
ややこしい質問ですが、教えてください。
よくJavaの書き方で、mainメソッド内にインスタンス化する記述があって、そのインスタンス化する対象のクラスを追っていくと、そのクラスの内部に、そのインスタンス化をしているmainが包含している、という書き方があると思います。
もうこの書き方は「そういうもんなんだ」で自分の中で消化しつつあるのですが、しかしまだ納得がいかずにモヤモヤしています。
私が思うに、インスタンス化をするクラスの外部に、そのインスタンス化する呼び出し元のmainなどがあれば納得できるのですが、なぜmainをそのインスタンス化する対象のクラスの内部に記述するのでしょうか。
そうでないとJavaが外部から動かせないのでしょうか。
それであるならば、外部から呼び出す専用のクラスを作り、そこから別パッケージのクラスをnewなどしてインスタンス化してもいいと思うのですが・・・
「そういうものなのだ」の更にその先の奥のことを、私は知りたいと思っています。
どなたかご存じであれば教えてください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
しかし、どうすれば「納得」するのでしょうね?
Javaコマンドがメインクラスのインスタンスの生成と、
エントリポイントとなるインスタンスメソッドの
呼び出しまでやってくれるという仕様だったら
それはそれで問題なかったでしょうね。Smalltalkみたいだ(^^;
Javaの開発者はそれを選ばず、メインクラスのスタティック
メソッドの呼び出しに踏みとどまったというだけでしょう。
何の不都合もないし。
No.5
- 回答日時:
特に理由は無いでしょう。
大規模なアプリケーションの場合、業務処理のクラスとは別に、
アプリケーションを起動する作業自体を概念化した Applicatoin クラスを作成して、
エントリーポイントとなる main をそこに含めることが多いです。
最近では Applicatoin クラス自体を API として用意してある環境もあり、この場合は main すら必要ありません。
https://openjfx.io/javadoc/12/javafx.graphics/ja …
ただし、単純なプログラムや、サンプルとして提示されるソースコードなどの場合は、
余計なクラスを増やさないためにも、インスタンス化する対象のクラスの中に main を含めることが多々あります。
個人的な考えでは、
使い捨てや試作程度の場合は、対象クラスに main を含めてしまう。
小規模でも実用的なアプリケーションの場合は main と起動関連の処理をまとめた Application クラスを作成する。
という方針をお勧めします。
No.4
- 回答日時:
>私が思うに、インスタンス化をするクラスの外部に、
>そのインスタンス化する呼び出し元のmainなどがあれば納得できるのですが、
>なぜmainをそのインスタンス化する対象のクラスの内部に記述するのでしょうか。
C++はそういう構造だけど、Javaの設計者はクラスと同レベルの「関数」
を排除して、全てはクラスから始まる としたかったのでしょう。
その方が文法がずっと単純化します。覚えることが減る。
何の不都合も無い。
もしメイン関数のみクラスの外に書いてよいという仕様だったら
それはそれで気持ち悪くて、多くの人が納得しないでしょうね。
メインが書けるなら「サブ関数も書かせろ~」となって
c++化への道へ行きそう(^^;
個人的には開始モジュールのトップレベルに開始コードを自由に書ける言語が
好きですけどね(^^;
No.3
- 回答日時:
はっきりいってどっちでもいい. 簡単なプログラムだったら「そのためにクラスを 1つ増やすのもアレ」という判断はありえるし, 逆に複雑なプログラムだったら「もとより複雑奇怪なんだから 1つクラスを増やしたところで問題ない」と考えるかもしれない.
ぶっちゃけ public なクラス (やインターフェイス) に public static な
void main(String[] args)
というメソッドがありさえすれば, Java としてはどうであろうと感知しない.
No.2
- 回答日時:
気になったけど、詳しくはないため憶測です。
質問の私の解釈が正しいかわからないけど。
javaの決まりごとの詳細が、引き数のクラスのmainメソッドを呼び出す、となっていて、javaコマンド(vm?)は内部で引き数で指定されたクラスのインスタンスを作成し、そのmainメソッドを呼び出す、となっているとか。
質問で言われている「そうであるならば~」の部分をjavaコマンドの内部で行っている。
回答をわかりやすく書けないけど。
No.1
- 回答日時:
すみませんが、具体的にどんなコードなのか、そのコードのどの部分を疑問視しているのか、サンプル書いていただけませんか?
