える
犀川の鮎は泥臭い
浅野川の鮎はドブ臭い
鮎師には有名な話です
食べる事を前提なら
釣りをする川を選ぶのが一番美味しく食べるコツになります
食べ方は塩焼きが一番❗

No.10
- 回答日時:
鮎を釣るなら、なるだけ伏流水の涌き出る場所で釣るのが美味しく食べるコツです
釣り場によっては泥臭い場所もあり、泥抜きが必要な場合もある
七輪ならホームセンターで2000円程で売ってます
火を使う道具ですからある程度ちゃんとしたものを買った方が良いですよ
No.9
- 回答日時:
川魚ですが生で大丈夫でしょうか?」←鮎は 苔以外は食べません・・
しかも川上の綺麗な苔・・
他の川魚も刺身で食べれるものは 多いが 鮎 岩魚 山女魚は その代表格です
No.8
- 回答日時:
塩焼きです。
単に、鮎に塩を振って焼くだけです。 玄人みたいに化粧塩をする必要はありません。 新鮮な天然鮎は頭からしっぽまですべて食べられます。 頭からかじって二口目の、内臓がある部分が最高に美味です。 No.1さんの「背越し」とは、生の鮎をぶつ切りにしてそのまま食べるもので、調理も必要ありませんが、やはり生の場合は固い背骨が気になります。 それに生のため、寄生虫の恐れもあり、素人にはお薦めできません。 でも、塩焼きにして火を通せば、骨もそれほど固くなく気にせずに食べることができます。No.7
- 回答日時:
>鱗落としたり内臓取ったりしますか?
しない。
内蔵のほろ苦さが、キンキンに冷えた生ビールと合う。
鱗は気にならないので、軽く水洗いするのみ。
取るのは、頭と骨だけ。
天然物なら、焼き上がって、熱いうちに背びれから尾にかけて、軽くほぐせば、綺麗に骨が取れる。
養殖物は、骨が途中で切れるのと、身の締まりが無く、今一。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報