文章での説明ではわかりにくいです。
もし、
class classA{ public static main(){ classB b=new classB();}
class classB{ public static main(){〜} }
というコードの classB.main() のことを指しているのなら
・static なので「インスタンスに包含」はされていません
classA中で classB.main() 等と記述されてたり、classB中のインスタンス(staticでない)メソッド中でmain()等と呼び出しているなら、使われていますが、そうでないなら、 java classB とコマンド入力したときだけ使われるものです。
[インスタンス化をするクラスの外部に、そのインスタンス化する呼び出し元のmain]というのが
public static main(){〜}
class classB{ }
とmainメソッドがclassの外にあることを言っているのなら、Javaではメソッドはclassの外に書けません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Java JavaのSingletonパターンのprivateの持つ意味が分かりません。 5 2022/06/12 10:38
- その他(プログラミング・Web制作) どういうプログラムで組みますか?google colabでやってるんですけど、出来る方お願いします。 1 2022/07/17 18:41
- Java インスタンス ダウンキャストについて以下の解釈であっているか教えて欲しいです。 サブクラスをスーパー 1 2022/03/27 18:53
- Java java 飾子を付けること(public static・・・) ・コンソールへの出力処理はmainメ 2 2022/06/16 19:34
- Java java 次の機能を有するメソッドを自クラスに作成し、実装したいです。 機能 名前判定機能 →名前が 3 2022/06/16 16:08
- Java javaの質問です 次の機能を有するメソッド4つを自クラスに作成し、実装したいです 【機能】 足し算 1 2022/06/15 17:49
- その他(プログラミング・Web制作) どういうプログラムで組みますか?google colabでやってるんですけど、出来る方お願いします。 1 2022/07/06 09:28
- その他(プログラミング・Web制作) このプログラミングをどう組みますか? Googlecolabでやってるんですが、出来る方お願いします 1 2022/07/13 10:52
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 1 2022/05/21 02:41
- Java 複数TBLのオブジェクトを1つの変数(オブジェクト)でまとめて管理したい 1 2022/12/17 00:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「継承されたメソッドの可視性...
-
ジェネリクスについて再度教え...
-
(vba)他のアプリケーションの右...
-
c++でのヘッダーファイルの循環...
-
委譲って何ですか?
-
【継承】親のメソッドの実行
-
インターフェースとは
-
オブジェクト指向 ボールの衝突
-
カプセル化の要領がつかめない
-
インターフェイス 型変換 クラス
-
Javaのインスタンス化の構文の...
-
デバックログの出し方
-
Commons-Discovery.jarとは?
-
親クラスのメソッドを別のパッ...
-
VB DLLプロジェクトについて
-
コンストラクタの super() で処...
-
Java言語のインタフェースについて
-
なぜインタフェースを使うのか?
-
ゲッターを使わないで変数にア...
-
javaの「型」がよくわかりません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C# 「データが失なわれる可能性...
-
「継承されたメソッドの可視性...
-
(vba)他のアプリケーションの右...
-
【C#】クラスのコンストラクタ...
-
VB DLLプロジェクトについて
-
メソッドの引数にクラス名を渡す
-
「ラッパークラス」の存在意義...
-
interface,extend,implementの...
-
c++でのヘッダーファイルの循環...
-
このエラーメッセージの意味を...
-
委譲って何ですか?
-
ゲッターを使わないで変数にア...
-
Javaのインスタンス化の構文の...
-
ファイルパスが取得出来ない(P...
-
ASP.NETでの共通コードの書き方...
-
Commons-Discovery.jarとは?
-
デバッグ時に「Source not found」
-
JTextFieldの入力制限
-
JavaのimplementsをC言語で例え...
-
オーバーライドとラッパーの違い
おすすめ情報